京都の地球科学(二六)

   西山の三角末端面
                         尾池和夫

 新幹線ひかり号に乗って京都駅から西へ向かうと、左手に東寺の五重の塔が見え、前方には有馬−高
槻構造線の運動で高低差のできた地形が見える。桂川を渡る直前に、活断層の上下運動でできた隆起地
塊の東端が見えはじめ、そのあと線路がS字にカーブして、右側にますますはっきりその地形が見える。
 西山の断層系の崖を正面に見ながら走る。活断層の運動で切り取られた尾根の末端面が三角形になっ
て真正面から見える。このような尾根の端を、三角末端面と呼ぶ。三角末端面は活断層のある証拠にな
る。
 西山の角のところに寺がある。その角をすぎると、右手にJRの快速が走り、名神高速道路のトンネ
ルがあり、新幹線は構造線からどんどん離れる。新幹線は窓の位置が高いので地形を見渡すのにいい。
 このあたりから北西に広がる山地が丹波山地である。その丹波山地の南端を示す東西方向の境界が有
馬−高槻構造線であり、東端を示す境界が京都西山断層系である。有馬ー高槻構造線のことはすでにか
なり紹介したが、もう少し、これらの境界線のあたりを見ておいて、そのあと、同じような高さの山が
広がる、つまり準平原と呼ばれる丹波山地の中へ、京都盆地から北西に向かって、何回かに分けて、こ
れからしばらく旅をすることにしたい。

  樺の咲く山なみ低くどこまでも        飯田蛇笏

 丹波山地は高さ七〇〇メートル以下の山地である。この山地南端を示す有馬ー高槻構造線に沿って、
現在も活発に動く活断層帯が形成されている。この活断層帯は、六甲山南麓の活断層帯が少し方向を変
えながら東へ延びてつながっているようにも見える。六甲山南麓の活断層帯は一九九五年に大地震を発
生させ、有馬ー高槻構造線も一五九六年に動いたので、これらはまだ数百年のあいだ安全な活断層帯で
はあるが、両者の活動の関係を知ることは、大地震の長期的予知の分野で、今後の重要な研究課題の一
つである。
 六甲山の北の有馬街道が、六甲山の北側にある六甲断層に沿っており、そこから、阪急宝塚線、川西
市、池田市、簑面市、茨木市、高槻市、八幡市などを結ぶ線が、有馬−高槻構造線である。
 この構造線は、多くの活断層が集まって東西に長い大きな断層系となっている。名神高速道路の梶原
トンネルの大阪側の口あたりから西に延びる真上断層と安威断層の上下運動が、東西に細長い茨木低地
帯を作った。
 茨木の西に川西盆地がある。川西盆地には猪名川の支流があちこちに延びており、その西は長尾山地、
東は箕面山地である。これらの地域から大阪平野に向って、武庫川、猪名川、安威川、芥川などが流れ
込み、山地から平野への出口に大規模な扇状地を発達させている。有馬―高槻構造線に発達した活断層
は、これらの扇状地をたち切っているので、活断層の位置を調査するためには、その地形の観察が役に
立つ。
 この地帯の活断層運動を地形学的に詳しく調べた寒川旭氏によると、断層のずれによってできた地形
の特徴は三種類に分類される。一つは、段丘面に掘り込んで流れている川を上下方向および右ずれにず
れさせたもの、二つ目は、段丘面上に細長い低地帯を生み出したもの、三つ目は、山地内を走る断層が
川に右ずれ方向の屈曲を生み出したものである。
 段丘面が形成された年代と、それを掘り込んだ川のずれから割り出した断層の平均的なずれの速さは、
右ずれ方向に一〇〇〇年あたり〇・五から一メートル、上下方向に一〇〇〇年あたり六センチから二〇
センチほどとなる。段丘面上に細長い低地帯を生み出した変位は一〇〇〇年あたり〇・八メートルくら
いである。いずれにしても、このような一つ一つの断層が、全体として重なりあって発達して有馬―高
槻構造線に沿う活断層帯を構成しているのだから、この地帯の活動の規模は大きい。
 西山断層系の運動でできた丹波山地の東端と京都盆地の境は複雑な活断層の配列になっている。全体
としては西の丹波山地と東の京都盆地が大きく上下にずれているのだが、西山の麓あたりでは活断層が
一本走っているというような単純な構造ではなく、ジグザクに割れている。そのずれでできた複雑な地
形を利用して光明寺や長岡天神が作られた。
 最近数十万年の大地震の繰り返しで、ぐさぐさに破砕された山の麓は、大雨でも崩れやすかったので
あろう。人々は竹を植えて根を張らせて災害を防いだ。活断層が盆地と山地の境にあるおかげで、おい
しい筍が京都盆地の名産となった。
 植物の分布が断層の存在を示すことも多い。西山断層に沿って竹林が並んでいるのは大規模な活断層
の例である。たとえば小泉武栄氏によると、北アルプス南岳で、不安定な礫地に生育するはずのイワス
ゲの群落があり、調べるとそこに断層の破砕帯が見つかったという。このイワスゲを高山蝶のタカネヒ
カゲの幼虫が食べて育つ。
 西山では竹薮に赤土を入れて手入れをする。赤土が酸化を防いで白いやわらかな筍が育つ。だから赤
土がもり上がってきたら顔を出さないうちに筍を掘り出す。長岡天神に近い料亭の錦水亭は、明治一四
年ごろ、家の土地に出る筍を料理して出すようになって以来、家伝の料理法で筍のフルコースの味を守
り育ててきた。
 京都から大阪に行く私鉄は、京阪と阪急の二本がある。阪急電車で京都の河原町駅から大阪の梅田に
向かうと、長岡天神をすぎるころから南向かいの山がどんどん近づいてくる。竹薮だった山肌を上の方
まで新しい家がすき間なくおおってしまった団地が間近に見えてくる。そこは京阪電車の八幡市駅のあ
たりになる。
 電車の両側から山が迫ってきたと思うと、また、あっという間に南の山は離れていき、阪急電車は右
側の山裾から一〇〇メートルほどのところを走る。次の急行の駅は高槻である。
 京阪電車の線路は、それができたころの集落を縫うように敷設されたために曲がりくねっているが、
阪急電車の線路は新しく比較的まっすぐ引かれた。沿線には、京都から大阪まで切れ目なく住宅やビル
が立ち並んでいる。京阪神の平野や盆地を作った活断層が活動したときの大震災の記憶は、まだ生々し
い。

  被災地に育つ冬芽のたくましく        稲畑汀子