京都の地球科学(一五一)

   インドネシアの地震と火山(その四)
                         尾池和夫

 もう一度、二〇〇四年一二月二六日の超巨大地震からの一年半の大地震を順にまとめておきたい。この超
巨大地震は、マグニチュード九・三と言われ、地球上で知られている中でも最大級の地震である。スマトラ
島北西部のインド洋側の沖から北へ向かって、アンダマン・ニコバル諸島に沿って、一〇〇〇キロ以上にわ
たってプレート境界がずれるという破壊が走った。インド洋周辺諸国の海岸には大規模な津波被害がもたら
された。死者と行方不明者は観光客を含む約三〇万人と言われている。
 二〇〇五年三月二八日、右の超巨大地震を起こしてプレート境界がずれた部分の隣りにあたる南側のスマ
トラ島沖で、プレート境界のずれが発生し、マグニチュード八・七の大地震が起こった。ニアス島の付近か
らずれ破壊が始まった。この地震で一〇〇〇ないし二〇〇〇人の死者が出たと言われている。
 二〇〇六年五月二七日、スマトラ島の東にあるジャワ島中部で地震が起こった。マグニチュード六・二と
いう中規模な地震であるが、被害が大きく、死者を五〇〇〇人以上出した。
 二〇〇六年七月一七日、ジャワ島南西沖の地震は、マグニチュード七・七で大きく、死者を五〇〇人以上
出した。
 これらの地震の発生に並んで火山の噴火が記録される。地震と火山噴火はまったく異なる分野で記録され
ているので、これらを一連の現象としてとらえた記録が少ない。しかし、プレート境界の巨大地震が起こる
と、そのプレート境界に沿って起こる地震も、火山の噴火も、一連の連鎖反応としてとらえながら、しばら
くその経過を追いかけて見ることが重要である。
 地震も火山噴火も、つながった岩盤の中での一連の現象であり、その中の大きな現象が生みだした強い地
震動やプレート内部の変形が引き金となって、少なくても臨界状態になっているような場所があると次ぎつ
ぎと一連の現象が起こる。

  蔓踏んで一山の露動きけり          原 石鼎

 二〇〇六年五月一八日には、ジャワ島のメラピ火山の噴火に伴う山頂部の温度上昇が衛星画像で確認され
た。
 産業技術総合研究所の地質情報研究部門に地質リモートセンシング研究グループという部署があって、そ
こでは人工衛星画像から火山活動を監視する研究をしている。そこの浦井稔主任研究員が、NASAのTe
rraという衛星に搭載した経済産業省開発の高性能光学センサを使って、メラピ火山のこの活動をとらえ
たのである。
 夜間の画像を用いてメラピ火山の温度監視を行っていて、五月五日の観測で著しい温度上昇域を検出した。
これは活発化している溶岩ドームの活動によるものと考えられるという。
 メラピ火山は、ジャワ島の火山の中でもとりわけ知られている活動的な火山の一つである。ジョグジャカ
ルタ市の北方三〇キロほどの場所にあって、かつて一九三〇年の大噴火では死者一四〇〇人を出したという
火山である。一九九四年の噴火でも七〇人ほどの死者があった。
 わたしがこのメラピ火山の麓にある火山観測所を訪れたのは、一九八五年だった。そこでわたしは初めて、
バティックを染める細かい作業を見る機会を得た。この年、京都府とジョクジャカルタ特別区との間で、連
携協定が結ばれた。伝統的な宮廷文化や歴史的遺産がたくさんあるこの特別区と、京都府には共通点が多い
ことから、友好提携の協定が締結された。
 人口約三〇〇万人のジョクジャカルタは、古い歴史と伝統を誇り、国内の教育と文化の中心地である。伝
統芸能としてガムラン音楽が有名である。郊外にあるボロブドゥール寺院にわたしも訪れた。ボロブドゥー
ルは世界最大の仏教遺跡である。一〇〇〇年以上も土の中に埋もれていたのが掘り出された。巨大な寺院が
いつどのようにして建設されたかはわからない。  
 ところで、今回のメラピ火山の活動であるが、五月一五日には現地で大規模な火砕流が発生したことが確
認された。地元の火山学者によると、火山灰や岩石の破片などが、山の西側斜面を降下して、三・二キロ以
上の距離の所まで達した。規模の大きな活動が何回か現地で確認されたと伝えられた。
 火砕流というのは、雲仙普賢岳のことを思い出すまでもなく、災害を防ぐために最大の課題である。この
直前、メラピ火山の溶岩ドームは崩壊寸前の状態にあって、もし火砕流が発生すると、時速九〇キロ以上で
山の斜面を降下すると予想されていた。もちろんそれによって死者を出すこともある。危険地域にとどまっ
ていた住民たちも、あらかじめ避難したようである。火砕流の前に、当局は一三日に、メラピ山の噴火が迫
っているとして、警戒レベルを最高レベルに引き上げた。一四日には危険地域の住民四五〇〇人以上が、モ
スクや政府庁舎、学校に避難した。
 報道で、警察が一四日に、危険地域を巡回して、残っている住民に避難を促したけれども、一部住民が、
土地や家畜を守るという理由で避難を拒否していると伝えられた。メラピ火山付近のある村では、精霊を鎮
め、火山活動を止めるための神聖な儀式が行われ、数百人が参列したという。ジャワ島中部にも民俗信仰が
あって、このような儀式が伝わっているのであろう。
 火山噴火のもたらす土砂は、さまざまに利用されている。火山活動による豊かな大地の恩恵を、メラピの
麓の人たちに、わたしもかつて現地を訪れたときに聞いた。

  花桃や噴火に会ひし人等住む        野見山朱鳥

 メラピ火山の現象ととられた処置を時系列としてもう一度まとめておく。
 この火山では、二〇〇六年三月から噴火の前段階と考えられる火山活動が活発化していた。それによって
厳重な監視体制が取られ、この原稿を書いている八月末でも続いている。
 一連の処置の最初は、二〇〇六年三月一七日である。インドネシア火山技術開発研究所(BPPTK)が
メラピ火山の警戒レベルを、四段階のうち一(通常)から二(注意)に引き上げた。これは地震活動が活発
化したことによる判断であった。
 四月一二日、警戒レベルを二(注意)から三(警戒)に引き上げた。火山性地震の回数がさらに増えたた
めである。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ