賀茂川右岸より、北山から東山を見る。
左が北山、中ほどが比叡山、右が大文字山
京都の地球科学(八) 東山三十六峰 尾池和夫 花折断層系の運動で隆起した東山三十六峰を、北から南へたどっている。今回もその続きである。三 十六峰の南の端は、伏見の稲荷山あたりというのが定説だろう。 東山はどんどん浸食されている。浸食されるだけだと山は低くなってしまうが、大地震を起こしたと き活断層が上下にずれるおかげで東山は高さを保っている。 浸食という語は「侵食」とも書かれる。最近は侵食の方が多いようだ。この文章を書いている途中で、 そのことが気になって調べた。浸は、「ひたす」あるいは「しみる」と読み、水がしだいにすみずみま でしみこむことであり、侵は「おかす」と読み、じわじわと入り込むことで、同系のことばであると辞 書に書いてある。 漢和大字典を引くと、浸食は「水がしみこんで次第に物をそこなうこと。風雨・砂などの力によって、 陸地が削り減らされること」とあり、侵食は「おかしむしばむ。虫が草や木をだんだん食いつくすよう に、しだいに人の領分をおかすこと」と出ていたので、氷室の文章では、やはり「浸食」を使うことに した。 東山では、比叡山と大文字山の間の花崗岩の部分の浸食が、とくに進んでいる。硬い岩体の浸食が数 百万年かかって進むと妙義山のようになる。桜まつりのとき全国俳句大会の行われる群馬県妙義町から 見るこの山は、第三紀火山の山体の比較的硬い部分だけが残っていて、石門やローソク岩などと呼ばれ る奇岩に富む。切り立った頂上まで登ることは、普通の俳人には無理であろう。 浸食で麓に大量に堆積した地層の年代は、地層の中に含まれる樹木の炭素の放射性同位元素を測定し たり、その地層から出てきた土器の破片などから知ることができる。「北白川の断層崖」の章で述べた ように、断層が扇状地を切っていると、大規模に活動した年代がわかる。 白川は、ふだんは水量の少ない川であるが、ひとたび洪水になると流れ出す土砂の量が多い。東山か ら大量の土砂を運んでくる白川の本流は、比叡山の麓から流れ出て、銀閣寺道で疎水と哲学の道を横切 り、浄土寺の東を通ってまた疎水に合流する。銀閣寺の北の谷からも、鹿ヶ谷からも、南禅寺の谷から も、水と土砂が流れてきて白川に合流し、国立近代美術館の南から知恩院の前へ出る。 さらに白川は、白川北通りと白川南通りに沿って鴨川に流れ込む。この白川に沿ってずっと歩いてい くと、行者橋がかかっていたり、枝垂桜が咲いていたり、舞妓さんが立ち寄って拝む祠があったり、ち ょっとした京都の風景を見つけることができる。枝垂桜の咲くころ、町並みが保存された白川に面した 割烹「さか本」では昼の席を用意していて、京料理とともに花見ができる。 日盛りの大地の蟻や知恩院 河東碧梧桐 鹿ヶ谷は、平家物語に、「東山のふもと鹿の谷といふ所は、後ろは三井寺に続いて、ゆゆしき城郭に てぞありける」と描かれたように、鹿ヶ谷断層の運動による高低差のある地形を示している。「比奥俊 寛山庄址」の碑から数百メートル山へ登ったあたりは「談合谷」と呼ばれる。「平家滅ぼさんずる謀を ぞ廻しける」所である。 南北にまっすぐな鹿ヶ谷断層の崖は、哲学の道から少しそれて東の山麓に入ると見られる。たとえば、 法然院や大豊神社が、その崖にくっついて建てられている。 東山三十六峰を京都駅あたりから眺めると、比叡山から続いて切れ目のない一つの長い峰に見えるが、 実際は途中で切れている。この一連に見える峰は、南禅寺の南で東へ向かい、山科盆地の北端部の山に つながっている。南の将軍塚との間に人工的に削り込まれた大きな窪みがあり、その谷間を通って三条 通が京都盆地の蹴上から九条山を越えて山科盆地の日ノ岡へ通じている。 この窪みの南側で東山の尾根の位置が西にかなりずれる。三条通の峠の九条山から東山ドライブウェ イを登っていくと、将軍塚の展望台から京都盆地を見渡せる。ドライブウェイの途中から東に入ったと ころに京都大学の敷地があり、そこには理学部の花山天文台や気象の観測点がある。惑星の研究を目的 とした天文台の本所は、岐阜県上宝村の大雨見山にあるが、この花山天文台では太陽のスペクトルの観 測などを行っている。 九条山を越える道は、古来、山科盆地と京都盆地をつなぐ峠であった。京都盆地に入った所に今は岡 崎公園があり、動物園、美術館、京都会館、平安神宮などが並び、疎水沿いに桜並木が育てられた。 平安京は岡崎よりずっと西の鴨川以西にできた。一一世紀のころ、平安京の白河と鳥羽に向かって郊 外進出が進んだ。それまでは天狗が住むとさえいわれた未開の地であった白川の扇状地に、六勝寺が建 てられた。六勝寺とは、法勝寺、尊勝寺、円勝寺、最勝寺、成勝寺、延勝寺である。今も法勝寺町など の地名に残っている。 法勝寺は、白河天皇がこの地を献上されてすぐに造営された。場所は今の動物園がある所だという。 この寺は天皇の氏寺(うじでら)で、高さ二七丈(八〇メートル)余の八角九重の塔が建っていた。逢 坂の関を越え、山科盆地から九条山を越えて東国から京に入った人々は、まずこの巨大な塔の姿に接し た。 この塔は、一一八五(文治元)年の地震で、上の六層が崩れた。そのとき六勝寺もみな倒壊した。三 十三間堂の一七間までが倒れたという記載もあるが、七条にある今の蓮華王院の三十三間堂ではなく、 左京区聖護院あたりにあったものらしい。 大津三保崎から蹴上に至る二〇キロの琵琶湖疏水は、一八八五(明治一八)年から一八九〇年の工事 で完成した。さらに蹴上から南禅寺、銀閣寺、新町の八キロ、鴨東運河、第二疏水とあいついで完成し、 発電、輸送にも活用された。 営業用の日本最初の路面電車は京都で開通した。一八九四(明治二七)年の平安京千百年記念と翌年 の岡崎での内国博覧会に向けて、琵琶湖疏水の電力を使って電車を走らせる計画が立てられ、京都電気 鉄道株式会社が創立された。一八九五(明治二八)年一月三一日、 最初の電車は七条と伏見下油間、六・六キロを一時間ほどかかって走った。ついで木屋町線、鴨東線、 堀川線とつぎつぎ開通し、蹴上発電所からの電力で電車が走った。夜は赤い堤灯を持った「告知人」が、 その電車の前を走って事故を防いだという。 落花行く疎水と速を等しうし 山口誓子