京都の地球科学(四五)

   丹後への旅
                         尾池和夫

 地学団体研究会京都支部がまとめた「京都地学ガイド」という本があり、京都府の地質を知るために
たいへん便利な案内書である。この本には、今の京都の大地の動きも、大地震に関する記述などで少し
は出てくるが、もっと古い、京都府の地下の基盤を形成してきた長い地球の歴史がくわしく描かれてい
る。
 地球科学は進展が目ざましく、地球の歴史もどんどん書き変えられているから、京都府の歴史もそれ
にしたがって書き変える必要があるが、とりあえずはこの本によって京都府北部を旅してみよう。
 今から約五億年前、京都の岩盤は大陸の一部であった。地球の表層はいつも動いているので、地球儀
の上で同じ場所であったわけではないが、とにかく大陸だった。三億年ほど前、地球上には、爬虫類が
現れたが、そのとき京都は海の底にあって、静かに堆積層が作られていた。一億数千万年前、地殻の激
しい変動があって京都はまた陸地になった。二千万年前(新第三紀)、日本海が拡大するとき、また激
しい地殻変動があり、丹後半島では火山活動が活発であった。
 二〇〇万年前から現在までが第四紀である。第四紀の始まる直前に人類の祖先が現れた。この第四紀
の地殻変動のパターンが、今の世界地図に描かれる地形を形成してきた。その前には今とはかなりちが
う運動が地球に起こっていたので、海の底であった所が今では高い山の上にあったり、くっついていた
大陸がはるか遠く離れていたりするのである。地質学者たちは岩石を調べてそのような長い地球の歴史
を考えている。
 二千万年ほど前の激しい火山活動は、丹後半島をはじめ広い地域に起こった。その地域には、うすい
緑色の凝灰岩が分布している。こまかい穴のたくさんある岩で水を含むと、きれいな緑色になり、門柱
や石壁によく使われる。いわゆる大谷岩である。
 丹後半島の火山活動は一千万年前まで続いた。半島の北東側の海岸の中ほどに浦島伝説のある宇良神
社がある。そこから半島の最北端の経ヶ岬へ行くと、この火山活動のほぼ終わるころ噴出した岩が見ら
れる。

  浦島の在の亀鳴く日に来たり         大石悦子

 竹野郡丹後町経ヶ岬は近畿の最北端である。高さ三〇ないし七〇メートルの安山岩の柱状節理が浸食
されて露出している。柱がずらっと並んでいるのを海から見ると、経巻をひろげたように見える。岬の
上の方にある灯台は今は無人で、間人(たいざ)の丹後航空標識事務所から遠隔操作で動いている。対
馬海流と越前岬から反転してくる沿岸流がこのあたりでぶつかって潮流が複雑になり、しかも岩礁の多
い海から航海の安全を守っている。
 丹後半島の日本海に面した海岸は、対馬海流に乗って中国や朝鮮半島と、昔交易が盛んに行われてい
た。石器から青銅器、さらに鉄器と、さまざまの時代の生活のあとが発掘されて出てくる。
 経ヶ岬から西へ行くと、半島のつけ根に近い日本海側の海岸に、間人(たいざ)がある。竹野川(た
かのがわ)河口の西になる。聖徳太子の母、間人皇后(はしうとのきさき)が、乱をのがれてこの地に
とどまったのち「退座」した。河口の近くの砂浜の車に立岩という岩がある。柱がびっしりと立ち並ん
だような岩で、マグマが地表近くの地下で冷え固まったときに、このような構造ができた。これが柱状
節理である。
 第四紀になって、丹後半島にはほぼ東西方向の圧縮力と、ほぼ南北方向の引張力が働き、地殻には北
東から南西方向に走る水平右ずれの活断層と、北西から南東方向に走る水平左ずれの活断層が発達した。
最近の数十万年このような運動が続いている。この運動を引き起こしている力は、現在の地球表層のプ
レート運動によって支配されている。このような活断層のずれによって、丹後半島の菱形のブロックが
形成された。
 この菱形の三つの辺は海に面していて、丹後半島一周道路が、宮津湾の天の橋立から、西の間人まで、
日本海沿いの景色の変化を楽しませてくれる。菱形のブロックのもう一つの辺、南西側の一辺は陸地に
あり、地形的に明瞭な活断層線である。その活断層が動いて一九二七年(昭和二年)の北丹後地震を起
こした。三月七日一八時二七分、マグニチュード七・五の大地震であった。
 峰山町の中央の小高い丘の上に古い洋館がある。丹後地震記念館で、その中に丹後地震の時の写真や
測量データなど多くの資料が保存されている。記念館の横に記念碑が立っていて同時の地震の様子を伝
えている。
 北丹後地震を起こした郷村断層の水平ずれの跡は天然記念物になっている。郷小学校の北西側の道路
が今でもずれを残している。道の屈曲した所に柱が立っていて、二・七メートルのずれを示している。
さらにそこから五〇〇メートルほどの所に小屋があり、断層のずれの跡が保存されている。
 丹後半島の菱形ブロックの南に、鬼の住む大江山がある。この山は地下数十キロの深さの上部マント
ルから出てきたマグネシウム(苦土)や鉄を多く含む岩でできている。超苦鉄質岩と総称される。橄欖
石や蛇紋岩などが大江山から出てくる。前者は八月の誕生石の仲間であり、後者は肥料の原料になる。
昭和の初期には、銅の採掘が大規模に行われていた。ここの河守鉱山はしばらくのあいだ京都第一の鉱
山として栄えた。
 舞鶴から福知山にかけて、二億年以上前の浅い海の底の礫や砂、生き物の化石がたくさん出る。地質
学者たちは、これらの物を観察し分析して、海になったり陸になったり、マグマが貫入してきたりした
この地の複雑な歴史を明らかにしてきた。
 奥丹後半島は別名与謝半島とも呼ばれる。蕪村は「新花摘」に「むかし丹後宮津の見性寺といへるに、
三とせあまりやどりけり」と書いた。彼は三九歳のとき京から丹後へ移り、丹後から京へ帰って姓を与
謝と改めた。
 中学生のころから蕪村にひかれて研究を続けてきた森本哲朗氏によれば(シグネチャー一九九五年八
月号)、丹後の民謡にある「月は東に昴は西に、いとし殿御はまん中に」という唄は、古くからあった
のではないかという。殿御のかわりに「なの花」を配したのではないかという推量である。

  なの花や月は東に日は西に          与謝蕪村

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ