京都の地球科学(一五四) ブンガワンソロの国 尾池和夫 二〇年以上前に、ジャワ島のバンドンに滞在して、バリ島に行ったり、ジャワ島中部のジョクジャカルタ に行ったりした。JICAが実施した第三国研修の講師をつとめたときだった。そのとき、午前中の授業が 終わって、現地の人たちが昼寝をする午後を利用して、インドネシア語の先生の家に通った。その先生にお 願いして、有名な「ブンガワンソロ」の歌詞を教えてもらった。その先生は歯が抜けていて、インドネシア 語の発音が少し空気の抜ける発音だった。歯医者の看板に「ギギ」と書いてあるのを覚えていたので、バン ドンで地元の方たちとのパーティーの席で、私の先生のことを「タンパ・ギギ(歯なし)」と言ったら、皆 さんが大喜びで私のインドネシア語の表現が正しいと誉めてくれた。 ブンガワンソロ(ソロ河)はジャワ島をゆったりと流れる大河で、この歌はソロ河の流れに乗せて昔を物 語る歌である。 火の国の水のやさしさ夏日かな 大高 翔 二〇〇四年一一月四日の「じゃかるた新聞」には、日イ友好のシンボルと言われるクロンチョンの名曲 「ブンガワン・ソロ」の作曲者であるグサン・マルトハルトノ氏のことが載った。私はこの歌が大好きで、 二〇〇四年にバンドンに行ったとき、バンドン工科大学での懇親パーティーの席でも、学生や先生たちの前 で、バンドの伴奏によってインドネシア語で歌った。歌詞を覚えていたのが自分でもうれしかった。 この曲は、インドネシアで戦前から歌い継がれているクロンチョンの名曲である。作詞作曲のグサン・マ ルトハルトノさんは、今八七歳だそうである。 私の子どものころ、この歌は日本人によく歌われていた。よく聞いた記憶があったので、バンドンに滞在 したときにもインドネシア語で習う気になったのである。それが今では、たいていの歌が収録されているカ ラオケにさえ入っていないのが不思議である。 「じゃかるた新聞」から引用する。 『ブンガワン・ソロは第二次世界大戦中、ジャワに侵攻した日本兵の心をとらえた。戦後に松田トシが日本 語詞をつけて録音し、日本で最もよく知られる東南アジアの流行歌となり、オランダ、シンガポール、マレ ーシア、中国など各国で歌われた。 クロンチョンは、スカルノ初代大統領が地方の民謡をクロンチョンにアレンジするなど、ナショナリズム を高揚させる国民音楽として奨励。流行歌から学校で学ぶ「唱歌」となったが、クロンチョンを代表するヒ ット曲であるブンガワン・ソロは、ジャズやディスコ風にアレンジされるなどして、歌い継がれている。 グサンさんは「どんなスタイルで演奏するのも、その音楽家の自由。ただ、時代の流れとともに、クロン チョン特有のリズムはすっかり失われてしまった」と寂しげな表情を見せる』 二〇〇六年七月三〇日、新名古屋ミュージカル劇場で劇団四季が上演していた「ミュージカル南十字星」 が千秋楽を迎えた。二〇〇五年八月、東京公演からスタートした三部作連続上演は、一年で二〇万人以上の 観客を動員した。ブンガワンソロの合唱に続くカーテンコールに出演者を代表して阿久津陽一郎が挨拶した。 「歳月を重ねるにつれ、あの戦争の記憶も、少しずつ遠ざかっております。劇団四季ではこれからも、この 『昭和の歴史三部作』を、大切に、丁寧に、心を込めて演じて参りたいと思います」 カーテンコールは七回続いた。 インドネシアのジャワ島は、熱帯モンスーン気候の地域である。乾季と雨季がはっきり分かれていて、乾 季には水不足になることが多く、逆に雨季には洪水が発生して被害が出る。ソロ河はジャワ島の東部を流れ る、全長五四〇キロの、この島最大の河川であり、雨季には毎年のように洪水の被害がある。例えば、一九 九三年と九四年には連続して雨季に大規模な洪水が発生した。とくに一九九四年三月の洪水では、六万四千 ヘクタールが浸水して、死者二四名を出した。洪水による被災者は三〇万人、被災家屋は六万戸に及んだ。 農作物を中心に大きな経済的被害があった。 ソロ河がもたらした肥沃な土地にある都市がスラカルタである。ソロ河の西に位置しており、東西を高い 山に挟まれた盆地にある。この都市の名は、一七四五年、マタラム王国の王都が、このソロの地に移された ときに、そこをスラカルタと名づけたことによるのだが、今でもこの地を「ソロ」と呼ぶ人が多い。ジャワ 島中部の南側にあるジョグジャカルタとともに、昔のマタラム王国の宮廷文化の中心であり、ガムラン、ワ ヤンクリ、ジャワ舞踏など、ジャワの伝統文化の中心地である。 ジャワ原人と訳されるピテカントロプスの調査は、ソロ川沿岸のトリニールという地で、一八九一年から 九二年にかけて、デュボアが頭蓋冠と歯と大噌骨の化石を発掘したことに始まった。その後、一九三七年に なって、スラカルタに近いサンギランという地で、頭蓋冠が発見され、ピテカントロプスU号と呼ばれた。 サンギランでは、その後も人類化石の発見が相次いでいる。 人類の大発生や夏葎 和田悟朗 大津波以来インドネシアに関心が高く、さまざまの記事が見られるが、それまででも、バリ島のことはよ く紹介されていた。例えば、「旅に出ようよ」「バリ島(インドネシア)神々と暮らす日常」という記事が、 毎日新聞の二〇〇四年六月一七日夕刊に載った。 「バリは『神々が住む島』ともいわれ、島全体に何か現実を超越したような不思議さが満ちているように見 える」とあった。 「バスに揺られ、標高一七一七メートルのバトゥール山を目指した。山には神々が宿ると信じるバリの人た ちにとって、バトゥールは大切な山の一つでもある。その途中で神聖な儀式でもあった伝統舞踊「バロン」 の鑑賞や、聖水のわき出る「ティルタ・エンプル寺院」を巡ってみようという趣向だ」「バリの人は海から 目を背け、山を仰ぐといわれる。山に神々が、海には悪霊が住みついているというのだ。そんな思いでバト ゥール山を望み、そして車窓で感じ入ったのは村々に点在する寺院の数の多さ」と記事は続いていた。 バンドン工科大学と京都大学は、ようやく大学間の学術交流協定に調印して、本格的な交流を続けること になった。インドネシアのことが続いたが、ひとまずこのあたりにしておくことにしたい。「京都の地球科学」目次へ