京都の地球科学(四三)

   京都府の山
                         尾池和夫

 多少くり返しもあったが、京阪神を中心に地形の成り立ちをまとめてみた。それをもとにして、以前、
丹波山地のことを少し紹介していたので、その続きで丹波からさらに北の丹後へと、しばらく旅をして
みたい。
 このあたりの地形を理解するためには、分水嶺がどこにあるかということを地図でよく見るとよい。
地図は見る目を変えて見ると、そのたびに新しい発見を与えてくれる。
 普通の地図を見ると、海岸の位置がどこにあるかはすぐわかる。同時に、分水嶺がどこにあるかを、
いつも気をつけて見るようにすると、そこの地形や社会の成り立ちなどを理解するのに大いに役に立つ。
 例えば、南米大陸のペルーからブラジルを見る。太平洋からアマゾン川をさかのぼっていくと、どこ
までも低い土地がつづく。河口から直線距離にして約二五〇〇キロ、船で航行して三八〇〇キロのイキ
トスまで、二〇〇〇トンクラスの外洋船で行ける。
 そのあたりまで行っても標高はたったの一〇〇メートルほどである。太平洋側のペルーからは、水平
距離で二〇〇キロも行くと、すぐに六〇〇〇メートル級の分水嶺であることが、地図を見るとよくわか
る。
 アマゾンのような雄大な川をいつも見ている人たちにとって、日本の川は小さい。明治の初期、河川
技師として日本に招かれたオランダ人ヨハネス・デレーケは、一八九一(明治二四)年七月、常願寺川
の大洪水の跡を視察したとき、上流の山地から富山の河口までを見たあと、「これは川ではない、滝
だ」といったそうだ。
 京都盆地から北あるいは西に広がる丹波山地は、あまり高くない山が平らに広がっている。京都盆地
の北に広がる北山山地も同じような高さで続いている。このような地形を準平原といい、断層運動で隆
起した山地の高さがそろっている性質を山地の定高性という。
 深田久弥「日本百名山」には、京都府の山は出てこない。深田クラブがさらに一〇〇の山を加えて作
った「深田クラブ日本二百名山」の中にも京都府の山はない。
 さらに一〇〇の山を加えた「日本山岳会編日本三百名山」になると、ようやく比叡山と愛宕山が京都
府に関係する山として登場する。
 都道府県ごとの最高峰としては、京都府の場合は、皆子山(みなごやま、九七二メートル)が最高峰
である。
 京都府は北西から南東方向に長い府であり、京都府の地図を一枚に印刷しようとすると中途半端にな
って困る。京都府の分水嶺を地図で見ると、行政も天気予報も、いろいろのことで京都府北部と京都府
南部に分かれている様子がわかってくる。
 京都府北部は由良川水系、南部は淀川水系である。由良川では江戸時代の初期から福知山のあたりま
で日本海から船がやって来た。南の淀川を大阪湾からさかのぼると、淀付近の三川合流とよく呼ばれる
所から淀川の一つの支流である桂川に入って、さらにさかのぼると上流の大堰川に至る。
 大堰川は角倉了以によって慶長一一年に通船路が開かれ、寛永の頃には殿田あたりまで水路があった。
大阪(当時は大坂)から北陸や奥羽への輸送路として、分水嶺をつなぐ計画があった。
 大堰川と由良川をつなぐ「通船願」が、元禄一三年に初めて出された。この改造計画はその後も出さ
れたが、結局実現はしなかった。
 丹波山地はこれらの水系から西へ続く。山地の南側が北摂山地と呼ばれる。
 三田盆地は三田市から三木市、小野市にいたる東西約二〇キロ、南北約一五キロに広がる。盆地の南
は六甲山地である。盆地の東を武庫川の上流である三田川が流れる。武庫川に沿って丹波街道が、生瀬
(なまぜ)、名塩をへて三田市に入り、日出坂峠を越えて、篠山盆地に入る。
 そこは丹波国であった。鐘ヶ坂峠を越えると氷上郡、加古川を下ると播磨、天引峠を越えると福知山
というように、ここは交通の要所であった。
 三田市域は「北摂」と呼ばれ、北摂ニュータウンの建設やダム工事によって、多くの遺跡が発見され
ている。旧石器時代の石器のナイフや、縄文時代の土器や弥生時代前後期の遺跡が見つかっている。
 また、三田市域には、約一五〇墓の古墳も発見されている。末野の台地一帯には多くの窯跡があり、
五世紀後半ないし六世紀初めころから焼物がつくられていた。
 加古川は全長八六・五キロ、京都府と兵庫県の境から流れる佐治川と篠山盆地から西へ流れる篠山川
の水を集めて、さらに杉原川、東条川、美嚢川などの支流を持つ。
 加古川の上流の氷上へ行ったときの話を以前していて、またその地域にまで話が戻っている。氷上の
あたりの食べ物のことを前にも書いたが、その中でも猪がおいしい。
 氷上の猪は純粋の野生の猪の血統で、肉がおいしい。猪を京都の人たちは牡丹鍋でよく食べるが、わ
たしは猪の肉を大根と醤油味でじっくり煮込んで食べるのが好きで、いい肉が手に入るとその料理を楽
しむ。

  猪もともに吹かるる野分かな         松尾芭蕉

 この句は氷上とは関係なく、元祿三年秋に、石山寺のうしろにあった幻住庵で詠まれた句である。そ
の前の年、芭蕉は、奥の細道の旅を終えていた。

  猪の床にも入るやきりぎりす         松尾芭蕉

 ちなみに、この時代の「きりぎりす」は今のコオロギのことだそうである。
 氷上からJR福知山線で少し北へ行くと福知山市のある盆地に入り、そこで山陰本線に合流する。山
陰本線は、京都駅から、亀岡盆地を経て福知山市のある盆地に入る。
 亀岡から福知山に至る線に沿って、亀岡断層系や三峠断層系があり、これらの断層系もマグニチュー
ド七クラスの大規模地震を発生させる活断層系で、その末端が京都盆地の西縁に達していて、京都西山
断層群を形成している。
 亀岡断層系や三峠断層系の運動で、京都府下の小盆地も発達し、それぞれの小盆地ごとに特徴的な文
化をはぐくんできた。

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ