京都の地球科学(一九〇)

   島原半島ジオパーク(二)
                       尾池和夫

 島原は豊富な湧水のある町である。市内の六〇か所から水が湧いているという。湧水の
量は一日あたり二二万トンと推定されている。環境庁の選んだ「名水百選」や国土交通省
の選んだ「水の郷」全国一〇七か所に入る。その湧水の分布の中に、島原城の築城ととも
にできた鉄砲町と呼ばれる町がある。鉄砲組の住まいがあったのと、隣家との間に塀がな
くて鉄砲の筒を覗くように武家屋敷の町が見通せたのだそうだ。
 道の中央を流れる水は、熊野神社を水源として飲料水として使われ、水奉行を置いて管
理されていた。武家屋敷休憩所にある、白玉に蜜をかけた「寒ざらし」が人気である。
 午前中さらに雲仙岳災害記念館を訪問した。島原の歴史から平成噴火、平成新山のこと
まで学習できる。五感に訴える映像も体験できる。心臓病の方は遠慮するようにと注意が
ある。
 昼食の島原の海の幸が美味しかった。生け簀に蟹も河豚も、さまざまの貝類もいて、島
の人たちが豊かな自然を楽しんでいるように見える。

  火の山に真向ひて播く花の種       有馬朗人
  
 午後、世界ジオパーク認定記念講演会「ジオパークを語る」は、島原半島ジオパーク推
進連絡協議会の主催である。講演会の場所は九十九ホテルで、たくさんある流山を表す名
の通り、このホテルも流山の上にあって、島原を見渡すことができる絶好の場所である。
「日本のジオパークがめざすもの」と題して私が講演し、日本ジオパーク委員会事務局の
渡辺真人さんが、世界ジオパークから現地審査に来訪した委員に同行して考えたことを、
将来のためにやや厳しい内容で話した。さらに日本ツーリズム産業団体連合会会長の舩山
龍二さんが「ニューツーリズムの舞台」と題して、これからの旅行のあり方を話した。
 舩山さんは、JTBの元会長であり、雑誌「るるぶ」のタイトルの話から始めた。「る
るぶ」は、見る、食べる、遊ぶ、というキーワードからできた名前であったが、これから
は「経験する、交流する、学ぶ」の「るるぶ」でなければという。でもジオパークでは、
やはり「見る、食べる、学ぶ」の方がいいのではないかと思いながら聞いた。
 会議室の舞台の背景には、小崎侃さんが版画で作ったみごとな屏風画が飾られていた。
ジオパークの発足を祝ってわざわざ製作したという大作である。
 この講演会には、天草からも鵜飼さんたちが参加していた。彼は「四郎の初恋」を持っ
て来てくれた。このお菓子はじつにさっぱりとした甘さで、無花果のぷちぷちとした食感
がいい。原料の無花果は天草産に限るというこだわりがあり、生産農家と契約してこのお
菓子のための無花果の栽培を依頼し、防腐剤や着色料を使わない製法である。だから大量
生産しない天草謹製である。
 日本ジオパークである阿蘇と島原と天草とが連携してジオツアーを組むと、たいへん楽
しい旅が実現するにちがいないと私は思っている。雄大な阿蘇の光景から始まって、新し
い噴火の跡を見て、アンモナイトの化石に触れるという、内容豊富なコースになる。もち
ろん逆のコースでもいい。三つのジオパークはフェリーで結ばれている。

  雲海に青磁の如き阿蘇煙る       野見山朱鳥
  
 次の日、島原半島ジオパークのいくつかのサイトを、島原半島ジオパーク推進連絡協議
会事務局の杉本伸一さんと大野希一さんに案内してもらった。杉本さんは事務局長、大野
さんは博士学位を持つ火山学者で、島原半島ジオパークの活動を推進するために新しく用
意されたポストに就任した専門家である。
 島原半島ジオパークの特長は、ウェブサイトにある紹介の文章がたいへんうまく、次の
ように表現している。
「島原半島ジオパークには、何億年も昔のジオサイトはありません。しかし、ここには、
最近の火山活動でできた、新しい生き生きとしたジオサイトがあふれています。そこで
人々は、大昔から火山とともに生活を営んできました。人と活火山の共生をテーマにした、
新しいジオパークにようこそ!」
 大野さんは二〇〇九年四月に仕事を始めたが、すでに半島の大地を知って、そこでの暮
らしを理解しつつある。運転しながらの説明のすみずみに、フィールドワークの成果が具
体的に現れる。
 秩父が浦公園で流山を見る。小さな山に櫨紅葉が美しい。かつて木蝋が藩の財政を支え
ていたが、市民は意外にそれを知らないという。
 深江から西に、水無川にそって斜面を登っていく。火山噴出物の大地の土壌が厚く、葱
がよく育つという。
「今は火山の恵みをいただいています」
 大野木場砂防みらい館に着く。床の空中写真で全体の地図がわかる。
「地元の人たちは、この床で、まず自分の家探しを始めます」
 雲仙岳の周辺の歴史も、床を見ながら学習した。
「このあたりに氷室があって、よく氷を持って返りました」
 地元で育った杉本さんが少年時代の話をする。その氷で寒ざらしを作ったという。氷室
の氷が噴火の前の年には融けていた。新焼熔岩の端には湧水があって、それで素麺流しを
やった。
 隣接する大野木場小学校跡の校舎を見る。校舎の跡が保存されていて見学できるのだが、
校舎が残っていると新しい建物の補助が出ないというのが国の制度だという。
 校庭の東の隅に椋の木がある。黒く熟れた実が美味しい。子どものころ、よく食べたと、
語り部の長谷川さんが話す。

  椋の実ののこる空あり日向ぼこ      石田郷子
 
 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ