京都の地球科学(一一五)

   河川の管理
                         尾池和夫

 日本にはときどきは渇水の災害もあり砂漠化の問題もあるけれども、それよりもやはり昔から洪水が自
然災害の全国的課題であった。大地震や火山噴火で成長している変動帯の日本列島は、気候の面から見て
も雨や風や雪や四季の変化の激しさなどの特徴を持っている。毎年のように激しい洪水が列島のいろいろ
の場所に起こって、土砂の堆積による豊かな平野が成長してきた。
 激しい活断層運動でできた京都盆地にも、当然ながら隆起運動で周辺の山地が成長し、沈降する盆地に
向かって、たくさんの河川が流れ込んでいる。それらの河川もときどき洪水を起こしてきた。また京都盆
地から流れ出る淀川もさらに下流に洪水を起こしてきた。
 一八八五(明治一八)年の淀川の氾濫による浸水は、三川合流の淀を出てすぐの枚方市からはじまって、
今の寝屋川市、守口市、門真市、大東市、東大阪市に及び、大阪市では今、大阪城のある上町台地をかろ
うじて残して水没した。
 一九一七(大正六)年、一九五三(昭和二八)年には京都市南部が水没した。淀川資料館にある説明で
は、人工衛星から見てわかるように、淀の地域が、ふっくらと淀んでいることから淀という地名が生まれ
たと説明する。
 資料館には旧淀川山崎の鼻の水位観測計の実物や、長柄(ながら)起伏堰の模型や、データの処理に使
われていたタイガーの手廻し計算器なども展示されている。また「澱川(よどがわ)流域水害圖」が展示
されていて、くわしい地図とともに洪水の被害を生々しく示すスケッチが添えられている。
 日本の史料にある最古の淀川の洪水の記録は、日本書紀にでている六二三(推古三一)年の記載で、
「大水のため五穀みのらず」とある。
 古来、日本列島では、水にまつわる話はつきることのないものである。それも変動帯の特徴を持つ話で、
激しく動く大地との関連で見られる水の話である。

  水に木に何よりもまづ空に春         加藤耕子

 淀川は、洪水または高潮により、重大な損害を生じるおそれのある河川として、洪水予報および水防警
報指定河川に指定されている。洪水や災害が予測されると災害対策部が設置され、情報の収集や洪水の予
測、河川巡視などが行われ、関係機関に対して水防警報の発令や各種情報の通報を行うことになっている。
各種情報は光ネットワークを通じて、河川の状況の画像や水位・水質・震度の正確な情報を迅速に収集す
るよう、整備を行っている。
 淀川の堤防が決壊した場合の氾濫被害の状況をシミュレーションして公表するようになって、さまざま
の予測やそれにもとづく対策がわかりやすくなった。このことが住民の意識の向上にもつながるようにな
ると期待されている。
 日本の河川の管理は、河川法にもとづいて行われる。この法律の目的は、第一条に「河川について、洪
水、高潮等による災害の発生が防止され、河川が適正に利用され、流水の正常な機能が維持され、及び河
川環境の整備と保全がされるようにこれを総合的に管理することにより、国土の保全と開発に寄与し、も
つて公共の安全を保持し、かつ、公共の福祉を増進することを目的とする」とされている。
 また、河川管理の原則等をさだめて、第二条には「河川は、公共用物であつて、その保全、利用その他
の管理は、前条の目的が達成されるように適正に行なわれなければならない。河川の流水は、私権の目的
となることができない」と定められている。
 河川に関する用語はなかなか正確に覚えられない。同じ流域内にある本川、支川、派川およびこれらに
関連する湖沼を総称して「水系」という。その名称は、本川名をとって利根川水系とか、信濃川水系など
というように呼ぶ。「流域」とは、降雨や降雪がその河川に流入する全地域あるいは範囲のことをいう。
「集水区域」と呼ばれることもある。
「本川(ほんせん)」とは、流量、長さ、流域の大きさなどから見てもっとも重要と考えられる、あるい
はもっとも長い河川をいう。「支川(しせん)」は、本川に合流する河川で、また、本川の右岸側に合流
する支川を「右支川」、左岸側に合流する支川を「左支川」と呼ぶ。さらに、本川に直接合流する支川を
「一次支川」、一次支川に合流する支川を「二次支川」と、次数を増やして区別する場合もある。「派川
(はせん)」は、本川から分かれて流れる河川のことをいう。
 いずれにしても川はY字形に交わっているのが普通である。二本の川が流れてきて一本になり、それが
またもう一本の川と交わる。そのたびに水量が増えて大きな川になっていく。大きな川の下流になると二
本に分かれ、また二本に分かれ、何本もに分かれて海に注いで流れていくこともある。
 その他、放水路(分水路)というのは、河川の途中から人工的に開削したもので、直接海または他の河
川に放流する水路のことで、「分水路」と呼ばれることもある。捷水路(しょうすいろ)とは、河川の湾
曲部を矯正して、洪水を安全に流下させるために開削した水路である。
 一級水系、二級水系といった河川管理上の区別がある。一級水系は、大臣が直接管理し、全国に一〇九
ある。二級水系は都道府県知事が管理するもので、二七一三水系ある。単独水系は一級水系、二級水系以
外の水系をいう。一級河川は一級水系にかかわる河川で、大臣が指定した河川であり、二級河川は、二級
水系にかかわる河川で、都道府県知事が指定した河川である。だから一級水系の中に二級河川はないとい
うことになる。準用河川というのは、河川法の規定の一部を準用して、市町村長が管理する河川で、一
級・二級・単独水系にかかわらず設定される。普通河川は、一級・二級・準用河川以外の小河川をいい、
実際の管理は市町村などが行う。
 水防法の改正によって、洪水のときの災害予測が公表されるようになって、二〇〇三年には京都市防災
会議でも、淀川、宇治川、木津川、桂川の浸水想定区域の指定と公表の報告が目立った。京都府による鴨
川浸水想定区域図の説明もあった。鴨川の洪水は都の歴史の中にいろいろの形で登場する洪水である。

  加茂にわたす橋の多さよ春の風        夏目漱石

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ