東宇治文化の会会報の表紙
京都の地球科学(一〇)
東寺の震災
尾池和夫
東寺の震災のことを「氷室」の方たちにも知ってほしいので、この章の内容は、以前同じ題で京都新
聞に書いたものと重複するところがあるがご了承いただきたい。
平安京が京都盆地に設営されたとき、大極殿は今の千本丸太町あたりに置かれ、その南に朱雀門が作
られた。朱雀門は今の朱雀高校のあるあたりであろう。大極殿から平安京の中央を南へ朱雀大路が九条
の羅城門まで走っていた。羅城門は、間口七間、奥行き二間の大きな建物であった。京都文化博物館に
「写真」がある。九八〇(天元三)年の大風で倒れたあと再建はされなかった。
その羅城門が都の出入口で、それを挟んで東西に東寺と西寺(さいじ)が建てられた。西寺の方は、
鎌倉時代になくなり、東寺だけが今も残っている。真言宗の大本山で、寺の本名は救王護国寺という。
東寺の五重の塔は日本で一番高い五重の塔として知られている。
今このあたりを手っとり早く見たければ、京都駅八条口から西に向かう市バスの一七番に乗るといい。
東寺南門、羅城門、西寺前、御土居、東寺西門などのバス停をめぐって、約二〇分でこのバスはまた京
都駅八条口へ戻ってくる。
東寺の西の羅城門跡から南へ延びる鳥羽の作り道沿いには、多くの寺があり、九条葱などを産する平
野が広がっていた。活断層運動で豊かな平野が京都盆地にできていたので、都の郊外から美味しい農産
物が供給されるようになったが、同時にこの厚い堆積層の地盤は地震のたびに大揺れとなる性質も持っ
ていた。
京都新聞の原稿に、羅城門から南へ延びる道を「鳥羽街道」と書いた。担当記者の山中英之氏がすぐ
電話してきて、この道は「鳥羽の作り道」だと訂正してくれた。このとき私は人の本から引用し、自分
で調べていなかった。平安時代の地図は残っていないが、江戸時代に発行された平安京の地図を確かめ
てみると、確かに「鳥羽作り道」という曲がった道が、一本だけ羅城門から南に延びていた。「氷室」
の編集会議も夜遅くまでよくやっているが、編集の仕事は、作者の思いちがいなどにも気をつけて直さ
ないといけないから、豊富な経験と知識と調査の技術を必要とする大変な仕事である。
「作り道」は、新しく作った道のことをさした。小さい道のように私は感じたが、幅の広い大路のこと
であったそうだ。広辞苑にも、「作り道」の項に「特に、京都市四ツ塚と鳥羽との間の、鳥羽の作り道
を指すことが多い」と出ている。
はつむまや鳥羽四塚の鶏の声 与謝蕪村
昨年(一九九四年)の冬の一日、東宇治文化の会の催しの一つに参加して東寺を訪れる機会があった。
風花の舞う空に五重の塔がそびえている寒い日だった。東寺の学芸員、新見康子さんが私たちを案内し
て建築物とその中の仏像を紹介して下さった。地震で割れた大きな柱に鉄輪をはめて再利用したあとも
見せてもらったりして、私も大いに興味を持って説明を聞いた。
地震、雷、火事による被害が東寺にもたびたびあった。五重の塔は着工してから五二年目にあたる八
七七(元慶元)年に完成したが、一〇五五年、落雷のために焼失した。一六三五年に四回目の被災の後、
徳川家光の寄進によって一六四四(正保元)年、今残っている五重の塔が完成した。
後日、新見さんが送って下さった資料を見ていくと、一三六一(康安元)年六月、連日大地震で東寺
の講堂が傾いた、という記述があった。一三六八(応安元)年八月三〇日、講堂の四すみに仮柱が立て
られていたのが、大地震であいついで倒れた。翌年七月二七日夜の大地震で講堂が傾いた。
一三六一年六月の地震の記述は、私にとって特に興味深く感じられた。理科年表にもこの地震はのっ
ているが、そこには「つぎの地震の前震か?」と書かれている。「つぎの地震」というのは、同年六月
二四日の紀伊半島や四国の沖の海底で起こったマグニチュード八・五の巨大地震のことである。その前
震が京都に被害をもたらすことはないと思うので、東寺の講堂を壊したのは京都直下の内陸の地震にち
がいないと思った。
駿河湾から東海沖、紀伊半島沖、四国沖を通って、南海トラフと呼ばれる海底の深い谷が続いている。
その南のフィリピン海プレートが南海トラフから西南日本の下に、一年数センチの早さでもぐり込んで
いる。もぐり込むときに引っ張り込まれた陸側の岩盤は、ほぼ一〇〇年ちょっとに一度の割合で跳ね上
がる。それが南海トラフの巨大地震である。
今、私の研究室に所属する大学院修士課程二年の堀高峰くんが、南海トラフの巨大地震の前の数十年
の間に京都などの内陸部の活断層が目立って活動する、つまり地震を起こす、という現象のしくみを考
えている。考えるためには、まず過去の現象のデータをしっかりと把握する必要があるが、新見さんか
ら届いた資料で、そのデータをまた一つ確定することができた。
東寺の歴史によると、しばらくしてまた地震による被害があった。一四四九年、一四五〇年、一四五
六年と、たびたび南大門が壊れた。一四九八年には、また南海トラフの巨大地震が起こり、東海道全般
に被害があった。さらに、一五八五年に講堂と潅頂院が壊れ菩薩像が破損し、一五九六年には大地震で
多くの建物が被害を受けた。後の地震では伏見城の天守も倒壊した。その後、一六〇五年に南海トラフ
の巨大地震があった。
その次の東寺の被害は一八五三年である。五重の塔の相輪が風と地震で損じ、七月にそれを直した、
とある。一八五四年六月には、伊賀上野でマグニチュード七以上の地震があり、年末に安政東海地震と
安政南海地震と呼ばれる二つの巨大地震が三二時間おいて南海トラフ沿いにたて続けに起こった。一九
四四年の東南海地震と一九四六年の南海地震の前には、北丹後地震や鳥取地震が起こったが、震源が遠
く、東寺は被害をまぬがれた。
二一世紀の半ばまでには南海トラフにまた巨大地震が起こる。プレート運動が続くかぎり、また確実
に起こる。その前に京都周辺の活断層が動けば、東寺をのせた地盤がまた激しく揺れることになる。次
のときには地震による被害を最小限にくいとめられるよう、今からぜひ対策をほどこしておいてほしい
と、私は願っている。
塔ばかり見えて東寺は夏木立 小林一茶