京都の地球科学(七〇) 雲仙普賢岳 尾池和夫 引き続き長崎市内を歩く。 長崎市の方の眼鏡橋は、一九八二(昭和五七)年の大水害で半分が壊れ、翌年復旧した。この橋 は一六三四(寛永一一)年、興福寺二代目住持の唐僧であった黙子禅師によって架けられた日本最 古のアーチ型石橋であり、やはり国の重要文化財である。 長崎市は、平凡社世界大百科事典に「幅一キロ、奥行き四キロ、平均水深一八メートルのリアス 式湾入の長崎湾を抱くようにして山腹の急斜面にまで市街地が発達し、周縁部は金比羅(こんぴら) 山、稲佐山など標高四〇〇メートル前後の長崎火山地によって囲まれている」「市街地にみられる わずかな平たん地のほとんどは、河口付近に形成された埋立地である」とある。 長崎市の東の坂に沿って寺が並んでいるのはよく知られている。中国式の寺が観光客に人気があ る。思案橋から近い崇福寺の三門は、竜宮門と呼ばれているように、中国式の門である。 東明山興福寺は日本で最初の黄檗禅宗の寺である。一六二〇年頃に始まるという。境内には有馬 朗人さんの句碑がある。この寺では普茶料理を供する。 長崎の坂動きだす三日かな 有馬朗人 出島の歴史の中で商館医のケンペルやシーボルトの記録が、私には大変興味がある。その頃の西 洋の科学の眼で日本のことが記されている。 ケンペルの第一回の江戸行きは、一六九一(元禄四)年であった。彼らは江戸で五代将軍綱吉に 会った。このときのカピタンはヘンドリック・ファン・バイテンヘムであり、その商館医としてケ ンペルは随行した。第二回はカピタンのコルネリウス・ファン・アウトホールンに随行して一六九 二年に綱吉に会った。 シーボルトもやはり商館医として江戸へカピタンに随行し、一八二六年に一一代将軍家斉に会っ た。 松尾芭蕉が長崎を目指して最後の旅に出たのは、ちょうどこのころ、一六九四(元禄七)年の五 月であった。その年に一〇月一二日、大坂(大阪)で芭蕉は永眠したが、もう少し長生きしていた なら、長崎をどのように詠んだであろうか。 旅に病んで夢は枯野をかけめぐる 松尾芭蕉 さて、氷室大会のときの長崎紀行が続いたが、主宰金久美智子先生をはじめとする京都からの一 行は雲仙の方へ旅行されたようだ。雲仙の火山活動も今はすっかり落ち着いている。 わたしが長崎に前回来たのは、雲仙普賢岳が活動しているときであった。最大規模の火砕流が発 生したときにも、ちょうど山麓にいて灰を浴びた。その頃のことを今一度思い出すために、わたし の記録を少し紹介したいと思う。 山さけてくだけ飛び散り島若葉 高浜虚子 以下は、雲仙普賢岳が活動している最中に長崎県を訪れたときのわたしの日記からの引用である。 【一九九一年六月六日(木曜日)の日記から】 共同通信社の政経懇話会事務局の山田さんが長崎新聞社主催の講演会に講師として行ってほしい と懇願してきた。本当は九州大学の太田一也教授に頼んだのだが、日程のやりくりができないと断 られたそうだ。わたしは太田さんの代りである。 「ワラをもつかむ気持ちです」 「ワラですか」 「いや、大きなワラです」 【一九九一年六月一七日(月曜日)】 毎日新聞社の斎藤記者が電話してきて、現在の火山の活動に関連して書いたものはないかと聞く。 「二時間あれば書けるのですが、記者の取材電話が次々あって、その二時間が取れないのですよ」 と答える。その電話のあと長崎に向かって出発である。 大阪空港から長崎空港に向かう。ANA一六九便、ボーイング767ー300の三八Aの席であ る。翼の後から左下が見える席だ。 雲海が下に離れていく。雲の薄くなった間からかすかに四国の山が見える。雲が少し切れて、北 九州の街が見え、険しい山なみが現れる。脊振山の上を南西に向かう。 経ヶ岳を越える。その向こうに雲仙があるはずである。灰色の雲が乱れずに広がっているが、一 か所だけ白い雲が盛り上がっている。その盛り上がりを夕日が照らしている。雲仙の火山活動が生 み出した上昇気流であろう。 夕日に向かって飛行機は大村空港に着陸する。ちょうど太陽が西の山に接したところである。 長崎新聞の赤い旗を持った人がいる。政経懇話会事務局の吉岡基明さんである。空港から長崎市 内に向かう。吉岡さんは五〇年以上長崎に住むが地震はめったにないという。 「長崎まで灰が来ましたか」 「いいえ。諌早までは来ました」 「今は、南西の風ですから」 運転手が説明を加える。この運転手さんも先々週は島原にいた。 「山から下りてくると、住んでる人たちが車に水をかけてくれました。ワイパーは、じぇんじぇん、 役しないです」 窓が汚れて五〇〇メートルと走れないそうだ。 「横の窓から顔を出して運転している人がいました」 「雨が降るといいんですが、天気だと舞い上がって」 長崎新聞社は、今、専従班をおいて特別体制をとっている。ローカル紙は人手が少なくて大変だ という。 「最初の火砕流のときには、ぼくもおりましたよ」 と、吉岡さんがいう。 「はじめは障害物があって、下の方までは来なかったですが」 「うちのカメラマンも、死者が出た日には一六時頃までいたんです。たまたま引き上げたあとに ・・・・」 規模の大きな火砕流が起きたのである。 「運がよかったんですね。もうちょっとで、二人は、やられてた」 読売新聞に死亡したカメラマンの撮した最後の写真が出たという。 「原爆にあったような真っ黒こげで最後は歯形が頼りだそうです」