京都の地球科学(五六)

   大山の崩壊
                         尾池和夫

 大山隠岐国立公園は、大山を中心に蒜山(ひるぜん)、島根半島、隠岐諸島を含む国立公
園である。鳥取県、岡山県、島根県にまたがっている。
 昔の教科書には、「大山火山帯」というのがあって、その定義は、石川県、岐阜県境の
白山に始まり、中国地方の大山、三瓶山を経て、九州の雲仙岳、多良岳に至る火山帯とさ
れていた。今では、この火山の並び方に物理学的な意味があるとは思われない。白山は太
平洋プレートの沈み込みによって生産されたマグマが噴火した火山であり、東北から続い
ている火山前線を構成している。
 今、西南日本の下に沈み込んでいるフィリピン海プレートの先端は、大山のあたりまで
達していないようで、大山などの火山がどうしてできたかは、まだよくわからないが、白
山と大山は生まれた原因がことなっていると思われる。
 大山は火山で、古い時代の円錐状火山の中にできたカルデラを、新しい鐘状火山が覆っ
ている。このような構造を複式火山という。大山の頂から南東へ、槍ヶ峰、烏ヶ山、野田
ヶ山などが続く。また、豪円山(八九二メートル)などの新しい時代の寄生火山もある。

  全山の紅葉海になだれ落つ         原田 小華

 日本海から一七〇〇メートル以上の高山へと急激な地形の変化がある。そのため気象条
件が厳しく、積雪量の多い山で、麓から山頂までの植生の変化が著しい。山頂に近づくと
キャラボクの純林があり、特別天然記念物になっている。
 北壁は大きな岩壁で登山者も多いが、岩は大変もろい。
 一九九五年八月二八日の朝日新聞夕刊によると、大山の山頂の崩壊をくいとめようとし
ている「大山の頂上を保護する会」(会長・門脇正大山町長)というのがあるそうだ。こ
の日、崩れ落ちた石や土を、ヘリコプターで山頂に運び上げる空輸作戦を展開したという。
年一回のペースで六年計画、約二百トンの土石を山頂に戻し、やせ細る名峰に緑をよみが
えらせるのだという。この会や地元の人たちが長年、登山者に土や高山植物の苗などを運
び上げてもらう「一木一石運動」を続けてきたが、いよいよ人力では大山の崩壊に追いつ
かないと判断したのだ。
 作業は午前八時に始まった。崩壊した土石がたまっているふもとの元谷から、土石を網
に入れてヘリでつり上げ、ピストン輸送で二四トンを頂上へ運んだそうだ。九月に会員や
ボランティアが山頂にこの土石を埋め、上にむしろを敷き、大山固有のヤマヤナギやヒゲ
ノガリヤスなどの苗を植えて根を張らせ、崩壊を防ぐのだという。
 浸食という自然の作用と、たくさんの人が山頂に登って踏み荒らすための崩壊とがある
のだろうが、雨が降ると山肌が洗われ、いたる所で深さ一メートルを超えるU字形の溝が
できる。保護する会の調べでは、浸食溝は二四〇立方メートルに及ぶという。このままで
は山頂周辺にある特別天然記念物のダイセンキャラボクの林が崩壊する心配があり、空輸
作戦となった。
 中国地方の最高峰である大山の頂上は、弥山か剣ケ峰かという論争がある。一九九六年
六月四日の朝日新聞によると、地元は、山頂祭を毎年開いている弥山(みせん、標高一七
一一メートル)としているが、国土地理院の見解は、縦走路を挟んで東側約五〇〇メート
ルにある剣ケ峰(一七二九メートル)が山頂である。登山者は「山頂」に登りたいと考え
るのが普通だから、これは困った論争である。
 大山は、弥山、剣ケ峰、天狗ケ峰と稜線(りょうせん)上の峰を中心に山域が決められ
ている。国土地理院中国地方測量部はもともと、三角点がある弥山の標高を大山の最高点
としてきたが、一九八九年の「山岳標高第一次中間報告」で、写真測量をもとに、大山の
最高点を剣ケ峰に変更した。一九九二年八月発行の日本山岳会山陰支部の地図も、弥山に
「頂上」とのかっこ書きをし、弥山の山小屋を「頂上避難小屋」と明記している。
 一九九七年六月一四日には、朝日新聞に、大山の「縦走路が崩れ続けている」という記
事が載った。弥山と剣ケ峰の間にある通称「ラクダの背」付近では、ルートが消えている
のが見つかり、縦走が難しい状況になった。山には通行自粛を呼びかける看板が目立ち、
登山愛好家には少し寂しい夏山シーズンになった。
 環境庁自然公園指導員の遠藤勝寿氏(七〇)らによると、大山は安山岩がせり上がって
できたもろい山で、すでに解体期に入っている。一年間に崩れ落ちる土砂は約七万三〇〇
〇立方メートルにのぼる。
「大山の頂上を保護する会」が緑を復元する運動を進め、三千平方メートルの目標面積の
うち、二千平方メートルは作業を終えたという。しかし縦走路への植栽は、危険がともな
うので、そのままだ。
 一九九七年一〇月には、縦走しようとした男性が転落死し、二年連続で犠牲者が出た。
弥山から剣ケ峰に延びる縦走路は、ナイフのようにやせ、「ラクダの背」の道は完全に崩
れ、馬乗りで進むしかない、というレポートが朝日新聞に出ている。つかむ岩や足をのせ
る岩が崩れるという。

  寒椿たちまち沈む日本海          原田 小華

 鳥取県も島根県も日本海に沿って東西に長い。とくに鳥取県では国道も鉄道も海岸沿い
に走っている一本と、あとは中国山脈を越えるルートなので、もし冬の間に中国山脈を越
えるルートが積雪などで止まっているとき震災などがあると、救援ルートを確保するのが
むずかしくなる。海は荒れていて船も使えない。
 鳥取県西部から島根県東部でも、中規模地震の活動が続いている。島根半島の南側には
活断層群があるが、その実体はあまりよくわかっていない。
 島根半島は中国脊梁山脈と同じく東西に長いが、ここにある断層群も同じように東西に
走る。島根半島と本土との間には地溝状の地形が東西に延びていて、新第三系の構造と調
和的である。とくに鼻高山(五三六・三メートル)と出雲平野の間の東西の山麓線は、シ
ャープな高度差を作る崖になっていて、たぶん活断層であろうと思われる。
 史料から八八〇年の大地震が知られている。その震央は、被害の分布の中心である当時
の国府のあった場所に推定されているが、実際は島根半島の断層群が動いて起こった可能
性もある。