京都の地球科学(二四七)    2014年11月号

   白山手取川ジオパーク(三)
                       尾池和夫

 二〇一四年九月には「白山菊酒」誕生10年を記念した催しが白山市で開催される。菊酒の
利き酒などがあり、白山菊酒普及ポスターが貼られ、千社札が配られる。盃と短冊を持った
千代女が描かれ、その背景は白山である。白山菊酒とは、市内の蔵元五社の統一ブランドで、
現在一四銘柄がある。
 菊酒という呼び名は、手取川の上流に野生菊が群生しており、手取川の水は、古来、菊水
と呼ばれていることによる。酒造りにこの菊水を使っていることが菊酒の一つの条件である。
白山市内の酒蔵は、株式会社金谷酒造店(高砂)、菊姫合資会社(菊姫)、株式会社小堀酒
造店(萬歳楽)、株式会社車多酒造(天狗舞)、株式会社吉田酒造店(手取川)である。
「白山市白山菊酒等の普及の促進に関する条例」というのが定められており、乾杯用の酒器
も作成され、市内のさまざまの飲食店で、乾杯の時にはその盃を指定できる。
 鶴来の萬歳楽と菊姫のことは、すでに紹介した。手取川扇状地の中にあるあとの三つの蔵
元のことを今回は紹介する。
 高砂、天狗舞、手取川がその三つの蔵元から生まれる酒の銘柄である。株式会社金谷酒造
店は、白山市安田町にある。創業は明治二年、石川門高砂、純米高砂などがある。株式会社
車多酒造は、白山市坊丸町にあり、創業は文政六年、純米大吟醸天狗舞、吟仕込純米あげ潮
などがある。株式会社吉田酒造店は、白山市安吉町にあり、創業は明治三年、手取川正宗、
大吟醸名流、特別純米手取川などがある。
 手取川正宗を生んだ土地は、山島村と呼ばれていた。明治、大正と、手取川の豊かな水と
米に恵まれて蔵、数十軒が酒造りの村を構成して、「手取酒」とか「山島酒」と呼ばれてい
た。その味を手取川正宗が伝えている。旧山島村は、手取川扇状地の中央に位置し、静かな
田園地帯であるが、戦国時代には一向宗門徒が治める四万石の城下町であった。明治になっ
て、農閑期の労働力があることから酒造りが盛んとなった。
 古酒が私は好きであるが、この蔵元からも梅舞花などが出荷される。梅の香の吟醸香が特
徴の一五年もの古酒である。銘柄は「旨いか」の意味であるが、冷やして飲むと酸味と甘味
があり、肉料理に合う。
 天狗舞の有歓伯(ゆうかんぱく)は、天狗舞の技の粋を尽くして醸した、斗瓶取りの大吟醸
酒を、数年間蔵内で熟成させたものである。天狗舞の至宝の大吟醸と言われている。数量限
定商品で高価であるが、それだけのことはある。山廃純米大吟醸も、米の旨味を引き出した
独自の山廃酒母造りで醸された純米大吟醸酒である。「こうぶり」というのがあるが、冠を
意味で、熟成させた天狗舞の大吟醸の冠という逸品である。これも数量限定商品で高価であ
る。
 高砂の大吟醸、大河は、手取川の伏流水と山田錦を一〇〇パーセント使って醸した蔵元最
高峰の大吟醸である。昔ながらの袋つりで搾られた一滴一滴が、酒の芸術品と呼ばれている。
百年濾過水と呼ばれる手取川の伏流水と山田錦が持つ旨みが十分に引き出されている。吟醸
北美雪は、香り豊かで滑らかな口当たりで、食中酒として好ましい。新春に絞り、夏を越し
て味わいの乗った純米酒の原酒を、貯蔵前に一度だけ加熱殺菌した冷やおろしもある。石川
県で育成された石川門という米で、能登杜氏が醸した酒で、まさに石川県産である。しぼり
たて生原酒は、冬期限定である。圧搾機からの原酒に、割り水や加熱殺菌を一切ほどこさず
に瓶詰めする。香りと濃厚で芳醇な味わいを愉しむ。にごり酒もある。
 これらの菊酒を白山市で乾杯するときには、朝顔の杯を指定する。白山菊酒乾杯用「あさ
がお盃」である。白山市に本社があるニッコー株式会社製で、この会社は、ドバイの超高級
ホテルに製品を納入する陶器の会社である。もちろん朝顔は、この白山市にいた加賀千代女
の俳句に由来している。

  川ばかり闇はながれて蛍かな      加賀千代女

 千代女は、元禄から安永、一八世紀の俳人である。加賀国松任に生まれた。通称を加賀千
代女という。多くの男が美人と表現して今に伝えられる。
 白山手取川ジオパークを舞台に、俳句大会が七月五日に開催された。白山市の千代女の里
俳句館に市内外の俳句団体の会員ら六七名、ジオパークの見どころを吟行して投句した。市
の合併十周年記念事業の一つで、ジオパークの世界認定を目指すことも趣旨に入れて開催さ
れた。記念講演として、私も「季語の地球科学ー変動帯に生きる」という題で話した。
 吟行地は、道の駅「しらやまさん」と白山ろくテーマパーク吉岡園地、安久濤の渕(七ケ
用水大水門)、綿ケ滝(手取峡谷)、参加者の互選と私の選を、市俳句協会員の竹中昭子さ
んが独占して受賞した。

  万物に数式のある涼しさよ        竹中昭子

 千代女の里俳句館の周辺には、市のさまざまの施設があり、市民の文化活動の中心となっ
ている。松任城址公園特設舞台では薪能があり、千代女の里俳句館では納涼茶会が開かれる。
白山市御手洗公民館では、朝顔展が開かれる。
 松任中川一政美術館が隣接してある。本人から作品の寄贈を受けて開館した美術館で、油
彩、岩彩、書、陶器などの約二五〇点が収蔵され、それらの中から数十点が選ばれて展示さ
れている。私たちが訪問した時には、向日葵の絵が、作者自ら制作した額縁に収められて展
示されていた。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ