京都の地球科学(一一九)

   三峠断層と長田野台地
                         尾池和夫

 福知山音頭の歌詞の続きであるが、「丹波丹後と但馬を結び、のびて広がる福知山」と歌われているの
も、活断層群の動きで形成された地塊の境界が、地域文化のネットワークの基礎となった状況を、よく表
現していると、私は思う。
 長田野(おさだの)工業センターは、二〇〇三年、開設三〇周年を迎え、一〇月一一日にそれを祝う記
念講演会を開催して、市民、消防関係者、工業センターの関係者が集まって、地震に関する私の話を聞い
てくださった。
 長田野工業センター理事長の小山榮一さんたちに、センターの三〇年の歴史をうかがいながら、福知山
市内記二丁目にある「紀文」で昼食をご馳走になった。紀文の中庭の池には、体長一メートルを筆頭に、
たくさんの錦鯉がゆうゆうと泳いでいた。この日は、日本に留学しているタイの女性と地元の青年との結
婚式も、この料亭で行われるという。その準備も進んでいるようだった。
 京都新聞社北部総局長の後藤定司さんの紹介で、この日の講演会に招いていただくことになったが、北
部総局の梶井進記者も、前列で熱心に聞いていた。京都大学を卒業したばかりの記者である。
 福知山市の人口は七万人ほどであるが、長田野工業センターの従業員数は五千人で、四二の企業がある。
周辺の土地からもたくさんの人たちが勤めている。クリーンな環境の保全を特長とするよう、市と各企業
との間に公害防止協定が結ばれ、各社間では環境保全協定が結ばれ、現在一四社がISO一四〇〇一の認
証を取得している。

  昼酒の鬼の踊りし曼珠沙華          森 澄雄

 私の講演は「地震活動期に入った西日本」という題で、二〇四〇年ごろまでに、プレート境界の巨大地
震である南海地震などが発生し、その前に近畿の活断層帯のいくつかが動いて大地震が起こるという予測
を中心にした話である。この動く活断層の候補の一つに三峠断層帯も入っている。
 長田野工業センターは地盤のいい所だから、しっかりした準備をしておけば大震災の心配は少ない。三
〇周年記念の講演会の締めくくりに挨拶した副理事長の浅田章介さんは、浅田可鍛鋳鉄所の社長であるが、
八年前に震度四で揺れたときのことをその挨拶で話した。盛り土でも多くの杭を打って建設した工場であ
れば大丈夫だということを、自らの体験を実例として話した。
 講演を聞いた方々から地元の話を聞いていると、時間があれば夜久野から大江山のあたりの旅をしたい
なと思った。以前にもそのあたりのことを、地球科学のいろいろの面から興味ある地域だと、このシリー
ズでも紹介したことがある。

  水澄んで鬼のゐざりし大江山         森 澄雄

 社会の発展と自然の保存との両方の観点から、というよりも人と地球の共存の観点から、それらを分け
ることなく地域の文化を考えていかなければならないと思う。
 福知山の長田野は、地元の発展のために重要な地域になっていて、人々の関心を集めながら開発が行わ
れてきた地域であり、経済界の人々によく知られている。一方、活断層の研究者から見ると、この地域は
三峠断層帯の西北の端として知られている。また、活断層という観点だけからでなく、この地域は地形学
的な観点からも注目される場所である。
 京都府では「京都府レッドデータブック」を刊行している。その目的は、「現在、世界的にも自然の復
元力をはるかに超える人間活動の影響により、これまでに見られなかった速さと規模で、野生生物種の絶
滅や生態系の消滅などの自然破壊が進んでいるといわれています。これは、京都府内においても同じこと
で、人々と自然との関わりが薄れた結果、知らず知らずのうちに、府民にとって大切な自然が失われつつ
あります」とされ、「京都の人々がはるか昔から大切に守ってきた自然との関係をもう一度見直していき
たい。そして、先人の知恵や伝統を生かしつつ、今に生きる私たちはそれらをさらに発展させて、現代に
あった人と自然のいい関係≠再構築し、将来の府民に豊かな自然を引き継いでいきたい。このような
思いで京都府レッドデータブックの作成に取り組みました」とされている。
 このレッドデータブックは、「府内における絶滅のおそれのある野生生物や緊急に保護を要する地形・
地質、自然生態系など、京都府の自然を総合的にとらえ、その現状を把握するとともに、保全対策を明ら
かにすることを目的」にして、「京都府レッドデータ調査選定・評価委員会(会長は千地万造京都橘女子
大学名誉教授)」を設置し、多くの研究者や専門家の方々の協力で、四年に及ぶ調査研究を進めてきた結
果、まとめられたものである。
 その中で、福知山市の「長田野台地」も「消滅危惧」のカテゴリーで挙げられている。分類は「河川地
形」、細分は「洪積台地」である。選定の理由は、「多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望まし
い地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形」とある。
 少し引用が長くなるが、その説明によると、「福知山市東部に広がる長田野台地は、幅約四キロ、長さ
約三キロ、高度約七〇メートル前後の広大な高位段丘面を発達させている。その構成層は厚さ約五〇セン
チの砂礫主体の地層で、薄い粘土や泥炭をはさむ。中下部の泥炭層からはアオカズラなど亜熱帯の植物群
やヒメバラモミなど寒冷植物群が含まれ、世界的な気候変化を記録している点で注目される。これらの台
地は高位段丘面に対比される堆積性の段丘である。その堆積時代は第四紀中期の二〇万年から五〇万年前、
離水期は一六万年前頃と推定されている。これと同時期の段丘が以久田野(綾部市)や物部台地(綾部
市)である。この時期、由良川は竹田川の流路を南流して加古川に合流、瀬戸内海に流れ込んでいた。そ
の後、土地の沈降により湖沼が生じ、上天津付近で溢流して由良川下流へ流れ落ちていった。その結果、
流路変更が生じ日本海に注ぐ現在の水系が完成したとされる」とある。
 さらに「この台地は、戦前は陸軍の演習地に使われ、戦後は開拓地として入植が進み、開墾され主に畑
作に利用されていた。現在は工業団地として開発され、自然環境が一変してしまっているが、工業団地東
部一帯にその一部が残っている。」とある。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ