京都の地球科学(一一四)

   巨大な水がめ
                         尾池和夫

 関西大学の楠見晴重さんの三次元表示を取り入れて、NHKは「京都の地下に眠る巨大水がめ」という
番組を作り、水の都である平安京をコンピュータ・グラフィックで再現した。その番組の中で、京都盆地
の地下水に関連するエピソードがいくつか紹介された。
 京都市上京区本法寺前町の裏千家邸内にある「梅の井」は最も茶に適した名水といわれている。毎年利
休像の前にそなえる大福茶は、この井戸の若水をくんで家元がみずから点てる。裏千家では「梅の井」の
名水を守るため、毎日水をくみ上げることを四五〇年続けてきた。裏千家家元の千宗室さんは、朝四時半
に「梅の井」の水をくみ、湯を沸かし、お茶をささげ、お経をあげる。裏千家の瓦には水がうずをまく模
様があり「流水間断無し」を生活の基本としていると家元はいう。
 毎日新聞京都版が一年間四〇回にわたる連載で「京の水ものがたり」を掲載した。その内容が単行本
「京都、水ものがたり―平安京一二〇〇年を歩く―」(淡交社)になった。それによると「表千家、裏千
家、武者小路千家の三千家の各家元が小川通筋に居を構えているのは、この辺りの伏流水の水質の良さを
示している。本法寺の門前には、小川という名の川が流れていた。今は暗渠だが、所々、その面影を残
す」という。
 下鴨神社の境内に湧く水が都の水の源であるといわれ、それを守ってきたのが鴨氏である。下鴨神社の
近くに住む鴨脚氏の先祖は、御所の井戸を守ってきた。鴨脚氏の読み方は、鴨の足型が銀杏の葉に似てい
るところから「いちょう」である。鴨脚氏の庭には御所につながる井戸がある。その井戸は水面の高さで
周囲の形が変えてあり、水面を一目見ただけで水位がわかるようになっている。
 葵祭の前に行われる御蔭祭が鴨脚さんたちによって行われる。御蔭祭は、下鴨神社に神様をお迎えする
神事で、京都盆地の水を支配する鴨の神の祭である。行列を組んで御蔭山(八瀬遊園地の南の丘陵)にあ
る御蔭神社に行って神を迎えると同時に、山の水を鴨氏が下鴨神社に運ぶ。

  山の水引きて筍晒しあり           福田孝雄

 水は人の生活になくてはならないものである。生活用水、病院の用水、大型計算機システムの冷却水と、
水の用途はかぎりなく列挙され、新しい用途が産業や工業、社会生活の発展とともに増えている。都市に
必要なさまざまの物質の中で、水は最大の量を占める。
 東海明宏さんの解説「お酒と水」(土と基礎、一九九三年)によると、水の大きな特徴は、大量に使わ
れるけれども、水質だけが使われて、ほとんど同じ量が排出されるという点にある。お酒になって採水し
た場所から遠くへ運ばれたりすることはあっても、いずれどこかでその水は排出される。
 一家庭あたり毎日三〇〇リットルほどの水が日本では供給されるという。これはすべて、水質を管理さ
れた上水道の水である。
 人の体重の中で水が多くの割合を占めることはよく知られている。新生児では体重の八〇パーセントほ
どが水であり、大人になるにしたがって少なくなり、約六〇パーセントほどの割合になる。だから体重五
〇キロの大人で三〇キロ、体重七〇キロなら四〇キロ以上の水が体の中にあることになる。
 体の外から一日に約二キロほどの水が補給される。このことは大変なことで、人の体に必要な水のほと
んどを体内で浄化して使っていることを意味している。大人の腎臓は一日に約一八〇リットルの水を再生
しているそうだから、五〇キロの体重の人だと体内の水を一日に約六回再生して使っていることになる。
人の腎臓は、ものすごく性能のいい浄化装置なのである。
 人の体と同じような水の浄化能力をもつシステムを人工的に作ることは、今の技術ではとてもできない。
地球の自然は、蒸留したり地層の中で濾過したり、いろいろのしくみで長い時間をかけて水を浄化してい
る。その水の水質を人は都市でどんどん消費して、水を汚しては川に流す。
 日本の夏の夕方の風情に打ち水がある。水の豊富であった日本の都会では、大変な手間をかけてきれい
にした上水道の水を毎日どんどん植物に与えるようなことが行われてきたが、生活用水と飲み水との区別
をいよいよ考えなければならないようになってきた。

  水打ってそれより女将の貌となる      鈴木真砂女

 俳句の世界では打ち水を季語にする一方で、水争いも季語にしてきた。「俳句文学館」(俳人協会発行、
二〇〇一年一〇月五日)に陶山泰子さんが「讃岐のため池」という解説を書いている。讃岐は「ため池王
国」といわれる。雨が少なく大きな川がない土地で、水不足になることが多い。江戸時代から、きびしい
配水制度があって、抹香の燃える時間で配水を決定する方式は「香水」といわれた。香川県という名は、
このあたりに由来しているのだろうか。水不足のときには、はげしい水争いが起こった。香川県は「水
争」という季語の実感がある土地なのである。

  水番の片手しばらく樹をたたく        桂 信子

 国立民族学博物館の小長谷(こながや)有紀さんは、中国の内蒙古自治区のアラシャン盟エチナ旗で水
環境の調査をした。二〇〇二年六月の一か月である。場所は内蒙古の西の端であり、日本まで飛んで来る
黄砂の源の砂漠が拡がっている地域である。
 そこでの年間降水量は三五ミリしかなく、しかも可能蒸発量が四〇〇〇ミリである。彼女はここで井戸
を調べた。井戸の深さを測って廻った結果、重大なことがわかった。測定の動機を小長谷さんは「不条理
と言いたいほどの渇水地域において、井戸は命の源です」という。井戸の水面の深さが、ゴビでは地表か
ら一メートル以内であるのに対して、その地下水を供給しているはずの川のそばでは、水面の位置が二メ
ートルよりも深くなっている。川のそばには人が住んで樹木を育てる。胡楊というポプラの仲間が乾燥地
帯でもよく育つ。この樹木が地下から吸い上げた水は蒸発し、空中に消え去って、その土地にはもう戻っ
てこないのである。
 植林は砂漠化を防ぐ役割を果たしてはいるが、地下水を消費するという面も持っている。中国のどこだ
ったか忘れたが、「日本人にはやたらと植林をしたがる人が多くて困る」という不満顔の発言を聞いたこ
とが、小長谷さんの話でふと思い出された。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ