京都の地球科学(三四)

   五畿七道を揺るがす
                         尾池和夫

 一七〇〇(元禄一二)年の、北アメリカ西岸の地震による田辺市での津波の高さを説明できるように、
太平洋を渡ってくる津波を理論計算した結果によると、このとき北米の西岸沖にはマグニチュード九に
も達するほどの最大級の地震が発生したことになる。北アメリカ西岸沖の海底でこのような巨大地震が
起こるとしたら、カリフォルニア州の沖ではなく、プレートの構造などから考えて、それより北のオレ
ゴン州やワシントン州の沖であった可能性が高い。
 はるか遠くからの津波は、この他にも何回か知られている。例えば、一七三〇年七月一一日(享保一
五年五月二七日)、宮城県宮城郡塩釜の海岸などで、にわかに潮があふれたが人馬に被害はなかった、
という記述が仙台市立博物館の獅山公治家記録に見られる。これは南米ペルーの地震による津波が太平
洋をはるばる渡って来たものと思われる。
 津波の話をもう少し続けたい。京都市は盆地の中にあり、そこでの暮らしは津波に関係がない。私は
高知で育ったので、昔から津波の話をよく聞いた。
 京都と高知のちがいを自然という観点から見ると、まず、気候がずいぶんちがう。私は京都に暮らす
ようになって三五年になる。東京で生まれ高知で育ったのちに京都に来た。高知にいるとき、真夏の暑
いさかりでも木陰は涼しかったし、夕方のひととき凪があったあと涼しい風が吹いて、一日の暑さを忘
れた。京都に来たとき、夏になって、その夕方の変化がないのが一番つらかった。
 夏は蒸し暑く冬は底冷えのする京都盆地は、三七年も住んでいてまだ慣れない。この蒸し暑さは、京
都盆地が湖だったために湿気が多いからだという説明を何かで読んだことがある。それが本当かどうか
は知らないが、要するに盆地の気候の一般的な特徴であろう。
 兼好法師も「徒然草」で「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑き比
わろき住居は、堪へがたき事なり」と述べている。暖房は昔もあったが、蒸し暑さはクーラーがないと
どうしようもない。そこで氷室が大切にされた。
 このような盆地と南国の海辺の気候のちがいも大きいが、自然現象との付き合い方も、京都と高知で
はずいぶんちがってくる。その共通点やちがいを少し詳しく見ておきたいと思っている。日本列島は、
噴火があり、地震があり、津波がある所だが、それでも地域によってかなり条件がちがう。京都も高知
も、どちらも火山の噴火という現象は近くには起こらない。

  火の島は夏オリオンを暁の星        中村草田男

 日本人は、今ではよく旅行を楽しむから、盆地で生まれ育って津波のことを日頃あまり考えたことの
ない京都の人たちも、海辺に行っていることがある。そんなとき、もし大地の揺れを感じたら、津波の
ことを思い出してほしい。揺れを感じなくても、津波予報が出たときには避難してほしい。たいしたこ
とはないだろうと思っていると、とんでもないことになる。津波のエネルギーは大きく、同じ波の高さ
でも、津波は風の波とはずいぶんちがったふるまいをする。
 一九九六年一〇月二五日から三泊四日で、逗子、由比ヶ浜、横浜に泊まり歩いた。氷室の大会が二六
日、鎌倉から横浜の吟行が二七日に開催されて、それに私も参加した。
 大会に私も三句投句したが、その中の一つは「秋潮や地震迫りし逗子にゐる」という句で、これは大
会の前日の予定を決めて想像して詠んだ予定句であった。二五日の夜、二一時六分に、逗子の宿で有感
地震を感じて実感はあったが、この句に詠んだ「迫まりし」地震は、マグニチュード七以上の、もっと
大きな地震のことである。それでも、実際に有感地震があるとうれしくなってくるのは、地震学者だけ
の味わう気分だろう。
 このときは、二一時二五分になって、やっとNHKのニュースにこの地震のことが出た。静岡県東部
でマグニチュード四・五の浅い地震だった。このときの逗子の宿は、古い建物のせいか、がたがたよく
揺れて震度二と判断したが、ニュースによると、川口湖などで震度二、熱海などで震度一だった。
 投句したもう一つの句は「紀州路や薄に埋まる津波の碑」で、九月に和歌山県田辺市へ行ったときの
ものであり、そのときのことはすでに紹介した。
 三句目は、金久美智子先生の「天」をいただいたので、俳句を始めて四年目になる私にとって大きな
喜びとなった句である。

  寂として五畿七道の無月かな         尾池和夫

「畿」とは、古来、中国で帝都に近い帝王直轄の地域を指した。帝都からおよそ四方五〇〇里以内の地
で、それが畿内であった。五〇〇里といっても、昔の一里は今よりはるかに短かい。日本では、最初は、
大和、山城、河内、摂津の四畿だったが、その後、和泉が河内から分けられた奈良時代から五畿になっ
た。今の近畿は、これらの五畿とその周辺を含む地域である。
 七道は、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道である。このうちのいくつかは
今でもよく使われている。東山道は畿内から見て東方の山地を呼び、近江から東へ時代とともにだんだ
ん延びて、明治初年には東北の羽前、羽後、陸奥までの一三か国となった。一八六九(明治二)年に北
海道が加えられて八道となった。ちなみに隣の朝鮮半島にも、京畿道とか江原道、慶尚道、全羅道など
の八道がある。
「五畿七道」は、奈良時代から江戸時代にかけて全国の意味に使われることばだった。
 この三年ほど、日本の歴史に登場する地震の資料を調べてきた私の頭の中では、五畿七道ということ
ばは巨大地震という自然現象とむすびつく。歴史上、五畿七道をゆるがす巨大地震がいくつも記録され
ている。もちろんそのときには京都も大きく揺れた。
 このような地震は、東北から九州までの広い地域で有感であったマグニチュード八クラスの巨大地震
であり、これが九〇年から一五〇年に一回の頻度で、南海トラフで起こり、激しい揺れと大津波を引き
起こす。この巨大現象は、東海沖と南海沖に立て続けに二つの地震として起こることもあり、二つの地
域でほぼ同時に起こることもある。九〇年から一五〇年に一回の頻度といったのは、二つの地域の地震
を一組として一回の活動と数えてのことである。