京都の地球科学(二八八)    2018年4月号

   下仁田ジオパーク(三)
                       尾池和夫

 また、再認定審査の時のことに戻る。
 その時にも、吟行したのと同じように、町歩きのガイドの説明から始まって、しばらく
歩いた。町役場で町長らと話した後、下仁田駅前から出発して、徒歩で「まちあるきガイ
ド」お願いした。かつ丼の店の駐車場から対岸の地形を見て、「クリッペ」の説明を聞い
た。ジオパークの説明の看板を建てるのに絶好の場所だと思った。
 当日のガイドは、高橋真理子さん、お付き合いいただいたのは、ジオパーク応援団でジ
オガイドの森川美恵子さん、神戸百合子さん、黒澤雅文さんたちであった。分かりやすい
解説であり、下仁田ジオパークのことだけではなく、ジオパークとは何かなどについても
説明があった。ジオサイトでは、その場所の説明だけでなく、日本列島や地球との関係も
含めるともっとよかったと感想を述べた。看板の整備、設置の位置がなどもこれからの課
題である。
 クリッペの説明聞きながら前の山々を見ていると、あらゆるものが移動する様子が目に
浮かんでくる。

  満天の夕焼雲が移動せり         加藤楸邨

 以下、下仁田ジオパークのウェブサイトを引用しながら、このジオパークの特徴を紹介
したい。
 この下仁田ジオパークは、群馬県の西南部に位置し、東西約一八キロ、南北約一〇キロ、
総面積一八八・二七平方キロの、下仁田町全域を範囲としている。ジオサイトの主なもの
は、中央構造線にそって九州までつづいている「三波川帯結晶片岩類と秩父中古生界」、
日本の地質百選にも選定されている「跡倉クリッペ」を代表とする「根なし山群」、中央
構造線の活動経過を解明する鍵と言われている「大北野-岩山断層」、約九五〇万年前の
「本宿陥没」など、多くの地質現象が一〇数キロ以内に密集して存在しているのが大きな
特徴である。
 また、日本三大奇勝の一つに選ばれている妙義山や荒船山は、地質の知識がない人にも、
ジオパークの概念を体験できるような登山コースやハイキングコースである。文化サイト
の「荒船風穴」は、ユネスコの世界文化遺産に登録されている。
 特に重要な地形地質サイトは「跡倉クリッペ」であるが、その概念の説明が難しい。本
来、地層は古い層が下にできるのだが、衝上断層によるずれで新しい地層の上に古い地層
がのし上がってくることがある。それを「ナップ」という。そのナップが浸食されて、古
い地層が孤立してしまって、新しい地層の上に乗った状態ができると、それを「クリッ
ペ」と呼ぶ。一方、古い地層の中に新しい地層が顔を出すこともある。それは「フェンス
ター」と呼ばれる。
 下仁田の中心街から南の山々を見ると、「クリッペ」の山々が並んでいる。それが「根
なし山」と呼ばれている。このクリッペは、主に白亜紀(約八〇〇〇万年前)の海の地層
と、ペルム紀(約二億七千万年前)のマグマが地下で冷え固まった石英閃緑岩で構成され
ている。
 このようなクリッペは、アルプス山脈やヒマラヤ山脈などが大陸と大陸の衝突によって
形成したときにも見られるが、この下仁田のクリッペの成因は、まだ解明されていない。
下仁田のクリッペがいつ、どこからどのように動いてきたかが明らかになると、日本列島
形成の歴史がもっとよく見えてくるかもしれない。
 跡倉クリッペのすべり面をしっかり見るためには、下仁田町自然史館から徒歩五分ほど
の場所に行くと、そのジオサイトがある。そこでは、クリッペを構成する地層が、移動し
てきたときの傷跡に触れることができ、そのすぐ下流には、動いてきた地層で覆われてい
る場所を川が削りとったために、根なし山の「根っこ」が、ちょうど窓のように顔を出し
ているところが見られる。
 「大桑原の褶曲」では、クリッペを構成する地層の跡倉層の、砂と泥が交互に積み重な
っている様子がわかる。跡倉層が堆積した後、地層が動いて来たときに大きな力が加わり、
もともと水平だった地層が、V字に大きく折れ曲がった様子が見られる。
 これがさらに激しく変動して上下さかさまになったのが「宮室の逆転層」である。ここ
では、大きな力を受けて地層が上下さかさまになっているところと、正常に堆積している
ところの両方をみることができる。逆転した部分では、当時の海底面にできた生物の巣穴
や這った跡、水の流れで削られた跡などを見ることができる。
 さらに「蒔田不動の滝」は、高さ二五メートルの滝で、この滝は、クリッペを構成する
地層のひとつである、二億七千万年前の石英閃緑岩でできている。石英閃緑岩は、周りの
地層に比べて固いために滝ができたのである。その川の上流にも、跡倉クリッペのすべり
面が見られる場所がある。
 クリッペの理解は簡単ではないが、それはともかく、そんな「根なし山」というのがあ
るという知識だけは脳裏にとどめておいて、青岩公園の川原に降り、川原の石を観察する。
 新合之瀬橋(しんあいのせはし)の袂から青岩公園を眺めると、青岩ポケットパークの
新しいトイレが見える。そこから青岩公園のコンクリートの道を通って岩場へ降りる。水
たまりがあるが水は澄んでおり、水底には砂がある。
 この川原では、色とりどりの岩石が見られ、火山岩、堆積岩、深成岩がすべてそろって
おり、石の学習をするのに最適な場所である。ガイドの髙橋真理子さんの、川原を知り尽
くした案内にしたがって、しだいに石のルーツを考えながら、宝探しの感覚で、ゲームを
楽しむように学習することができた。
 下仁田ジオパークの拠点施設である「下仁田町自然史館」は、「跡倉クリッペ」の山の
ふもとに位置する。ここから歩いて五分のところに、代表的なジオサイトである「跡倉ク
リッペのすべり面」があるという最高の立地条件である。
 「下仁田町自然史館」は、廃校になった小学校跡を利用してできた。教室に展示室や実
習室が備えられ、展示室では、学校の雰囲気を感じながら、ジオパークの魅力を学ぶ。
 史跡「荒船風穴」は、日本で最初の洋式高原牧場として営業を始めた「神津牧場」の東
側、屋敷地区の崖錐地形が生み出す冷風を利用した施設として造られた。幕末から明治に
かけて、外貨獲得の主なものは生糸であったが、荒船風穴は蚕種を冷蔵保護するための天
然冷蔵庫として、明治三八年から営業を開始した。この風穴が生糸産業に果たした役割は
たいへん大きく、蚕の卵を低温保存することによって孵化の時期を調整することができる
ようになり、年に複数回の養蚕が出来るようになった。これによって繭、生糸の生産量が
大きく伸びた。
 「中小坂鉄山」に関しては、鉄が幕末安政年間に、水戸藩が建設した那珂湊反射炉に運
ばれていた記録が残っているのが興味深い。本格的に西洋式高炉を用いて営業が開始され
たのは、明治七年とされている。中小坂鉄山の開山には、アメリカから帰国した小栗上野
介が深く関わっている。中小坂鉄山の鉱床はマグマの熱の影響を受けて出来たものと考え
られている。
 「御岳」は、下仁田町の山々に山岳信仰の石造物が多く残っていることを伝える。御岳
に残る石造物は古く、幕末のものが残っている。この地域の山岳信仰は「普寛講」とも呼
ばれ、秩父地方から伝わったものである。御岳信仰の三神と言われる「御嶽山蔵王権現」
「八海山提頭羅神」「三笠山刀利天宮」も、御岳以外の小沢岳、金剛萱、秋葉山、四ッ又
山、日暮山(初鳥屋)、神成山(神農原)などで見ることができるという。
 たび重なる火山活動を示す「本宿陥没」と「妙義火山」のジオサイトが迫力ある景観を
みせる。この地域の西方、本宿を中心としたエリアでは、九五〇万年前、直径一〇キロに
わたって大陥没が発生した。現在の阿蘇に見られるような大きなカルデラ盆地が形成され
た。その後、盆地内で多数の火山が生まれ、その噴出物で埋め尽くされてしまった。そし
て七〇〇万年前、大規模な火山爆発によって二度目の陥没が発生した。その後、六〇〇万
年前ごろ、この地域の火山活動は終了し、やがて火山活動は北東の妙義に移った。噴火活
動が終わって何十万年かが経過すると、どんどん削られて、現在の妙義山や「じぃとば
ぁ」のような奇岩、奇勝を生み出すのである。
 「荒船山」は、周辺に険しい山々があり、その中に山頂が平らな山「荒船山」が浮き出
ている。まるで荒れた海に浮かぶ船のように見えることからこの名前がついた。山頂が平
坦なのは、七〇〇万年前の火山活動で、地面に平らに流れた「荒船溶岩」が残ったものだ
と考えられている。荒船山登山道では「荒船溶岩」が流れるまでの火山活動の物語をたど
ることができる。
 「阿唱念の滝」は、落差一二メートル、美しい滝である。周りの岩石とは硬さが異なる
ため、絶壁が滝を作った。これは大規模な火山活動によって、火山灰がまだ熱をもった状
態で大量に降り積もり、その熱で溶けて固まったために固結しているのである。
 「じぃとばぁ」は、下仁田の西牧と呼ばれる地域で、山の上に巨大な石仏のように立っ
ている。人の顔のように見える岩で、火山の噴出物が年月をかけて風雨に削られて奇岩と
なった。
 「妙義山」は、日本三大奇勝の一つである。群馬県を代表する赤城山、榛名山と合わせ
て「上毛三山」と呼ばれている。妙義山は、周辺の丘陵地帯に対して屏風のような壁がそ
り立つように存在する。山肌がごつごつしているのが特徴で、六〇〇万年前に活動した火
山からの火山噴出物が雨風に削られて現在の山容になった。登山の人気スポットでもあり、
春には桜、秋には紅葉が美しい。
 「石門群」は、妙義山に広がる自然が作り出した不思議な光景の一つである。大砲岩や
ローソク岩などと呼ばれており、中でも人気が高いのが石門である。最大のもので直径二
〇メートルもある石門もあり、大小合わせると四個の石門がある。このような石門ができ
た仕組みはよくわかっていない。石門や大砲岩は、石門散策コースで廻ることができる。
散策道が整備されており、登山の初心者でも気軽に行くことができる。
 「段丘の形成と古代人の住処」では、「馬山丘陵」がある。鏑川流域には、大地の隆起
と河川の浸食を繰り返した段丘地形ができている。ここでは、かつての海が台地へと変わ
っていった様子が観察できる。変動により形成された台地(標高約二六〇メートルから三
一〇メートル)の上には、旧石器、縄文時代の人々が暮らした遺跡がある。
 自然史館の庭では、鉄づくりを体験するイベントがあるという。下仁田の川で集めた砂
鉄から鉄をつくる「たたら製鉄」を実施する。中小坂鉄山研究会の人たちが町で準備を進
めた。大勢の見学者があり、砂鉄や木炭の投入を交代で行った。近くの保育園の児童も砂
鉄を炉の中に入れた。二〇キロほどの砂鉄から五キロの鉄塊ができたという。
 下仁田町西ノ牧鉱山の鶏冠石が、日本地質学会の「県の石」として群馬県の石に選定さ
れた。西ノ牧鉱山近くで生まれ育った黛つやさん(昭和三年生まれ)が、子どものとき薪
を背負って運んだ話をしたという。

  鉄片やかならず男がたちどまる     宇多喜代子


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ