木幡付近の活断層(国土地理院)
京都の地球科学(一三)
黄檗断層
尾池和夫
京都駅から東京へ出かけるとき、新幹線の南側の窓から桃山断層の地形を見たあと東山を抜けると山
科盆地で、東側の黄檗断層を見る。この断層が次の大地震を起こすのはいつだろうかと思っているうち
に音羽山トンネルに入る。
新幹線の南の黄檗断層の上に京都橘女子大学がある。もとは橘女子大学だったが、京都橘女子大学に
名前を変えたら、旧名の最後の一九八八年度に比べて九〇年度の受験者が二・二倍に増えたという。京
都の名は世界の人が知っている。
京都に帰ってくるときには、たいてい暗くなっているが、たまに夕方明るいうちに帰ると、黄檗断層
の断層崖に夕日があたって、いかにも最近地震をくり返してきたように、山肌が切り立って見える。そ
のシャープな壁を見ていると、まもなくこの断層がずれるような気がしてくる。わたしの家は、黄檗断
層から五〇〇メートルほどのところにある。
黄檗断層は南北に九キロほど続くが、その主断層の西側の小野や木幡にも、長くはないが明瞭な低断
層崖がある。木幡には二本の低断層崖があり、それらの上下の運動で持ち上げられた丘が御蔵山と呼ば
れる丘陵である。私の家は、その丘の上にあり、眺めはとてもいいが、地震が起こるのが恐ろしい。
私が毎日乗り降りする駅は、山科盆地の南の方にある六地蔵駅である。JR奈良線にも京阪電鉄宇治
線にも、同じ名の六地蔵駅がある。隣の駅の名も同じ字を書く木幡駅であるが、JRと京阪で読み方が
ちがっていて、それぞれ「こはた」と「こわた」である。さらにその南の駅がまた両方で同じ名の黄檗
(おうばく)駅である。
六地蔵駅のすぐ西に六地蔵大善寺があり、地蔵盆のにぎわいを見せる。六つの地蔵は、六道の出入口
にまつられた。奈良街道、山科四宮、鞍馬口、丹波路への出口、桂、大坂へ出る鳥羽におかれた。
今回は山科盆地の東側をたどってみる。
京都市内や周辺には寺院などの古建築物が多いが、平安京の建築物の大半は倒壊したり焼失して現存
するものが少ない。市街地では千本釈迦堂の本堂が一二二七年のもの、周辺では醍醐寺の五重大塔が九
五一(天暦五)年のもので、現存する貴重な古建築物である。五重大塔は醍醐天皇の冥福を祈って第一
皇子である朱雀天皇が九三六(承平六)年に起工し、一五年をかけて完成した。高さ三八メートルのど
っしりとした五重の塔で、京都府で最古の建築物である。
うら枯れや家をめぐりて醍醐道 与謝蕪村
真言宗醍醐派の総本山、深雪山醍醐寺には山上の上醍醐と麓の下醍醐がある。昔、坂道をわが子を抱
いてよく登った。活断層の上下のずれでできた山なので、下醍醐から登る急斜面の九十九折の道はきつ
い。上醍醐から東へは山地がしだいに低く続いて、傾動地塊であることが見てとれる。
もとは山上で行われていた仁王会法要は、今では下醍醐の不動堂前でにぎわう。「五大力さん」とい
われ、力餅を持ち上げるため力持ちが集まる。民俗学のもとをつくった柳田国男は、日本人のハレの行
事に結びついた五一種の餅について論じた。その中に力餅がある。日本の各地にいろいろな力餅がある
が、峠道の頂上には茶店があって力づけるための力餅を売っている。島根県の弓浜半島の村では強飯を
餅の形につくねて力餅と呼び、正月に鏡餅とともに三宝にのせて飾る。滋賀県ではお産の翌日またはお
七夜までに里から力餅を届ける。私は、餅を食べるたびに、日本に生まれてよかったと思う。
下醍醐から車の多い旧奈良街道を歩かずに、さらに山沿いの静かな道をいくと、ほぼ黄檗断層に沿っ
て歩くことになる。醍醐寺から日野へ抜けるあいだに金剛王院(一言寺)がある。石段を登った山門か
ら向かいに山科盆地の西縁がよく見える。ゴールデンウィークに行くと向かいの山の麓に沿ってみごと
な竹の秋であり、右手には東山も、またはるかに北山の準平原も見えている。一言寺の境内には京都市
の天然記念物に指定されたヤマモモの木がある。高さ九・二メートル、胸高周囲三・二八メートルの大
樹で実もよくなるという。
さらに南に「日野のお薬師さん」と呼ばれる法界寺があり、その裏の木工師黒田氏の工房の前の道か
ら山に登ると、鴨長明の庵の跡といわれている方丈石がある。
鴨長明は、ちょうど私くらいの歳のころに日野の奥に方丈庵をむすんだ。洪水峠の山腹の道、七合目
辺りの大岩に「長明方丈石」の碑があるが、一説には法界寺(日野薬師)の南、平尾山と天下峠の谷と
もいわれ、さだかでない。
黄檗断層はさらに南へ走っていて、禅宗黄檗派の本山、隠元禅師が開いた黄檗山万福寺を通る。それ
でこの活断層の名を「黄檗断層」という。
黄檗宗総本山万福寺は、一六六一(寛文元)年に、中国の僧、隠元によって創建された。中国福建省
にある万福寺を模した中国様式の寺で、南方のチーク材を用いている。
山門を出れば日本ぞ茶摘み唄 菊舎
明の禅僧隠元は、一六五四(承応三)年に二〇名の弟子とともに来日した。長崎で布教活動を行って
いたが、幕府から宇治に土地をもらい、黄檗山万福寺を建てた。工事も中国の大工の指導で行われた。
万福寺の太鼓・カネ・木魚の伴奏で唱われる声明(しょうみょう)は、アジアで最も古い音律を伝える
といわれている。
万福寺の普茶料理がおいしい。禅宗で謝(わび)茶をするときのごちそうが本来のもので、赴茶、す
なわち茶におもむくの意である。酒を用いず、茶を代用するのが普通であるから普茶という名がついた
ともいわれている。もともと四人前で単位となっている精進料理である。
宇治市の五ヵ庄の地名は、一三世紀末に見られる。中世は近衛家の家領であり、五ヵ庄大和田に万福
寺が創設されたとき天領となり万福寺領とされた。江戸時代には五ヵ庄の岡屋村が近衛家に返されてい
た。明治には軍の火薬庫が作られ、その一部は今、京都大学の研究所や宿舎のあるキャンパスとなって
いる。
このキャンパスには、昔、京都大学の教養部の一部があって、入学してすぐの一回生はそこで講義を
聞いた。二回生になると京都市内の吉田キャンパスに移った。火薬庫の跡だから、点在する建物の周囲
には、事故のとき横に吹き抜けないように分厚い土手があり、建物も壁が厚くて天井は薄いという構造
であった。しかも湿度の高い土地が選ばれてできた施設である。
ただでさえ蒸し暑い京都の夏の暮らしにくさを増幅したような環境のなかで、私たちは学習した。私
が入学した理学部では、一つのクラスに五〇人ほどの学生がいた。ノーベル賞をもらった利根川進氏も
同じクラスにいて、よく勉強していた。教養部はすでに廃止されて、総合人間学部と大学院の人間環境
学研究科が新しく吉田のキャンパスに設置された。
万福寺の南に京都大学のグラウンドがある。その土地に三〇年ほど前には一回生のための寮があって、
私もそこに入っていたので、そのときの寮生の仲間とは今でも専門の分野を越えた付き合いがある。
そのグラウンドの真下を黄檗断層が通っているので、断層を調査する新しい手法の開発を目的とする
実験などをやるのに便利である。