京都の地球科学(一一一)

   おいしい水
                         尾池和夫

 世界水フォーラムで水害のことが議論される機会に、少し前の水害のことも振り返っておきたい。最近
は京都市でしばらく水害がないから、京都市での水害のことも思い出しておく必要がある。活断層運動で
隆起する山地と沈降する盆地ができたから、そこに都が出来た。隆起した山地からは雨のたびに浸食され
て激しく土砂が流れてきて豊かな盆地が生まれた。だから京都盆地にも、周辺の扇状地にも水害が多い。
 一九七二年九月一六日の夜中に、京都市左京区の音羽川流域に水害があり、死者一、全半壊家屋七など
の被害を出したことがある。コンクリートの狭い川を町の中に作ったために、花崗岩の砂を含む鉄砲水が
住宅地にあふれた。被害の出た町の名を見ると、出水、水河原町、川尻町などの名が見える。古くから伝
わる地名には、その地の特性が本当によく残されている。地名を変えてはいけないと思う。水害の出たこ
れらの地には昔は人は住んでいなかった。

  出水の加茂に橋なし夏祓へ          与謝蕪村

 郵趣一九九八年一一月号に「切手が災害を救う」という特集がある。世界の自然災害救済切手が載って
いる。世界最初の洪水救済切手は、一九一三年にドナウ川の洪水に見舞われたハンガリーで、同年一一月
二〇日、被災者救済を目的に付加金つきの切手を発行した。普通切手の下に付加金のラベルが付いている。
いろいろの種類の災害があるが、切手をもとにして、例をあげながら世界の水害のことも考えてみよう。
 一九五三年一月三一日の大規模な嵐による高潮では、オランダの洪水で、二〇〇〇人近い犠牲者が出た。
オランダでは救援のための切手が発行されたが、オランダ以外でも、デンマークやアイスランド、オラン
ダ領アンチルとニューギニアで、それぞれ支援のための切手が発行された。
 一九九八年の日本、朝鮮半島、中国の水害は大規模であった。一九九八年九月一〇日発行の中国の「水
害救援」切手は、五〇分の切手に五〇分の寄付金タブが付いている。一九九一年五月から七月の中国の洪
水では、死者が二三〇〇人に達したが、そのときには、握手する手とハートが描かれた八〇分切手が発行
された。その切手には「一方有難、八方支援」という文字が入っている。この標語は、中国で震災の街を
歩いたときにもよく見かけた。
 ついでながら、震災の救援では、一九四四年アルゼンチンのサンファン地震、一九五四年アルジェリア
のオルレアンビル地震、一九六一年チリ、一九九五年日本の阪神・淡路大震災などの切手がある。一九九
五年の日本の切手は、八〇円に二〇円の寄付金が付いていて、日本では今までに唯一の災害救援切手であ
る。私もたくさん買って手紙を書いた。
 火山噴火では、一九五四年インドネシアのメラピ火山、一九七三年デンマークのヘイマイエー火山のも
のがある。
 災害救援の切手は緊急の場合が多く、すでに発行されている切手に加刷されて発行される場合が多い。

  冬の水一枝の影も欺かず          中村草田男

 さて、また水の話に戻るが、水に関して、気候変動の予測の研究からいろいろのことが指摘されている。
温暖化の影響に関しては、東京大学気候システム研究センターの阿部彩子さんたちが、地球フロンティア
研究システム研究領域長である真鍋淑郎さんらとの共同研究で、温暖化による世界の河川流量の増減を予
測した。
 二一世紀中頃には、河川流量の減少する地域が、中国中南部、ロシア極東、欧州一帯、アフリカのサヘ
ル地帯、米国中東部などになる。逆に増加地域は、シベリア、アラスカ、カナダ、インドなどである。二
一世紀中頃では、水量の富める地域はますます富み、不足地域はますます枯渇するというのが予測の結果
のポイントの一つである。
 人間に最低限必要な水の量は一日五〇リットルであるが、国連の報告では、水の量がその最低ラインに
達しない国が、アジア、アフリカ、中東で六二か国、人口にして約二一億人にのぼるという。
 また、発展途上国の病気の八〇パーセントは水に起因する感染症で、これによって、子どもを中心に毎
年五〇〇万から一〇〇〇万人もの命が奪われている。
 地球表層にある水の九七・五パーセントは海にあり、あと二・五パーセントが氷の形で存在している。
これらを足すと一〇〇になってしまうが、川や湖にある水は地球表層全体の〇・〇一パーセントにすぎな
い。その水を私たちは飲んいるのである。
「湯水のように」と無駄使いを例えるように、日本は水に恵まれた国である。水を大量に使う風習がなか
ったばかりに香水が発達したヨーロッパ大陸と比べても、湯さまししか飲めない中国大陸の硬水と比べて
も、日本の水は豊かである。その水のちがいは文化のちがいにまで大きく影響を及ぼしてきた。
 水とはいったいどのようなものなのか普段はあまり考えたこともないという人が多いかもしれないが、
水のことを考え始めるといろいろなことが同時にわかってきて興味深い。
 学校教育の限界について、いつも考えさせられることが多い。学習時間の枠とか、教員の能力や知識の
枠があって、どうしても一つのテーマに沿って問題を掘り下げていくことができていないことがある。そ
の一つの例が「水」である。
 人の身体にも生活にも、もっとも基本となるものの一つに水がある。学校で習う水は水素と酸素ででき
た分子ということになっているが、実際にそのような「水」は存在しない。水素と酸素でできた水は「理
論純水」と呼ばれる水であるが、人工的に合成することもまだできていない。工業で作られているものに
「超純水」というのがあるが、これがもっとも理論純水に近い水であろう。
 水は、とくに「おいしい水」は、研究者にとっても技術者にとっても、常に大きなテーマとなってきた
が、いまだに「おいしい水」はどんな水なのかを明確に説明した研究成果はない。反面、まずい水には、
残留塩素があったり、臭いがあったりするということはわかっている。その要因を取り除くことを具体的
に実行すると、おいしい水が得られる。水道水でもきれいにして台所や風呂に使えば、料理も美味しく、
体のためにもいい。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ