京都の地球科学(一四二)

   京阪神の地震活動予想
                         尾池和夫

 防災の日の前後の記録が長くなってしまって、続きがわからなくなったが、第一三八回の続きである。
 いろいろの場所で、その地域の市民のために企画される講演会に講師として招かれることがあるが、地
震学のように、大がかりの調査に基づく知識の積み重ねが重要な分野では、どの専門家のどの次点での話
を聞くかということで、聞く側の知識も変わっていくことになるから、学習する市民もたいへんである。
知識は変化するものだということを基本として、整理していかないと、わけがわからなくなる場合もある
と思う。とくに地震の予測の話になると、いろいろの説があって、判断は聞いた市民の側にまかされるこ
とになる場合がある。

  時計屋の時計春の夜どれがほんと     久保田万太郎

 今まで、さまざまな形でこのシリーズで触れてきた内容と重なることもあるが、以下は、私が京阪神や
奈良の地域で地震の話をするときのために作ったレジメの内容を、さらに簡単にしたものである。ここで
まとめてあることは、今後の調査が進んでも、あまり変化することのないと思われる知識である。
 地震の時空間分布を調べた結果、近畿中北部の活断層密集地域の地震活動には活動期と静穏期が見られ、
活動期は南海トラフに沿うプレート境界の巨大地震の約五〇年前から約一〇年後まで続く傾向があること
がわかっている。
 史料および近代の地震計観測によるデータから、京阪神や奈良とその周辺地域の地震活動の特徴を見て、
この地域の震災対策を考えるうえで基本的な情報となる結果を要約すると次のようになる。
 一、京阪神および奈良を中心とする地域は、活断層の密集している地域の一部であり、史料の分析から、
活断層の分布に対応して内陸の浅い地震の発生頻度が高い地域であることがわかっている。
 二、南海トラフの巨大地震は約九〇年ないし一五〇年の時間間隔で繰り返し発生し、近畿の南部には強
震動と津波災害がある。京阪神や奈良とその周辺地域にもかなり影響を及ぼし、この地域での揺れは震度
四から震度五強程度であり、大阪湾には津波がある。
 三、この地域の活断層帯の地震活動には活動期と静穏期があり、平均的には南海トラフの巨大地震の約
五〇年前から約一〇年後までが活動期である。
 四、それぞれの活動期において、南海トラフの巨大地震は必ず起こり、活断層帯の地震は最近数百年の
歴史時代に活動した活断層帯とは異なる活断層帯に発生する。したがって後者の場合、同じ場所での揺れ
方は過去の事例と大きく異なる可能性が強い。このような地震が起こると、震源断層の近くには震度七や
震度六強の揺れがあり、広域にわたって大規模な災害が発生する。
 五、地震現象には、一般的に規模の小さい地震ほど数が多いという性質がある。活断層帯にはマグニチ
ュード六程度の地震も多い。このような地震は、活断層帯の大規模な地震の余震であるか、長期の前兆的
活動である場合が多いが、そのほかにも時空間的に散在して分布する。この程度の地震であっても震源地
域では局所的には死者を出すような被害をもたらすこともある。
 六、すでに存在が知られ、活断層であることが明らかな花折断層帯南部、西山断層帯、三峠断層帯、上
町断層帯、奈良盆地東縁断層帯などが震源断層となった大地震は、発掘調査や史料からは、まだ明瞭には
確認されていない。これらの断層帯でも、大規模地震の発生時期が迫っている可能性があり、今後とも各
地で活断層の活動履歴の調査を進めることが重要である。また、琵琶湖西岸断層帯、山崎断層帯、中央構
造線断層帯の和歌山県の部分なども活動する可能性がある。
 これが最近数年にわたって私が使ってきたレジメの改訂版である。今は大学運営の仕事が忙しくて、学
会の行事にも出席できず、たくさん出版される論文を読む時間もない。地震学の最新の知識を取り入れる
のが大変であるが、それでも一応通用していると思う内容である。いずれにしても、西日本は今地震の活
動期にあることはまちがいない。大地震も多いが、規模の小さい地震も全体として数多く起こることにな
る。

  波状なす地震霜降の日なりけり        田川江道

 ところで、また防災に日の後の続きになるが、二〇〇五年九月一八日には、日本地質学会が京都で開か
れ、学会による市民向けの講演会が開催された。広島から帰ってその会場へ直接行って、二時間の講演会
を全部聞いた。その講演会の実行委員長の竹村恵二さんの依頼で最後に「まとめ」を話すのが私の役目だ
った。
 市民講演会は「京都とその周辺地域の地震と地質災害」というタイトルである。京都大学の百周年時計
台記念館の大ホールで行われ、開会の挨拶を竹村恵二だんが、「京都の地震と活断層」という話を岡田篤
正さんが、「京都大学構内遺跡の弥生時代の土石流災害」という題で、冨井眞さんが、「京都盆地周辺の
山地災害」を千木良雅弘さんが、そして「京都市の防災基礎情報の整備と対策」を京都市消防局の奥山脩
二理事が講演し、私の「まとめ」である。
 この中で、大学構内遺跡の話が私にはとくに新鮮な内容でおもしろかった。京都大学には埋蔵文化財研
究センターというのがあって、冨井眞さんはそこのメンバーである。
 京都大学構内には縄文時代から江戸時代にわたる、さまざまの遺跡がある。文学部考古学研究室や埋蔵
文化財調査室などが調査を始め、一九七七年に今の埋蔵文化財研究センターが学内措置で設置された。こ
のセンターは、大学構内の発掘調査を行い、出土した物の研究を進め、遺物を保存する。
 農学研究科や理学研究科がある北部構内には、京都大学の考古学研究の草分けである濱田耕作が発見し
た「北白川追分町遺跡」がある。縄文時代中期の竪穴住居跡、後期の甕棺や配石の墓、晩期の土壙墓(ど
こうぼ)、低湿地からは埋没林やトチの実の貯蔵穴、ヒトや動物の足跡などが発見されている。西日本屈
指の縄文遺跡といわれ、構内に遺跡が保存されている。
 弥生時代の遺跡では、前期の水田が激しい土石流によって埋没したと見られる跡があり、畦の区画や耕
作の跡などが砂に覆われて良好に保存されている。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ