京都の地球科学(七四)

   太陽暦と太陰暦
                         尾池和夫

 長崎のことをたくさん書いているうちに、彦根の大会を終わり、二〇〇〇年を迎えた。
 長崎のことを書いたときに出てきたオランダと日本の交流は、西暦一六〇〇年四月一九日から始
まったから、二〇〇〇年で四〇〇周年を迎えることになる。四〇〇年前のその日、オランダ船「
デ・リーフデ号」が、大分県臼杵湾に漂着したのが、両国の交流の始まりとなった。
 彦根の大会で、氷室会員の方々からは、京都の隣の滋賀県のことも書くようにと注文をいただい
ているので、それも書かなければと思っているが、二〇〇〇年という特別の年を迎えたことも気に
なっている。
 地震にしても台風にしても、地球に起こる現象は再現性がない。そのことが地球科学の特徴であ
って、実験データのかわりに、古文書に出てくる記録も、地層に刻まれた記録も、すべて重要なデ
ータとして研究に活用する。過去のデータをあらわすとき、暦と時刻の物差しがとりわけ大切であ
る。

  満月の朧に水を送るなり          金久美智子

 昔の人は月の盈虧(みちかけ)をもとに月日の経過を数えた。月の出は毎日だんだん遅くなり、
約二九・五三日で太陽に対して天球を一周する。一周するあいだに、新月から、上弦の月、満月、
下弦の月と変わって、また新月となる。新月を朔といい、満月を望という。ある新月から次の新月
までを一朔望月といい、これが太陰暦の一か月である。時間経過の長さを表す「月」と天体の「
月」とを同じ文字を使って表わす。
 つまり、「太陰暦」とは、月を基本にした暦で、一か月を二九日あるいは三〇日とし、一か年を
一二か月とする暦である。
 一朔望月を一二回くり返えすと、約三五四・四日となり、三年たつと季節とのずれが一か月くら
いになる。そのため三年に一回は一か月よけいに加えて調整することが必要となり、それを閏月と
呼んだ。いつ閏月を加えるかを決めるのが国の重要な課題となり、中国や日本で、そのための天文
学が国の保護のもとに発展した。
 つまり、「太陰太陽暦」は、太陰暦と太陽暦とを折衷した暦である。両者の調節のため、一九年
に七度の割合で閏月を設けて平均させる暦であり、日本の旧暦、ユダヤ暦、ギリシア暦、中国暦な
どで使われてきた。
 一方、西洋では、太陽と星の位置が重要視された。星の位置が人の運勢を決めると考えられた。
占星術を英語でアストロロジーといい、天文学をアストロノミーというのも、その深い関係と歴史
を表している。
「太陽暦」とは、地球が太陽の周囲を一回公転する時間を一年とする暦である。太陽暦には、ユリ
ウス暦やグレゴリオ暦がある。ユリウス暦では、三六五日と六時間(〇・二五日)を一年とし、四
年に一日の閏日を置く。ローマのユリウス・カエサルが紀元前四六年ごろに改正させた暦である。
 実際の太陽年での一年は三六五・二四二二日であり、ユリウス暦の一年は少し長い。一五八二年
にはついに春分の日が三月一一日になってしまった。ローマ法王グレゴリオ一三世は、やがて復活
祭を夏に祝うことになるのを憂い、暦の改訂を行い、グレゴリオ暦を定めて、一五八二年一〇月四
日(木曜日)の翌日を、新しい暦の一〇月一五日(金曜日)とした。
 日本では、今は太陽暦の中で、このグレゴリオ暦を使っており、三六五日を一年とし、四で割り
切れる年に閏日を置き、一〇〇で割り切れる年ごとに閏日をはぶき、四〇〇で割り切れる年ごとに
閏日をはぶくことをやめるという暦である。だから西暦二〇〇〇年は閏日のある年となる。同じ条
件の年は、また四〇〇年経たないと来ないという珍しい年なのである。

  初暦めくれば月日流れそむ         五十嵐播水

 この句碑が、神戸市生田区下山手の生田神社境内にある。二〇〇〇年一月は、阪神・淡路大震災
から五年たって、そのことも書かなければと気になっている。
 地球に起こる自然現象を観測して、その記録を分析するのが地球科学の基本である。自然現象を
記録するのに、年月日と時刻が正確に記録されないと、あちらこちらで記録したデータを比べるこ
とができなくなるので、「時刻」という概念はきわめて重要である。
 いったいカレンダーや時刻は、どのように決められているのだろうか。世界中の時計は、何に合
わせて時を刻んでいるのだろうか。今回はそれを考えてみたい。
 日本書紀に「暦」という文字が初めて出てくるのは、五五三(欽明天皇一四)年である。「医博
士、易博士、暦博士の任期がきたので、交代の人を派遣してほしい。また、卜書、暦本、薬もいっ
しょに送ってほしい」と百済に使を送ったという意味のことが書かれている。
 一九七八年に解読された埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣に、「辛亥年七月」の文字があり、
これが四七一年か、一まわり後の五三一年かとい議論がまだ決着していないが、いずれにしても日
本書紀に暦の文字が登場する五五三年よりは古い。大陸から剣とともに年号も渡ってきたのかもし
れない。暦は誰かが決めないと決まらない人工的なものである。日本独自の暦を持っていたのか、
中国に習って合わしたのか、あまりはっきりした記録はないようだ。
 日本の出来事の年月日を明らかに読みとることのできるのは大化の改新の頃からであるが、大化
の改新の詔勅そのものにも暦法については書れていない。時代とともにいろいろの暦が用いられて
いるので、昔の日付を確定するのは大変むずかしい。西暦に直すにしても、西洋にもユリウス暦や
グレゴリオ暦があって大変である。
 一八七二(明治五)年一一月九日、突然太政官達(たっし)第三三七号が出され、大陰太陽暦か
ら太陽暦への変更が決った。明治五年一二月三日を新暦明治六年一月一日にするもので、すでに刷
り上っていた明治六年のカレンダーはすべて刷り直しとなった。旧暦のままだと明治六年は閏月を
入れる年で、そのままだと政府は月給を一三回払うことになっていた。これが、突然の改暦の主な
理由だったようである。