京都の地球科学(二〇六)       2011年月6号

   二〇一一年東北地方太平洋沖地震(二)
                       尾池和夫

 宮城県沖に三月九日から典型的な前震活動があったにもかかわらず、日本列島の大地が発進した
その重大な信号が見逃されたまま、本格的な巨大地震である本震が起こって大津波が日本列島全体
に、繰り返し繰り返し押し寄せてきた。
 高知県の須崎でも津波警報が発令され、沿岸各地に避難指示や勧告が出た。須崎港では少なくと
も四隻が転覆し、県内最大の二・六メートルの津波が観測された。そのときの須崎市では、沿岸地
域一万六二六四人が避難対象だったが、津波警報が出ても、避難したのはたった七パーセント弱の
一〇七五人だけだったという。高知新聞に特別寄稿したとき、わたしはこの数字をあげて次のよう
に書いた。
「高知県の皆さんにはこの実例をもとに、一つだけ意見を言っておきたい。
『津波をなめたら、いかんぜよ!』」

  夕焼けて長き汀の土佐国         大石悦子

 今回の巨大地震の後、さまざまな人たちの発言を聞いていると、いかに地震学の常識が伝わって
いないかが、あらためて明らかになる。これを地震学者の努力が足りないと言う人までいた。伝わ
らない原因は、日本の初等中等教育が地学を軽視してきたことにあり、さらに言えば、日本の市民
の科学知識が非常に低いレベルであるという調査結果にも関係している。
 発言の例をいくつか挙げると、「地震学の常識を超えた今回の巨大地震・・」「前代未聞、空前
絶後と言うべき現象・・」「想定外の地震・・」などである。最初の例は、自然科学者、二番目は
工学者、三番目は政府の政策に関わる学者の発言である。これらはすべて自然現象を理解していな
い発言であるとわたしは思った。
 マグニチュード(M)八・八を超えたと思われる地震を、二〇世紀初頭から数えると八回ある。
二〇世紀の最初に一回、中頃に四回、二一世紀になってから三回目である。理科年表などから年代
順に挙げると次のようである。
  一九〇六年一月三一日、エクアドル M八・八
  一九五二年一一月四日、カムチャツカ M九・〇
  一九五七年三月九日、アリューシャン M九・一
  一九六〇年五月二二日、チリ M九・五
  一九六四年三月二七日、アラスカ M九・二
  二〇〇四年一二月二六日、インドネシア M九・〇
  二〇一〇年二月二七日、チリ M八・八
    二〇一一年三月一一日、東北地方太平洋沖 M九・〇
 一九六五年のアリューシャンのM八・七の地震や二〇〇五年のインドネシアのM八・六の地震な
ども巨大地震の仲間ではあるが、直前のM九クラスの本震の余震というべき巨大地震であった。本
震が巨大だと、まことに余震も大きいことに、自然現象の偉大さを感じて感銘すら覚える。こうな
ると、一九九五年の兵庫県南部地震のようなM七クラスの余震がたくさん起こるのである。
 一九世紀末から二〇世紀初頭の期間にも、一八九一年には日本の内陸で歴史上最大規模の濃尾地
震や一八九六年、津波で二万二千人の死者を出した三陸地震津波など、規模の大きな地震が世界の
各地で起こるという活動期があった。二〇世紀の中頃も世界の巨大地震活動期、さらに現在も同じ
ような巨大地震活動期ということになる。
 巨大地震は世界の各地に繰り返し発生しており、歴史資料からも、日本では八六九年の貞観の地
震(あとで詳述)も、一七〇七年一〇月二八日、宝永四年の地震も、これらの仲間だと思われてい
る。後者は南海トラフの巨大地震である。
 つまり、巨大地震の発生は、地震学の常識を超えていない現象であり、「空前絶後」と言っては
ならない繰り返す現象である。ましてや国の政策の中で想定されていなかったというのはたいへん
なことで、想定すべきだという地震学分野での議論の中で、まだ被害予測の計算まではできていな
かったということである。
 経済活動を何よりも優先する日本の社会の中で「想定外」という言葉が生まれたという記憶が、
わたしにはあるが、このような言葉を自然現象の研究者が安易に使うべきではない。
 三月二八日、久しぶりに自宅にいてさまざまなことを考えている。一一日以来、「なぜ?」とい
う不思議なことが多い。
 JR東日本は、一一日、首都圏の全線について当日は運転しないと、理由をつけずに早々と発表
した。市民の大事な足である首都圏の電車を「努力して復活」と言わずに、なぜそんなに早く「動
かさない」と決断したのかという理由である。「お上のいうことは聞け」という明治の思想が残っ
ていると理解される。逆にJR東海は早々と運転再開を決めたが、これも理由は不明のままである。
 津波の情報を伝えるとき、「規模が小さいから、津波の心配はありません」とか「震源が海では
ないので、津波の心配はありません」というように理由を付けようと書いたことがある。

  船車家人ひとつ涅槃西風          尾池和夫
  
 三月二四日正午現在、死者九七〇〇人、行方不明者一万六五〇一人である。報道画面の被災地の
状況に言葉がない。一九九七年に日本学術会議阪神・淡路大震災調査特別委員会が出した報告にあ
る通り、地震予知の研究をもっと進めることが重要であり、やはり日本には「地震・火山庁」が必
要であると思う。

  手でさぐる鯰の洞や涅槃西風       飴山 實

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ