京都の地球科学(一八六)

   台湾のジオパーク(その四)
                         尾池和夫

 二〇〇九年五月二日土曜日、再び台湾のジオパーク候補地を巡る旅に出る。今回の旅行
はまず基隆市へ向かって、北東角から東海岸に出て、太平洋に面した景色の後、山岳地帯
を西へ越えて、大地震の跡を通り、また台北に戻ってくるというルートである。
 基隆市に着くと、山の麓で専用のバスに乗り換えて金鉱山の跡である金瓜石へ登ってい
く。登るにつれて雲が低くたれ込めて小雨が降りはじめる。この山では時雨が有名だそう
で、バスを降りたところの店で傘を売っている。時雨中学という学校があるくらいだから、
時雨はもしかしたら地名になっているのかもしれない。
 基骼s金瓜石には金の鉱山町が栄えた。一八九一年に河床から砂金が見つかって金砂局
が設立され、第二次大戦時には日本軍が大規模に銅や金を採掘した。金鉱山の状況がわか
る博物館展示や昔の作業場や宿舎があり、山の上の方には黄金神社が祀られている。
 金瓜石から降りてきて昼食をとり、午後の海開きの祭に参加した。一五時三〇分、よう
やく出発して、福隆海水浴場を過ぎて東海岸に出た。一七時三五分、宿泊地の宜蘭市の温
泉街に着いた。臭豆腐とか喜多拉麺とか葱油餅とか、興味深い漢字が見える。土曜日の夜
は温泉に来る客が多く、食事をした店からしばらく歩いて帰ったが、夜の町は大変な混雑
だった。
 宜蘭県は海岸まで山がせまっていて、この地形が交通の大きな支障になっていたが、二
〇〇六年に北宜高速道路の雪山トンネルが開通した結果、台北市内から三〇分で着くよう
になって、たくさんの客が週末の温泉に訪れるようになったという。
 五月三日、朝七時半に出発して活火山の亀山島に渡った。島の東に廻ると海底の火山活
動で濁った海に出た。さらに沖に行くと海豚が見えるというので、目をこらしていると確
かに群がいた。島に上陸すると淡水の池があった。日本軍が毒蛇の研究所をこの島に置い
ていたが、終戦とともにそのまま島に放棄したという。
 宜蘭から南へ崖下の海が見えない断崖を走る。断崖の名は清水断崖というが京都の清水
の舞台など比べものにならない高さである。
 花蓮市の少し手前で九号線から離れて八号線に入り、西の内陸部の山地へ向かう。太魯
閣(たろこ)国家公園で、東は太平洋、西は雪山山脈に接している。大禹嶺の近くを源流
とする深い谷、立霧渓にたくさんの支流が流れ込む渓谷の地形である。この立霧渓に沿っ
て、切り立った山も深い渓も大理石である。浸食でみがかれて渓の全体がきれいに耀いて
いる。バスを降りて、九曲洞コースを大理石の渓に沿って三〇分ほど歩いた。

  大瑠璃や一渓制し鳴き止まず         岡田日郎

 高さ二〇〇メートルの大理石の一枚岩などもあり、こんな大規模な地質を見せる場所は
日本にはないと、日本のジオパーク関係者は緊張して写真を撮っている。
 太魯閣国家公園の低いところは立霧渓の河口で、国家公園の最高峰は公園地域の北の端
に近い南湖大山である。その山頂までの標高差は三七四二メートル、季節風のために標高
による気候に大きな差が生じていて、中部横貫公路に沿って登っていくと、一日の間に春
夏秋冬の変化を味わうことができるといわれる。
 ここの山岳地帯の年間降水量は三四〇〇ミリで、一年のうち四か月は氷がある。そのた
め亜熱帯に位置する台湾では、たいへん貴重な生態系を持っている。この日の私たちの宿
は太魯閣全体のほぼ中程にある天祥晶華度假酒店である。
 五月四日、八時に出発して山越えで台湾島の西へ向かう日程である。九時四五分、碧緑
神木のもとで美味しいコーヒーにありつく。標高二一五〇メートルである。この木は樹齢
三二〇〇年といわれる杉の大木である。この一帯は、広葉樹と針葉樹の混生林で、気温の
変化が激しく、地形と気候の影響で山林を霧がつつみこむ。植物が豊富で動物も多い。
 一一時二〇分、標高三二五〇メートルの武嶺峠で分水界である。峠近くの峰は合歓山で、
三二七五メートル、渓から昇る気流で夏は雨が多く冬は雪が降る。代表的な植物はニイタ
カトドマツとニイタカヤダケで、生存競争で両者が交互に増えたり減ったりするのだとい
う。山登りの人のためには、合歓山地域に全行程四日間の古道もあるという。
 峠で記念写真を撮って休憩した後、少し下ったところの清境農場にある霧上桃園で、昼
食に豚のしゃぶしゃぶを食べた。
 地図を見ていると、私たちが走っている道路の南側に、有名な日月潭国家風景区がある
ことがわかる。そこから少し下ると集集である。一九九九年九月二一日、台湾時刻の一時
四七分、マグニチュード七・三の大地震が、この集集を震源として、車籠埔(ちぇるん
ぷ)断層に沿って北へ破壊面が走って起こった。斜面の崩壊した跡がところどころにまだ
生々しく残っている。

  万緑を剥がす内陸地震かな         竹中碧水史

 台湾は、西の南シナ海が、フィリピン海プレートの下に向かって東へ沈み込む場所にあ
る。台湾はもともと、フィリピン西部にあるマニラ海溝の一部だった。マニラ海溝は数一
〇〇〇万年前には現在よりも東にあって、ユーラシアプレートの先がフィリピン海プレー
トの下に沈み込んでいた。沈み込む海溝は次第に西に移動し、約四〇〇万年前ごろに中国
大陸の厚い部分に衝突して、浅瀬の大陸棚に付加体ができて隆起して台湾島ができたとい
われる。その付加体が堆積層の平野と接するところに今回の大地震が起こった。
 南投県名間にある地震斜塔紀念地を訪問した。断層運動でずれた線路と傾いた高圧線鉄
塔が保存されている。新しい線路が敷設されて、その横に曲がったレールが保存されてい
る。
 名間から高速道路で一路台北へ向かう。バスの窓から見る西側の地形は新潟の褶曲山脈
のように、一定の高さの丘が南北方向に伸びている。夕食は知人の招待で台湾料理の店に
行った。大きな鯰の煮付けがテーブルを飾っていたので、瓢箪鯰のことを話した。

  鯰捕るへうたんの種蒔きにけり        大石悦子

 五月五日、その知人にいただいた酒を空港から持ち出すために、早めに桃園空港に着い
た。チェックインする前に店があって手際よく荷造りしてくれた。大地震の起こった集集
の近くにある南投縣埔里鎮の名水で仕込んだ紹興酒だという。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ