京都の地球科学(三〇一) 2019年5月号 伊豆大島ジオパーク(二) 尾池和夫 ネイチャーガイドクラブのウェブサイトのサイトマップの続きである。サイトマップの最後にある「星空観察」 から内容を見ることとする。私が京都にいて一番不満に思うことは星空が見えないということなので、このサイト が目につく。 次が「星空観察ツアー」。「都会の喧騒を離れて過ごす至福のひととき。四季を通して移りゆく星空、上空では 幾万もの星達が輝きながら私達を見降ろしています。食後のひととき、ちょっと大地に寝転がって夜空を見上げて みませんか? 夜風に吹かれゆったり見上げる心静かな時間はきっと日々の喧騒を忘れさせてくれます。さあ、心のアルバムを 用意して、貴方の旅の思い出のひとつに素敵なシーンを刻み込みに一緒に星空観察に出かけましょう!」 そして「今日の星空指数」というサイトがあり、「伊豆諸島北部(大島)の星空指数・見られたら、かなりラッキー だ」というように教えてくれる。 一九時三〇分、星空観察のセッティングで、敷物やエアマット、飲み物などが用意され、星空観察の始まりであ る。まず暗闇に目を慣らす。シルエットの三原山や伊豆の山々、遠くの街灯りを楽しみながら星空全体をウォッチ ングし、慣れてきたら流れ星を待つも良し、星座探しや星座にまつわる話に耳を傾けるも良し、しばし星空を楽し む。二〇時五〇分、名残惜しい星空に別れて宿泊先へ送る。この星空観察ツアーは、すでに伊豆大島に滞在の人は 当日の一五時までに電話で予約できる。料金には、ガイド料、送迎、サマーベッド、エアーマット、寝袋等の星見 グッズが含まれている。天候により中止の場合、迎えの三〇分前までに連絡がある。 夜空にもありし奈落や花辛夷 山田弘子 伊豆大島ジオパークへ行く方は、可奈さんのフェイスブックを詳しく見るのといい。具体的な活動の簡単な紹介 があり、自然な感じの写真かあり、詳しいブログへのリンクがある。それらが途切れることなく続く。それがガイ ドの実例となって、これらの中から、きっと自分の求める伊豆大島ツアーの姿を見つけることができる。 たまたまこの原稿を書いている日の実例をあげてみる。 「地層大切断面や波浮港にボリュームをもたせ、三原山には登らず、麓の溶岩流を往復する一時間のウォーキン グを組み合わせて作ったモニターツアーを、一般の方向けに行いました。小雨交じりの二日間でしたが地層大切断 面に沿って歩くのは、一箇所から眺めるのよりもずっと楽しかったです。あとは後日届く予定のアンンケート結果 を元に色々考えたいと思います。(https://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/679630cb80eea35a9da707264ee4097e)」 もう一つ紹介したい。 「環境省とジオパーク推進委員会連携の『海辺の花園・再生プロジェクト』に参加しました。「大島の海岸線を 鮮やかに彩っていた花々がだんだん少なくなっている」という複数の島民からの声を受けて実施に至ったそうです。 昨日夜が講演会、今日は午前中に『ハマカンゾウ』という海岸に咲くオレンジ色の花のための草刈りをしました。 今日の結果がどうなっていくのか…見守りたいと思います。 今日のブログに参加しての感想をまとめました。(https://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/6084177cac50836f438921a2a32e3bb7)」 伊豆大島は一九五五(昭和三〇)年に町制が敷かれる以前、六つの村に分かれていたという。一九六三年に完成 した大島一周道路のおかげで、今では隣の集落まで移動するのに一〇分かからない所が多いという。昔は隣の集落 に行くのが大変で、それぞれに独立した暮らしをしていたそうで、漁船、廻船の所持を許されていた浦方(海方) と、船の所持が許されなかった釜方(山方)に分かれていた。 ジオガイド講習では、このような、各集落で代々暮らしてきた方々の話を聞ける楽しみがある。その講習のとき の様子も手に取るように西谷さんのブログに出てくる。グににしてい 「会場は、超満員でした! たぶん八〇人 以上の参加者だったのではないかと思います。三名の方のお話を聞き、印象に残ったことを書いてみます。」 泉津地区の福井さん、島の北東部の集落の方の話の二重の引用である。 『山で木を切り塩を炊く暮らし(山方)をしていた。お金をみた人が少なく、生活は困窮していた。江戸時代か ら続く家で、神棚の裏に「マキリ」という牛の頸動脈を切断する道具を見つけた。以前は牛飼いをしていたらしい。 武士はいなかったが、地域に武士の四家の墓がある。』 「地域に伝わる伝説が多いのも、この地域の特徴かもしれせん。」と続き、興味は果てなく続く。引用が続きす ぎるのも気が引けるので、例示で終わるが、皆さんもぜひ検索して読んでいてほしい。 そして重要なことは、地域の歴史は、地域の住民の話を現地で聞くことで本当に知るできるということである。 蝦蔓大島通ひいま沖へ 飯田龍太 次回からは、伊豆大島から南の方へ延々と続く火山列のことをまとめてみたいと思っている。 「京都の地球科学」目次へ