京都の地球科学(四六) 舞鶴の港 尾池和夫 丹後半島の東の海が若狭湾である。京都府はこの若狭湾に面して宮津や舞鶴の港を持っている。その すぐ沖に冠島があり、舞鶴の東に青葉山があって、そこから東は、昔は若狭の国と呼ばれた福井県側に なる。若狭湾に沿ってすこし東へ行くと、この「京都の地球科学」の初めの方で「寛文二年の地震」 (一九九四年八月号)として紹介した、三方五湖がある。 舞鶴港の東の若狭富士とも呼ばれている青葉山は、標高六九九メートルで山頂は福井県側にある。第 三紀層に噴出した火山である。西側は舞鶴市で西国三十三カ所の第二十九番札所、松尾寺がある。本堂 への石段の石は、火山から噴出した石が火山灰で固結してできた岩であり、このような岩を集塊岩とい う。 舞鶴は東舞鶴、中舞鶴、西舞鶴と、三つの地域を中心に活動している。舞鶴を東から西へたどると、 まず、東舞鶴では漣痕と呼ばれる海の流れのあとがある。その地層にもアンモナイトが見つかる。この 地層には植物化石が多く、石炭層がはさまっている。日本で最古の石炭層で、大正の初めころに発見さ れ、終戦後まで採掘が続けられていた。 舞鶴九条の朝市は、朝どりの野菜と若狭湾の魚で知られている。西舞鶴と東舞鶴のほぼ中ほどに五老 岳があり、その頂上から入り組んだ海岸と島々一望する景色が「近畿百景」の第一位となった。秋、冷 え込みのきつい朝に雲海が見られるという。 五老ヶ岳公園には、市政五〇周年に建てられた高さ五〇メートルのスカイタワーがあり、舞鶴湾の入 りくんだリアス式海岸を一望のもとに見渡すことができる。その西方に建部山が見える。 建部山の北西にある安寿姫塚には、悲しい最後をとげた安寿姫が葬られていて、六月には、紫陽花や 菖蒲の花が咲き乱れる。 三浜峠からは、眼前に広がる日本海の中にオオミズナギドリの住む冠島が見える。昔の地震でこの地 に地殻変動があったという言い伝えもある。 阿蘇海と宮津湾をへだてる天の橋立は、日本海の潮の流れと阿蘇海に流れ込む野田川の運ぶ砂ででき ている砂州であり、いつもやせたり太ったりしている。全長三・二キロほどの砂州を歩くと、和泉式部 が詠んだ真水の湧き出る井戸があったり、芭蕉の一声塚があったりする。岩滝町の一字観公園から、天 橋立を横一文字にながめることができる。山道には与謝野寛と晶子の歌碑や、蝶夢、樗牛、洗心、砦梧 桐らの句碑が苔むしている。 若狭から麦藁蛸のよよと来し 大石 悦子 舞鶴市の倉庫群は、大正時代の三棟を除いてすべて一九〇一(明治三四)年から一九〇三年に建てら れ、現在も倉庫として使われている。市政五〇周年記念事業の一つとして開設された「赤れんが博物 館」の建物は、一九〇三(明治三六)年のもので、鉄骨構造のれんが建築で現存する日本最古のものだ ろうといわれる。海軍が魚雷を置いていたそうだから、きっと頑丈にできているのだろう。 土をかためて作るれんが(煉火)は、世界の各地で文明の発祥とともに使われた建設材料である。舞 鶴の赤れんが博物館には、世界のれんが集められており、れんがの歴史などを学ぶことのできる展示が ある。 舞鶴市政記念館は、一九〇二(明治三五)年に建設されたれんがの建物で、今では市民の芸術や文化 の交流の場として生まれ変っている。そのホールで、私も舞鶴技術研究会主催の講演会に招かれて話を したことがあるが、その音響設備や内外のデザインに感銘を受けて、参加者の熱意とともに印象に残っ た。 中南米や中近東など、また中国でも、中期模の地震で大きな被害が発生することが多いが、そのたび に日干しれんが(アドベ)の建物の弱さが指摘される。しかし、木材のない土地では、手軽に作るこの できる日干しれんがが、震災のあとにもまた家を作るのに用いられることが多い。日干しれんがに植物 繊維を混ぜて強くしたり、簡単な窯で焼いて丈夫にすることを推奨したりするが、なかなか改善されな い。 鉄骨と焼いた赤れんがを組み合わせて造られた建物は、れんがを積んだだけのものとはちがって丈夫 である。赤れんが博物館の建物は、北丹後地震のときにもこわれることなく、風格のある建物として今 も活用されている。 れんがは、仏教建築の材料として中国から日本へ伝えられた。中国では、れんがやタイルを摶(せ ん)と呼んだ。 れんがを用いた構造物で、中国で、というよりも世界的に見ても、最も規模の大きなものは万里の長 城であろう。高い山の尾根に沿って延々と続く長城では、急な坂でも階段のない部分が多く、長城に雨 が降ると表面がつるつるになったれんがは滑りやすくて、歩くだけでも大変であるが、昔はこの上を馬 で走ったという。 東舞鶴港を見おろす丘に引揚記念館がある。東舞鶴への引揚げ船は、一九四五年一〇月七日の第一船 「雲仙丸」以後、一九五八(昭和三三)年まで続き、六六万余人の人々が大陸からこの港へ引き揚げて きた。この港から多くの人々が全国各地へ帰って行った。引揚げの初期には、例えば京都まで、列車で 三時間半ほどかかったが、苦労の末に舞鶴の港にたどりついた人々にとって、そこからの列車の旅は、 きっと苦にならなかったにちがいないと、展示されている一枚の時刻表の、引揚げ臨時列車の線をたど りながら、私は想像した。シベリアから舞鶴港に降りた兵士は、太平洋戦争の戦後一一年の間に約五〇 万人であった。エリティン大統領はシベリア抑留に関する正式の謝罪をした。 敗戦日空が容れざるものあらず 石田 波郷 舞鶴海洋気象台の観測では、一九九五年二月一日、舞鶴市で六〇センチの積雪を記録した。平野部で は一九八四年二月一〇日の積雪八三センチに次ぐ史上二番目の大雪になった。 宮津市府中の天橋立西側にある阿蘇海の北端部で、この日の朝、海面に降った雪がシャーベット状か ら凍結する雪泥(せつでい)現象が見られた。雪泥は波が穏やかで海面に多く雪が降り、冷え込んだ翌 朝に現れることがある。このときの雪泥は、厚さが一五センチほどあり、海岸から約三〇〇メートルに 広がり、観光船のエンジンを冷やす海水の吸引部に雪泥が詰まって動けなくなった。