京都の地球科学(三三) 歴史地震研究会 尾池和夫 「歴史地震研究会」は、一九四六(昭和二一)年の南海地震五〇周年を記念して、和歌山県田辺市で 開かれた。 九月一二日の午前中に研究会が始まり、午後は歴史地震研究会と田辺市および和歌山県の共催による 「昭和南海地震五〇周年にあたって」と題する特別講演とパネルディスカッションが行われた。一三日 にはまた研究会が続き、一四日は和歌山県下の宝永、安政、昭和南海地震の津波の波痕を見学するバス 旅行が企画された。 三日目の見学会には、私自身は他の用があって参加できなかったのが残念だったが、堀高峰くんの話 と、この研究会の中心になって世話している都司氏のメモによって見学コースを紹介すると、この日の コースは、ホテルを八時に出発し、田辺市立図書館、JA紀南新庄支所前、御倉、内の浦集会所、山祇 神社、鹿島神社、小竹八幡神社、耐久社、広村堤防という、田辺市から和歌山市へ向かうコースであっ た。 私は研究会の初日の夜、懇親会から参加した。大先輩の三木晴男先生や宇佐美龍夫先生、羽島徳太郎 先生たちの話も久し振りに聞けた。これらの先輩たちは日本の地震や津波の歴史資料に詳しい。 会場で会った山下文男氏に大変いい本をもらった。一九九六年は、一八九六年三陸地震津波の一〇〇 周年であり、この本は、明治三陸津波展実行委員会が開催した「写真と絵でみるー明治三陸津波展」の 内容をそのまま収録して出版されたものである。 一〇〇年前のこの津波のあと、雑誌「風俗画報」が特集した「大海嘯被害録」の絵や、雑誌「太陽」 の写真、雑誌「文芸倶楽部」の臨時増刊号のことが紹介されている。前の二つは私もよく知っていて、 あちこちに引用されているが、後者はほとんど知られていない。この増刊号は「海嘯義捐小説」と題さ れており、日本の文芸会が被災者のために発行したものだという。画壇からも八人の画家が参加した。 尾崎紅葉の句が、この「海嘯義捐小説」に載っている。 浦さひし藻屑の中のあやめ草 尾崎紅葉 前書きに「三陸海嘯の惨を聞きて、遥かにその跡をとむらう、事、旧暦端午の夜なりければ」とある。 国の内外からの義援金は、新聞社や文人たちの呼びかけによって、岩手県だけでも四二万余円となり、 政府の難民救済金の三七万五千余円を上まわる金額となった。 研究会での発表にも興味深い話がたくさんあった。堀高峰くんは私と連名で「西南日本内帯の地震活 動統計モデルによる次の南海地震予測」と題する研究発表を行った。 私は、一三日の午前中に、「京都の有感地震データベースについて」と題する話をした。その中で、 このデータベースのデータを使って推測すると、西暦一〇〇〇年くらいに、まだ見つかっていない南海 トラフの巨大地震がある可能性が高いという話をした。 昼すぎに会場に駆けつけてきた寒川(さんがわ)旭氏が、午後の発表の中で、考古学遺跡の発掘調査 の検討の結果から、西暦九〇〇年代の終りに巨大地震があった可能性があるという発表をした。 同じ研究会で、種類の異なる根拠から、ちがう二人がそれぞれ仮説を発表し、その内容が同じことを 示しているというのも珍しいことであり、研究会の楽しみを倍増するものであった。 これで、南海トラフの巨大地震は今までに一五回ほどが確認あるいは推測されたことになる。これだ けはっきりと繰り返しが確認されると、二一世紀の中ごろまでに必ず次の巨大地震が南海トラフに起こ ることは疑いないということになる。日本には長い歴史があって、本当にありがたい。 夕顔や方丈記にも地震のこと 阿波野青畝 研究会の参加者は約六〇名、特別講演には、地元の方も一〇〇〇人近く参加したそうだ。 このような研究会や見学会は、研究者にとって重要な情報交換の場であり、狭い専門分野の集まりも 大切だが、この研究会には理学、工学、文学の分野、企業、官庁、自治体などの人たちが参加し、幅広 い情報交換の場であっておもしろい。 研究発表の中に、都司嘉宣さんたちによる「和歌山県沿岸の安政南海津波(一八五四)について」と いうのがあった。都司さんと岩崎伸一さん、北原糸子さん、矢沼隆さんたちが、和歌山県の古座川や日 高川流域を歩いて津波の跡を調査した。これによって紀伊半島沿岸の一八五四年(安政元年)の津波の ことが、ずいぶん詳しくわかってきた。 例えば、古座川の河口では、第二波が最大で二丈五尺(七・五メートル)ほどであり、津波は古座川 に沿って古田に流れ込み、池之口中之壇、宇津木、月之橋、高瀬村前までさかのぼったという。高瀬村 は河口から六キロほど古座川をさかのぼったところにある。 東京大学地震研究所の都司氏は、このように世界の古地震の研究で活躍しており、また津波の調査で も世界各地に飛んでいく。 一七〇七(宝永四)年の南海地震のときには、高瀬よりさらに上流の潤野に津波が来て、川から「ホ ウの木」が上ってきて河原に根付いているという。 田辺市立図書館に一三〇冊の田辺町大帳がある。一五八五(天正一三)年から一八六六(慶応二)年 までの田辺町会所の史料であり、商工業や庶民の生活に関する内容が多く書きとめられている。和歌山 県指定の文化財である。 この史料に、一七〇〇年一月二六日(元禄一二年一二月八日)午前〇時頃に津波があったことが記録 されている。このとき地震があったという記録はない。一方、北アメリカのインディアンの言い伝えの 中に、三百年ほど前に北アメリカの太平洋沖に津波をともなった大地震があったという話がある。同じ ころに南米やアラスカ、あるいは、日本に近いカムチャツカ地域に大地震があったという記録は見つか っていないので、津波を発生した地震は北米の西海岸に起こった可能性が強い。文字記録の歴史の短い 北アメリカにとっては、この地震が、日付のわかった最初の地震ということになった。 このときの津波の史料は、日本では田辺市の他に岩手県の宮古と大槌、茨城県の那珂湊、静岡県の美 保にあり、田辺市での津波の高さは、都司さんたちの調査で二から三メートルとなる。