「京都の地球科学」

月刊俳誌「氷室」1994年5月から連載中
角川書店「俳句」97年6月号書評

312.ジョンズホプキンズ大学病院から(2020年5月号)

311.危機管理とは何か(2020年4月号)

310.タール火山の噴火(二)(2020年3月号)

309.タール火山の噴火(2020年2月号)

309.隠岐諸島で詠む(2020年1月号)

308.金久美智子語録の再録(2019年12月号)

307.広島のこと(二)(2019年11月号)

306.広島のこと(一)(2019年10月号)

305.南鳥島の特徴(2019年9月号)

304.JAMSTECの提案(2019年8月号)

303.伊豆・小笠原諸島の活火山(2019年7月号)

302.新元号と地震(2019年6月号)

301.伊豆ジオパーク(二)(2019年5月号)

300.伊豆ジオパーク(一)(2019年4月号)

299.奈良盆地の活断層(七)(2019年3月号)

298.奈良盆地の活断層(六)(2019年2月号)

297.奈良盆地の活断層(五)(2019年1月号)

296.奈良盆地の活断層(四)(2018年12月号)

295.奈良盆地の活断層(三)(2018年11月号)

294.奈良盆地の活断層(二)(2018年10月号)

293.奈良盆地の活断層(一)(2018年9月号)

292.伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク(四)(2018年8月号)

291.伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク(三)(2018年7月号)

290.伊豆半島ジオパーク(二)(2018年6月号)

289.伊豆半島ジオパーク(一)(2018年5月号)

288.下仁田ジオパーク(三)(2018年4月号)

287.下仁田ジオパーク(二)(2018年3月号)

286.下仁田ジオパーク(一)(2018年2月号)

285.西安への旅(七)(2018年1月号)

284.西安への旅(六)(2017年12月号)

283.西安への旅(五)(2017年11月号)

282.西安への旅(四)(2017年10月号)

281.西安への旅(三)(2017年9月号)

280.西安への旅(二)(2017年8月号)

279.西安への旅(一)(2017年7月号)

278.祇園甲部歌舞練場の庭(2017年6月号)

277.都をどり in 春秋座(2017年5月号)

276.熊本での講演会(二)(2017年4月号)

275.済州島ジオパーク(二)(2017年3月号)

274.済州島ジオパーク(2017年2月号)

273.熊本での講演会(2017年1月号)

272.琵琶湖疏水に沿って(三)(2016年12月号)

271.琵琶湖疏水に沿って(二)(2016年11月号)

270.琵琶湖疏水に沿って(2016年10月号)

269.京都市動物園(2016年9月号)

268.京都盆地の考古遺跡(四)(2016年8月号)

267.京都盆地の考古遺跡(三)(2016年7月号)

266.二〇一六年熊本地震(2016年6月号)

265.京都盆地の考古遺跡(二)(2016年5月号)

264.京都盆地の考古遺跡(2016年4月号)

263.ジオパークの現状(二)(2016年3月号)

262.ジオパークの現状(2016年2月号)

261.北京原人の洞窟(2016年1月号)

260.内モンゴルの大草原(二)(2015年12月号)

259.内モンゴルの大草原(2015年11月号)

258.上町断層と大阪の歴史(三)(2015年10月号)

257.上町断層と大阪の歴史(二)(2015年9月号)

256.上町断層と大阪の歴史(一)(2015年8月号)

255.祇園祭と貞観地震(2015年7月号)

254.兵庫県南部地震から二〇年(二)(2015年6月号)

253.兵庫県南部地震から二〇年(一)(2015年5月号)

252.中国貴州の地質公園(五)(2015年4月号)

251.中国貴州の地質公園(四)(2015年3月号)

250.中国貴州の地質公園(三)(2015年2月号)

249.中国貴州の地質公園(二)(2015年1月号)

248.中国貴州の地質公園(2014年12月号)

247.白山手取川ジオパーク(三)(2014年11月号)

246.白山手取川ジオパーク(二)(2014年10月号)

245.白山手取川ジオパーク(一)(2014年9月号)

244.但馬牛の田尻号(2014年8月号)

243.香港世界ジオパークを訪ねて(二)(2014年7月号)

242.香港世界ジオパークを訪ねて(一)(2014年6月号)

241.大分県のジオパーク(二)(2014年5月号)

240.大分県のジオパーク(一)(2014年4月号)

239.日本ジオパークが目ざすもの(2014年3月号)

238.秋田のジオパーク(二)(2014年2月号)

237.佐渡ジオパーク(2014年1月号)

236.一〇月を振り返って(2013年12月号)

235.秋田県のジオパーク(一)(2013年11月号)

234.山形の芋煮会と防災の日(2013年10月号)

233.山形の活火山と温泉(2013年9月号)

232.東北芸術工科大学(2013年8月号)

231.糸魚川ー静岡構造線(2013年7月号)

230.糸魚川ジオパーク(2013年6月号)

229.日本海側のジオパーク(二)(2013年5月号)

228.日本海側のジオパーク(2013年4月号)

227.隠岐ジオパーク(三)(2013年3月号)

226.隠岐ジオパーク(二)(2013年2月号)

225.隠岐ジオパーク(一)(2013年1月号)

224.山陰海岸ジオパーク(三)(2012年12月号)

223.山陰海岸ジオパーク(二)(2012年11月号)

222.山陰海岸ジオパーク(一)(2012年10月号)

221.世界と日本のジオパーク(2012年9月号)

220.ジオパークの国際会議(二)(2012年8月号)

219.ジオパークの国際会議(2012年7月号)

218.京コンピュータによる計算科学(三)(2012年6月号)

217.京コンピュータによる計算科学(二)(2012年5月号)

216.京コンピュータによる計算科学(2012年4月号)

215.南海トラフの巨大地震予測(2012年3月号)

214.神戸の街を歩く(五)(2012年2月号)

213.神戸の街を歩く(四)(2012年1月号)

212.神戸の街を歩く(三)(2011年12月号)

210.明瞭な前震活動(2011年10月号)

209.巨大地震の前兆現象(2011年9月号)

208.巨大地震の前後に(2011年8月号)

207.八〇〇年代の日本列島(2011年7月号)

206.二〇一一年東北地方太平洋沖地震(二)(2011年6月号)

205.二〇一一年東北地方太平洋沖地震(一)(2011年5月号)

204.神戸の街を歩く(二)(2011年4月号)

203.神戸の街を歩く(2011年3月号)

202.山科盆地から宇治川へ(2011年2月号)

201.坂本龍馬と紅葉(2011年1月号)

200.三十三間堂の風神と雷神(2010年12月号)

199.養源院の血天井(2010年11月号)

198.太閤秀吉と大地震(2010年10月号)

197.日本の激動期(2010年9月号)

196.河井寛次郎記念館(2010年8月号)

195.京都盆地の堆積層(2010年7月号)

194.五条から七条へ(2010年6月号)

193.松尾大社の歴史(2010年5月号)

192.島原半島ジオパーク(四)(2010年4月号)

191.島原半島ジオパーク(三)(2010年3月号)

190.島原半島ジオパーク(二)(2010年2月号)

189.島原半島ジオパーク(一)(2010年1月号)

188.御所浦ジオパーク(2009年12月号)

187.天草エアライン(2009年11月号)

186.台湾のジオパーク(その四)(2009年10月号)

185.台湾のジオパーク(その三)(2009年9月号)

184.台湾のジオパーク(その二)(2009年8月号)

183.台湾のジオパーク(その一)(2009年7月号)

182.幻想交響曲(2009年6月号)

181.天地人三才の世界(2009年5月号)

180.財団法人国際高等研究所(2009年4月号)

179.日本のジオパーク(2009年3月号)

178.日本ジオパーク委員会(2009年2月号)

177.アジアの変動帯(2009年1月号)

176.中国の大地震(三)(2008年12月号)

175.中国の大地震(二)(2008年11月号)

174.中国の大地震(2008年10月号)

173.四川省の巨大地震(2008年9月号)

172.柏崎刈羽原子力発電所の見学(2008年8月号)

171.中越沖地震(2008年7月号)

170.活褶曲帯の地震(2008年6月号)

169.新潟県周辺の地震(2008年5月号)

168.津波警報(2008年4月号)

167.火山噴火警報(2008年3月号)

166.緊急地震速報(2008年2月号)

165.『地震予知の最新科学』(2008年1月号)

-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
103.〜164.を編集して株式会社宝塚出版から単行本が、2007年12月22日に刊行されました。
発売元は株式会社星雲社、価格は1500円です。
書店へのご注文は下記のISBNをご利用下さい。
尾池和夫著「俳景(三)−洛中洛外・地球科学と俳句の風景」

 
2008年1月3日の京都新聞に紹介されました。
2008年1月11日の朝日新聞に紹介されました。
2008年1月27日朝日新聞「読書」欄に紹介されました。
2008年2月2日高知新聞に紹介されました。
ISBN978-4-434-11437-3 C0395 \1500E
-------------------------------------------------------------------------------------------
164.変動帯の文化(2007年12月号)
163.能登半島の地震(2007年11月号)
162.イサザ(魚偏に少)という名の魚(2007年10月号)
161.霊長類研究所四〇年(2007年9月号)
160.『沈黙の春』(2007年8月号)
159.南極観測五〇年(2007年7月号)
158.宝永地震から三〇〇年(2007年6月号)
157.大客星の今(2007年5月号)
156.宇宙を見る(2007年4月号)
155.湯川・朝永生誕百年(2007年3月号)
154.ブンガワンソロの国(2007年2月号)
153.インドネシアの地震と火山(その六)(2007年1月号)
152.インドネシアの地震と火山(その五)(2006年12月号)
151.インドネシアの地震と火山(その四)(2006年11月号)
150.インドネシアの地震と火山(その三)(2006年10月号)
149.インドネシアの地震と火山(その二)(2006年9月号)
148.インドネシアの地震と火山(2006年8月号)
147.花折断層を歩く(2006年7月号)
146.中国のテレビニュースから(2006年6月号)
145.地震予知を考える(その二)(2006年5月号)
144.地震予知を考える(その一)(2006年4月号)
143.いろいろの予測(2006年3月号)
142.京阪神の地震活動予想(2006年2月号)
141.「防災の日」前後(その三)(2006年1月号)
140.「防災の日」前後(その二)(2005年12月号)
139.「防災の日」前後(2005年11月号)
138.長期予報と短期予報(2005年10月号)
137.津波の押し寄せる渚(2005年9月号)
136.地震とは何か(2005年8月号)
135.地震情報の表現(2005年7月号)
134.北九州の大地震の情報(2005年6月号)
133.「予防時報」の記事(2005年5月号)
132.中越地震を考える(2005年4月号)
131.震度とマグニチュード(2005年3月号)
130.二〇〇四年中越地震(2005年2月号)
129.東海地震との関連(2005年1月号)
128.紀伊半島沖の地震(2004年12月号)
127.京の町かど吟行(2004年11月号)
126.竹と筍と桂キャンパス(2004年10月号)
125.前車の轍を踏まず(2004年9月号)
124.季語にはない線虫(2004年8月号)
123.本部棟からの景色(2004年7月号)
122.地震予知の研究(2004年6月号)
121.鳥取の地震観測所(2004年5月号)
120.三峠断層帯の地震(2004年4月号)
119.三峠断層と長田野台地(2004年3月号)
118.青天の霹靂(2004年2月号)
117.気候の変化(2004年1月号)
116.京都市防災会議(2003年12月号)
115.河川の管理(2003年11月号)
114.巨大な水がめ(2003年10月号)
113.酒をつくる(2003年9月号)
112.日本の名水(2003年8月号)
111.おいしい水(2003年7月号)
110.水資源と洪水災害(2003年6月号)
109.第三回世界水フォーラム(2003年5月号)
108.フィールドへの一歩(2003年4月号)
107.鯰の天ぷら丼(2003年3月号)
106.「氷室」十周年(2003年2月号)
105.滋賀県立琵琶湖博物館(2003年1月号)
104.琵琶湖の玄関(2002年12月号)
103.菩多尼訶経(2002年11月号)

-------------------------------------------------------------------------------------------
以下の49.〜102.が、株式会社宝塚出版から単行本として、2002年12月16日に刊行されました。
発売元は株式会社星雲社、価格は1500円+税です。
書店へのご注文は下記のISBNをご利用下さい。
 
◇京都新聞に紹介記事が載りました。
尾池和夫著「続俳景ー洛中洛外・地球科学と俳句の風景」
ISBN 4-434-02675-5 C0095\1500E -------------------------------------------------------------------------------------------

102.宇治川断層その後(2002年10月号)
101.西山断層群(2002年9月号)
100.乙訓の竹林(2002年8月号)
99.北野天満宮の石灯籠(2002年7月号)
98.京都盆地の大揺れの履歴(2002年6月号)
97.菅原道真の地震カタログ(2002年5月号)
96.晴明さん(2002年4月号)
95.将軍塚鳴動(2002年3月号)
94.地震予知の効果(2002年2月号)
93.南海地震の発生確率(2002年1月号)
92.奈良盆地東縁断層(2001年12月号)
91.宇治川断層(2001年11月号)
90.地震発生確率(2001年10月号)
89.京都市活断層(2001年9月号)
88.京都市地下構造(2001年8月号)
87.近江余話(2001年7月号)
86.頓宮断層(2001年6月号)
85.地震の間(2001年5月号)
84.琵琶湖の鯰(2001年4月号)
83.愛知川の化石林(2001年3月号)
82.古琵琶湖(2001年2月号)
81.鳥取県西部地震(2001年1月号)
80.斎王の群行(2000年12月号)
79.菅浦文書(2000年11月号)
78.滋賀県の地形(2000年10月号)
77.芭蕉翁の墓石(2000年9月号)
76.滋賀県の震災(2000年8月号)
75.時を刻む(2000年7月号)
74.太陽暦と太陰暦(2000年6月号)
73.火砕流発生(2000年5月号)
72.諫早から佐世保へ(2000年4月号)
71.大水害の記録(2000年3月号)
70.雲仙普賢岳(2000年2月号)
69.外海町(2000年1月号)
68.長崎県地学会(1999年12月号)
67.オランダの緯度(1999年11月号)
66.長崎へ(1999年10月号)
65.メリケン波止場(1999年9月号)
64.淡路島の活断層(1999年8月号)
63.大震災の繰り返し(1999年7月号)
62.六甲山と有馬山(1999年6月号)
61.神戸の歴史(1999年5月号)
60.神戸ハーバーランドにて(1999年4月号)
59.浜田地震(1999年3月号)
58.出雲の築地松(1999年2月号)
57. 宍道湖と中海(1999年1月号)
56. 大山の崩壊(1998年12月号)
55. 鳥取砂丘(1998年11月号)
54. 鳥取大地震(1998年10月号)
53. 地層の年代(1998年9月号)
52. 火山と温泉(1998年8月号)
51. 北丹後地震(1998年7月号)
50. 地磁気の逆転(1998年6月号)
49. 三寒四温(1998年5月号)

------------------------------------------------------
以下の1.〜48.は、株式会社宝塚出版から単行本として、1999年1月に刊行されました。
発売元は株式会社星雲社、価格は1500円+税です。
書店へのご注文は下記のISBNをご利用下さい。
 
尾池和夫著「俳景ー洛中洛外・地球科学と俳句の風景」
ISBN 4-7952-8293-5 C0095\1500E

賀茂川右岸より東山を見る。

地震学研究室より北山を見る。

48. 御蔵山断層(1998年4月号)
47. 京都市の活断層調査(1998年3月号)
46. 舞鶴の港(1998年2月号)
45. 丹後への旅(1998年1月号)
44. 夜久野の化石(1997年12月号)
43. 京都府の山(1997年11月号)
42. 京都と周辺の地形(1997年10月号)
41. 中央構造線(1997年9月号)
40. 津波の高さ(1997年8月号)
39. 津波災害の軽減(1997年7月号)
38. 稲むらの火の史実(1997年6月号)
37.次の南海地震(1997年5月号)
36. 南海地震の歴史(1997年4月号)
35. 日本列島の構造(1997年3月号)
34. 五畿七道を揺るがす地震(1997年2月号)
33. 歴史地震研究会(1997年1月号)
32. 南海地震五〇周年(1996年12月号)
31.氷上回廊(1996年11月号)
30.丹波山地(1996年10月号)
29.長岡京市史(1996年9月号)
28.老ノ坂峠(1996年8月号)
27.地下の活断層(1996年7月号)
26.西山の三角末端面(1996年6月号)
25.有馬−高槻構造線(1996年5月号)
24.毎日放送の「活断層」(1996年4月号)
23.京都の水(1996年3月号)
22.鴨川つけかえ説(1996年2月号)
21.地盤の液状化(1996年1月号)
20.噴砂の跡(1995年12月号)
19.福井地震を語る(1995年11月号)
18.伏見大地震の痕跡(1995年10月号)
17.秀吉の天守(1995年9月号)
16.琵琶湖と宇治川(1995年8月号)
15.伊賀上野の活断層(1995年7月号)
14.万福寺から宇治川へ(1995年6月号)
13.黄檗断層(1995年5月号)
12.「氷室」発祥の地(1995年4月号)
11.兵庫南部地震の起こった日(1995年3月号)
10.東寺の震災(1995年2月号)
9.清水山から稲荷山へ(1995年1月号)
8.東山三十六峰(1994年12月号)
7.比叡山と大文字山(1994年11月号)
6.北白川の断層崖(1994年10月号)
5.花折断層(1994年9月号)
4.寛文二年の地震(1994年8月号)
3.北山の準平原(1994年7月号)
2.平安の都(1994年6月号)
1.地震でできた盆地(1994年5月号)


最初のページへ