京都の地球科学(五七)

   宍道湖と中海
                         尾池和夫

 島根も長い県で、石見と出雲ではことばもずいぶんちがう。石見は早口で出雲はゆっく
りだと、出雲の人はいう。神楽を舞ってもテンポが石見では速く、出雲ではゆったり舞う、
と同じ出雲の人に聞いた。
 中海と宍道湖(しんじこ)の北に島根半島がある。その半島の山の南側の麓には、たい
へん複雑な断層群がある。境港市に法田断層、高尾山断層、中海の北に森山断層、そこか
らさらに西へ、宍道断層、古殿断層、古浦東方断層などがあり、山中付近の断層、万田付
近の断層、矢尾付近の断層と続く。
 島根県は、出雲、石見、隠岐の三国を管轄し、県庁所在地の松江市は、宍道湖の東岸に
ある。もと松平氏一九万石の城下町で、人口一四万二千ほどである。
 中海の中にある島根県八束町の大根島は玄武岩を基盤とする火山島である。大根島では、
高麗人参を栽培している。昔、幕府に隠れて輸出用に作りはじめたものであり、今でも輸
出用が主である。七年かかって収穫し、そのあと二〇年は、土地を裏作の牡丹の苗の栽培
に使うという息の長い仕事である。この島には溶岩ドームもあって観光名所になっている。
 海の一部が砂州などによって外界と遮断されてできた湖沼をラグーン(Lagoon)と呼
ぶ。日本語では、潟湖(せきこ)とか潟(かた)という。一部が海とつながっていたり、
潮の干満でつながったり切れたりする場合が多く、水は海水に近いか汽水と呼ばれる塩分
濃度の低い海水である。
 霞ヶ浦、浜名湖、三方五湖、宍道湖、中海などが汽水湖である。このような湖沼は遠浅
の海辺にできることが多い。
 島根大学には汽水域研究センターがあり、宍道湖や中海の研究を行っており、LAGU
NA(汽水域研究)という学術誌を刊行している。
 ラグーンの堆積物には、陸からのものと海からのものとがあり、それぞれの時代の気候
変動による海進や海退、大地震や噴火などの突発現象などによる堆積の歴史を記録してい
る。それらを分析することによって地殻変動や地球環境変動の第四紀の歴史を、時間的に
連続して読み取ることができる。
 宍道湖と中海は、汽水域での研究の絶好のフィールドであり、さまざまの研究が行われ
ている。
 海水と淡水が入り混じった日本最大の汽水域である「宍道湖・中海の活用法などを考え
る」ための、財団法人「宍道湖・中海汽水湖研究所」の設立が、一九八九年に島根県から
許可された。一〇〇〇万円の基金でスタートし、以後、民間からの寄付を集めながら水質
や生態系を調査研究している。
 島根大学と宇宙開発事業団が、地球観測衛星から送られてくる気象、海況データを利用
して、宍道湖・中海の水質汚染メカニズムや、特産のヤマトシジミの生息状況の解明を目
指す共同研究を、一九九四年四月から始めた。埼玉県の鳩山地球観測センターから島根大
学汽水域研究センターに画像が送られて、この研究が行われる。
 観測するのは、主に、宍道湖・中海に流れ込む斐伊川と日本海の水流、アオコの発生状
況などで、人工衛星の「もも」や「ふよう」、米国のランドサットなどのデータを利用し
て解析する。過去一〇年の衛星の観測数値と、島根大学が実測してきた水温や水流などの
数値を比べ、人工衛星のセンサーが捕らえた信号がどのような実測値を示しているかを対
比して明らかにし、その結果を使って、今後の観測を人工衛星で行う。そのうえで環境変
化とヤマトシジミの生息状況の相関関係などを研究する。
 一九八八年に、中海と宍道湖を淡水化する計画が凍結されたが、一九九六年、「干拓だ
けは再開する」という澄田信義知事の発言で、また問題が市民にも大きく認識された。
 中海の大根島には四一〇〇人が住む。緩斜面に、朝鮮人参と牡丹を植えて、隣の江島と
合わせて、年間七億円を稼いでいる。大根島は小さい島であるが豊かな地下水に恵まれて
きた。この島の地下は、穴の多い玄武岩と火砕岩からなり、溶岩トンネルもある。空洞の
多い地下には、雨水が浸透して深さ二〇メートル弱の淡水レンズができていて、比重の重
い汽水に囲まれてバランスを保っている。
 これが干拓されて、陸続きになるとどうなるか。島根大学の徳岡隆夫氏は、「塩水が浸
透し、地下水は消滅します。また、干拓地の地下から塩水が漏れ出す。大根島を干拓堤防
の一部として利用するのは最悪の選択です。島の地下構造がわかった七五年の段階で、六
三年に始まった干拓計画を変更すべきでした」という(朝日新聞)。

  夏燕橋の松江に遊びけり           大石 悦子

 松江市から見る宍道湖の夕日が美しい。松江市の皆美館に伝わる鯛めしは、七代の領主、
松平治郷(不昧公)が汁かけめしを好んだことに始まった。鯛のそぼろや卵のそぼろ、大
根おろし、のりなどをご飯にのせて、特製のだし汁をたっぷりとかけ、わさびをといてか
き込むのがおいしい。
 玉造温泉は宍道湖の南側にある。川辺の出湯跡の玉湯町教育委員会の説明によると、「出
雲国風土器」意宇郡忌部神戸の条に「川の辺に湯を出づ。出湯の在る所は海陸を兼ねたり」
とあるという。近年まで川原には石囲をした川湯が残っていた。
 玉湯町内に国指定の玉作跡が三か所あり、その一つは玉作湯神社の境内を中心に約八八
四〇平方メートルの土地に広がっていると推定される。ここで古代には、勾玉や管玉など
が作られた。神社の境内には、石のとうろうが並び立っている。神社の裏の山には玉造要
塞山城の跡がある。湯ノ城ともいう。一三三二(元弘二)年頃、湯床留守職の諏訪部扶重
が、この城を築いたといわれる。
 島根の地域には、いろいろ遺跡が出てくる。一九九六年一〇月、三四個の銅鐸が島根県
加茂町で出土した。町長が書類に判を押していたら、職員が駆け込んで来て「銅鐸が出ま
した。二十六個です」と叫んだ。一二年前、隣町で銅剣が大量出土し、大騒ぎになったの
を、町長はとっさに思い出し「ほんのことか!」と、長靴で現場へ走ったという。「神在
月に神様からの贈り物だ」と町長は言ったそうだ。

  澱みなく山彦とんで神無月         斎藤佳代子