京都の地球科学(一〇九) 第三回世界水フォーラム 尾池和夫 前回の最後に紹介した京都精華大学教授の嘉田由紀子さんと、同じ人文学部教授の槌田劭さんの二人 は、京都市が設定した寄付講座「環境と文明U‐世界水フォーラムに向けて・世界水フォーラムと私た ちの暮らしを考える」の担当教授であった。 この寄付講座は、二〇〇二年の秋から年末まで、京都市が世界水フォーラムの開催に向けて、京都の 学生に、世界の水問題や水の重要性を考え、行動に移す機会にしてもらう目的で、京都駅前のキャンパ スプラザ京都で開講した。 キャンパスプラザ京都というのは、大学の研究成果などの知的資産を活用することで、より豊かな地 域社会を形成しようと、大学相互間および大学と産業界、地域社会の交流を促進するため、京都市が設 置した施設である。 そこで開講されたこの講座は、大学コンソーシアム京都が主催する単位互換制度とシティーカレッジ の講座である。なかなかに興味深い講座で、タイトルを並べてみると、槌田劭さん「文明と環境‐生存 にとって水の意味」、嘉田由紀子さん「水は誰のものか?‐近い水、遠い水」、栗山一秀さん(月桂冠 特別顧問)「京の名水と酒」、白幡洋三郎さん(国際日本文化研究センター)「京の庭園と水」、小野 芳朗さん(岡山大学工学部)「京都と琵琶湖・水の環境史」、山田國廣さん(京都精華大学)「水の循 環と安全性とは?」 そして公開シンポジウム「二一世紀の京都の文化を考える‐世界にむけて誇れることは?」をはさん で、また、細川弘明さん(京都精華大学)「オーストラリア・砂漠に生きる水の知恵」、石田紀郎さん (京都大学)「中央アジア・干上がるアラル海と開発」、高見邦雄さん(緑の地球ネットワーク)「中 国・砂漠化の中で生きる人々」と続き、最後に学生参加円卓シンポジウム「世界の水、日本の水‐私た ちに何ができるのか?」でまとめるというものであった。 第一回の槌田劭さんの講義は、水と私たちの体や暮らしの関係、科学的に見た水の特異性、地球上に おける水の循環の大切さ、京の文化と水の関係などについてであった。受講した人たちはきっと、水の 知識を得て、人と水とのかかわりを見つめ直す機会になったことであろう。 百里来し人の如くに清水見る 細見綾子 一九九二年にリオデジャネイロで開かれた「環境と開発に関する国連会議」、いわゆる地球サミット では、地球温暖化防止と生物多様性保護の問題には国際的に合意が得られたが、水問題は取り残されて しまった。 水の本格的な議論が始まったのは、一九九七年、モロッコで開催された「第一回世界水フォーラム」 からであった。この世界水会議は、ユネスコや世界銀行などの国際機関や国際学界が中心になって、一 九九六年に設立した水政策のシンクタンクである。本部はフランス・マルセイユにある。 第二回会議は、二〇〇〇年三月、オランダのハーグで開かれた。この会議では、二五年後にすべての 人に安全な水と十分な食糧、衛生状態のよい環境を実現させる「世界水ビジョン」が発表された。ここ で「世界水フォーラム」の第三回会議が、日本で開催されることに決まった。そのフォーラムがいよい よ今月、二〇〇三年三月に開催される。開催地になっている京都、滋賀、大阪では、それぞれ関係者が、 会議と関連行事の実行や準備の最終段階で忙しい。 水に関連したいろいろな催し物があるが、その一つに京菓子をテーマにしたものもある。京都市は、 京菓子と水とのかかわりについて考える公開講座「水と食文化〜菓子づくりを支える名水」を、京菓子 資料館で開いた。琵琶湖疏水記念館、茶道資料館など、水にゆかりのある博物館や資料館などを会場に、 茶道や伏見の水運などをテーマに開いている連続講座の一つである。 水辺を歩く催しもある。「みずウオーク」は、一九九五年から全国各地の水辺で開かれている。今年 は、琵琶湖・淀川水系のほぼ全流域を踏破する本格的なウオークである。 一日目は大津市のなぎさ公園から、瀬田の唐橋、石山寺、天ヶ瀬ダム、つり橋から宇治公園までの約 三〇キロ。二日目は宇治公園から伏見、石清水八幡宮、枚方市の淀川河川公園へ約三〇キロ。三日目は、 淀川公園を南下して、淀川大堰、毛馬閘門を通り、かつての淀川本流だった大川へ、さらに中之島公園 までの約二六キロである。 落葉載せ太平洋を目指す川 津田清子 読売新聞は、世界水フォーラムの開催に関して一連の記事を書いてきた。そのファイルから、フォー ラムが開催されるまでの経過の概要を振り返ってまとめてみたい。 二〇〇〇年一一月、国土庁は、河川や海洋の汚濁、洪水、干ばつなど、水にかかわるさまざまな問題 を話し合う「第三回世界水フォーラム」を、二〇〇三年三月下旬、京都、大阪、滋賀で開催すると発表 した。人口が急増する発展途上国で深刻化する水不足や、海、川の汚染、先進国で目立つ地下水汚染ま で、世界各地の水に関する重大な問題を含んで論議する会議と、この国際会議を位置づけた。 三月二二日は「世界水の日」であり、世界水会議はその前後一週間に開催するよう予定を組んだ。約 一三〇の国から六〇〇〇人の参加を見込んだ。また、京都市では閣僚級会議が開かれ、同時に、環境問 題に取り組むNGOによる多くのシンポジウムも開催されることになっている。 フォーラムの組織委は、発展途上国のNGOなどから、約三〇〇人を招待し、草の根で取り組くむ各 国の約一〇〇人を公募で招くことにした。特に優れた水問題の活動家には五万ドルの賞金を贈ることも 決めた。 世界水フォーラムの会場となる三府県が連携を深めようとして、大津市から大阪市へ舟で下って、知 事のメッセージを運ぶ行事があった。このとき、ちょうど琵琶湖の水位低下で疏水の航行ができなくな り、一部電車で移動することになってしまって、水問題の認識を深める効果があった。大学生のグルー プのメッセージもヨシで作った箱に入れられ、南禅寺近くの疏水まで電車で運ばれた。 疏水を舟二隻で少し下って、また電車で伏見区まで移動し、そこから舟で宇治川を枚方市へ向かった。 枚方市からさらに淀川を下り、大阪・中之島の水晶橋で到着式が行われた。「京都の地球科学」目次へ