京都の地球科学(七九) 菅浦文書 尾池和夫 滋賀県も琵琶湖も南北に長く、北と南では気候のちがいが大きい。気候は、湖北で日本海型、湖 南で瀬戸内型の気候である。湖北は深雪地帯の南西端であり、山間部では平均積雪が三メートルに 及ぶ。年降水量も湖北の山地では三〇〇〇ミリメートルにもなる。 気象情報を見ていても、滋賀県が西日本の気象の境になっていることが多い。彦根から京都へ通 う人に聞くと、能登川駅と安土駅との間あたりで天候が急に変化することがよくあるという。 湖北地方は、長浜市を中心とする地域である。雪が多く、民家は雪止め瓦をふく。湖北地方には、 高月町の渡岸(どうがん)寺(向源寺)の木造十一面観音立像をはじめとして、多数の観音像が安置さ れいて、「観音の里」と呼ばれている。 湖北町の小谷山に築かれた中世の山城である小谷城は、北陸方面への交通を掌握できる要衝の地 であった。難攻不落といわれた城の本丸跡に登ると、結構な運動になる。 近江国風土記逸文にある夷服岳と浅井岳の伝説では、浅井岳が一夜にして高さを増したため、怒 った夷服岳が浅井岳の頭を切り落とした。その頭が琵琶湖の中の竹生島になったという。 伊香郡余呉町にある余呉湖には、天女羽衣伝説が残っている。琵琶湖国定公園の北端にある周囲 六・四キロの湖で、鏡湖とも呼ばれる。厳冬期にはワカサギ釣りを楽しむ太公望が集まってくる。 余呉琵琶湖つなぐ流れに合歓咲けり 右城暮石 菅浦は、琵琶湖北岸の葛籠尾崎(つづらおざき)の西のつけ根にある。中世以来の集落である。昔、 湖岸に沿ってここへの道がなかったころ、交通はほとんど舟が頼りで文字通り陸の孤島であった。 この菅浦で、一二〇〇余点の中世の文書が発見されて、中世社会、ことに「惣」の研究に、重要 な史料を提供している。この「菅浦文書」は、滋賀大学に保管されている。 集落の東西入口には、四脚門が残っている。一〇〇軒ほどの家も、中世の屋号を伝えている。 前にも紹介した東宇治文化の会の恒例の行事「バス大学」に参加して、一九九九年六月六日(日 曜日)、琵琶湖の北端にある菅浦の地を訪れた。この日の講師は太田浩司さんであった。太田さん は長浜市立歴史博物館の主任学芸員である。歴史博物館は長浜城の天守閣にある。 目的地の菅浦は滋賀県伊香郡西浅井町の集落である。昔の交通は、山を越えることもあったが、 主に船によっていた。中世には菅浦は「すがのうら」と呼ばれていたことがわかっている。それは、 村に残された古文書の中に、ひらがなで書かれたものがあり、それに呼び名が出てくるからである。 村に残された、この中世の文書は、たいへんに貴重なものであり、国の重要文化財に指定されてい る。 これらの中に一点だけ絵図が含まれているものがあり、それには菅浦のあたりと竹生島とが描か れている。竹生島の昔を見ることのできる唯一の資料である。 桜並木で知られている湖岸の道路は、今、海津大崎のトンネルをいくつかくぐって大浦へ至り、 さらに菅浦へ至るが、この絵図は、その大浦と菅浦が二〇〇年にわたって争った日指(ひさし)と 諸河(もろこ)の地域の帰属に関して、菅浦側が自分たちの主張を示した絵図なのである。境界線 が東西方向に描かれていて、それを描くための絵図だったのだろうが、竹生島の方が、ずいぶんく わしく描かれているのが印象に残る。 竹生島には年間一五万人が訪れる。琵琶湖のあちこちから船が出ている。船が着くと一六五段の 石段をのぼって、西国第三〇番札所の宝厳寺へ、さらに都久夫須麻神社へ至る。 舟底を立てて湖北の窓塞ぐ 本田一杉 滋賀県は、日本一の面積を持つ湖とそれを囲む平野と山地からなる。山地は隣接する府県との境 になっている。 北東側は伊吹山地が岐阜県との境をなし、その南の養老山地や鈴鹿山脈へつながっている。鈴鹿 山脈が滋賀県と三重県との境である。西の比良山地を越えて京都府に至り、北の野坂山地が福井県 との境となる。 昔の国の境界にある山で、三つの国にまたがっている所には、よく、三国岳とか三国山とか三国 峠などの名がつけられている。中には長野、新潟、富山の境界にある山のように、ずばり三国境( さんごくざかい)という名の山もある。 この「三国」ということばの入った山が四〇ほど全国にある中で、五つが滋賀県の境界にあり、 滋賀県が周りを山で囲まれた内陸の県であることがよくわかる。 時計廻りに北の端から県境をたどってみると、まず、福井、岐阜両県との境に三国ヶ岳(一二〇 九メートル)があり、岐阜、三重両県との境に三国岳、京都、福井両府県との境近くに三国岳、そ のすぐ北にもう一つの三国岳がある。 さらに北の野坂山地の三国山(八七六メートル)は、山頂近くに小さな湿原があり、花崗岩など とともに天然の庭園を形づくっていることで知られている。 京都府と接する二つの三国岳(みくにだけ)は、北側の山が、近江と丹波と若狭の三国の境であ り、南側の山が丹波と山城と近江との境であった。 比良山地は花崗岩を主とする山地で、風化して流れた土砂が琵琶湖に向かって扇状地を形成し、 六甲山麓の神戸などと同じ形の大地形を見せている。 みづうみの見ゆる棚田の田植かな 金久美智子 比良山地から比叡山にかけての山地は高く、気候の境界としても大きな影響を持つようである。 中国からやってくる黄砂現象などもこの山地を越えて東にまでは、めったに達しない。 二〇〇〇年四月末から五月の連休にかけて韓国に出張していたが、ソウルも大田(テジュン)も 空がかすんで景色がよく見えなかった。中国の西部からやってくる黄砂現象である。 黄砂は京都にもやって来る。黄砂は春の季語である。たとえば、二〇〇〇年の早春には、三月二 四日に二回目の黄砂が京都市で観測されたが、そのときには、京都市の市街地で、見通し距離が六 〇キロまで下がった。