京都の地球科学(一四三)

   いろいろの予測
                         尾池和夫

 二〇〇五年一〇月八日に、パキスタンの北部で大地震があった。国土地理院では外国の地震のときにで
も、人工衛星のデータで地震の前後の変動を観測することができる。このパキスタンの地震では、約九〇
キロにわたる地域で地表の大きな動きがあり、最大で約六メートルの隆起があったことがわかった。隆起
した場所は以前に地形解析で活断層があると判断されていた場所である。広島工業大学の中田高さんの解
析である。中田さんたちの命名で「タンダ断層」と「ムザファラバード断層」という断層に沿って、今回
の地震のときの隆起が分布していた。
 日本では阪神・淡路大震災の後、活断層調査が全国的にたいへん進んで、京阪神とその周辺地域の活断
層帯でも活断層の活動履歴などがかなりよく分かってきた。俳句で話題になる近江も京都も、活断層運動
が形作った盆地であるということが明確になった。
 氷室俳句会の二〇〇五年度大会は、一二月三日午後、名鉄犬山ホテルを会場に設定して、「若竹」主宰
の加古宗也さんの講演「尾張の人・内藤丈草」で始まった。丈草の句は非常に具体的に詠まれていて、感
動が素直に表されているという評価を基本に、加古さんの話はまず、芭蕉が大坂で病床についたときの
「去来抄」の引用である。加古さんは「去来抄三冊子」の精読を薦めた。講演を聴きながら、私はこのシ
リーズに書いてきた活断層盆地のことを思い起こしていた。

  うづくまる薬の下のさむさ哉         内藤丈草

「去来抄」によれば、芭蕉は病床で、この句だけを一字の欠点もない句としたという。大坂から芭蕉は義
仲寺へ運ばれて埋葬された。その墓石には見事な石の目が斜めに入っていて、かつてその石が地下深いと
ころの応力場を反映して断ち切られたことを示している。つまりその石は変動帯の地下にあった石である。
 次に丈草の句の鑑賞である。その中に「大原や蝶の出て舞ふ朧月」の句があった。これはこのシリーズ
の四番目に載せた句で、私もよく覚えている。ただしそのときには「おぼろ月」と書いた。琵琶湖の時鳥
を詠んだ句も取り上げられた。

  時鳥鳴くや湖水のさゝ濁り          内藤丈草

 講演では時鳥が比良山系から琵琶湖の湖面を横切ってとぶ様が描かれた。それが蕪村の平安京の時鳥を
詠んだ句と比較された。比叡山から盆地を斜めに渡って飛んでくる様を描く。

  時鳥平安城をすぢかひに           与謝蕪村

 琵琶湖と京都盆地は、いずれも第四紀後期の活断層運動が生みだした断層盆地である。琵琶湖西岸断帯
の運動で近江盆地が形成されて琵琶湖はその中心であり、花折断層帯の水平運動にともなう東山一帯の上
下運動で京都盆地が形成された。それらの盆地を渡って飛んでいく時鳥を詠んだ。
 また、去来抄のことのついでに、芭蕉は俳論を一つも書いていないということを言われた。弟子たちが
育って後に芭蕉のことばを紹介する書物を著した。このことは教育の基本に触れる話だと思って聞いた。
去来は芭蕉一途に学んだ弟子であった。
 大会の翌日は吟行である。吟行に出かける朝、加古さんから「奥さまに感謝して大切に」と、色紙をい
ただいた。

  よく笑ふ妻ゐて勤労感謝の日         加古宗也

 吟行は針綱神社から犬山城などを歩き、その後日本モンキーパークへ行った。犬山城には丈草の句碑あ
る。

  涼しさを見せてや動く城の松         内藤丈草

 天守閣に登ると城の中に次の句があった。大会では諸報告の話題の中に有馬朗人さんのことも紹介され
た。

  寂寞と白き城より落し文           有馬朗人

 氷室俳句大会のくわしい話は「氷室」にいろいろの方から報告されるのを楽しみにすることにして、話
を地震予知のことに戻す。
 日本経済新聞二〇〇五年四月一〇日の「半歩遅れの読書術」に、落し文を詠んだ有馬朗人さんが、「空
白地帯での地震」「予知推進の必要性痛感」という題でエッセイを書いている。
 阪神・淡路大震災の後の一九九七年に、有馬さんは、「地震予知計画実施状況等のレビュー案に関する
外部評価報告書」を座長としてとりまとめた。その中で、一九六二年に発表された「地震予知ー現状とそ
の推進計画」は正しかったとして、それをもとに推進された研究では、基礎科学的研究は大いに成果をあ
げたが、まだ「地震予知の実用化への目途は、三〇年を経た現段階においても立っていない」と述べた。
 ちょうどこの頃、阪神・淡路大震災を見た市民や識者たちからの地震予知計画を進めてきた研究者への
風当たりが強くなり、地震学者も研究費を獲得する必要があるが、そのための説明にも地震予知研究とい
うキーワードを敬遠して使わないようにする傾向があった。
 基礎研究は時間のかかるものであるというのは、科学者としては常識的なことであるが、震災の衝撃か
らくる市民の感情や、批判をむねとする識者からは、やはり役に立っていないと見えたことによる批判で
あったと思う。
 私は、むしろ地震予知研究者への励ましであると受け取った場合もあった。地震予知計画から遠い分野
の地震学者が、自分の方へ研究費の配分を有利にするために、地震予知計画が有効でないという主張をす
る例もあり、実りのない論争が果てしなくくり返された場面もあった。
 地震予知を研究テーマとする機関の代表が委員となっている地震予知連絡会の会長をつとめた茂木清夫
さんが、「地震予知を考える」という本を、岩波新書で出した(一九九八年一二月発行)。有馬さんはそ
れを今読み返して、「この本を読み、あらためて地震予知の研究を進めるべきだと思い茂木さんに同意す
る」と、エッセイを結んでいる。大震災から時間が経って読み返して、やはり地震予知の研究を進める必
要があると確信する意味は大きい。
 まず、地震予知という言葉の使い方である。私は、地震予知という言葉は、人の生活に重大な影響を及
ぼす大地震が、つまり震災をもたらせるような大地震が起こる数日前に、その予報を社会的システムとし
て公的に発することに限定して使うのが適当だと思う。それが日本人が悲願とする「地震予知」の内容だ
と思う。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ