京都の地球科学(八九)

   京都市の活断層
                         尾池和夫

 前回の最後に引用した京大理学研究科の広報誌のエッセイは、理学の研究者たちが読むことを意
識して書いたもので、多少わかりにくい表現もあろうと思うが、要するに、この数十万年の間には、
京都盆地の中まで、何度も海が入ってきたということが、はっきりわかったというのが大きな成果
である。
 深層ボーリングのコアの中に含まれる何枚かの粘土の地層は、分析によって海底で堆積したもの
であることがわかるのだが、今回はボーリングのコアを箱に入れて観察するだけで、たちまち海底
で堆積したのだと確信できる地層があった。牡蠣の殻が粘土に含まれていたからである。大きな牡
蠣の殻で、地球の歴史の中で牡蠣は海にしかいなかったことが知られているから、それを見ただけ
で海底で堆積した地層だとわかるのである。

  満ち引きの層を幾重に牡蠣の殻       辻 美奈子

 とにかく、京都盆地で初めて得られた深層のボーリングのコアから、盆地の変動の規模の大きさ
に、あらためて驚かされる。人間の活動で出る炭酸ガスが地球の温暖化をもたらし、それで海面が
何センチか変化するというようなことがよく議論されているが、自然のいとなみは、はるかに大規
模で、海面も大きな変動を起こしてきたということは、一般には意外に知られていない。そのよう
な自然の現象も忘れてはならないということを、京都市の調査結果は教えてくれているのである。
 数十万年前には海面が数十メートル高くなっていたと考えられるのだが、そのときの周辺地域の
地形も今とは異なるし、京都盆地そのものも活断層運動で沈降して、そのとき海底だった地層がも
はや地表から数十メートルの地下に埋もれていることになる。だから、かなり複雑な歴史をたどっ
たことになり、京都周辺の最近一〇〇万年の歴史を考えるのは、大変な推定を厳密にやらないとい
けないことになる。
 京都盆地の発達の歴史を知るためには、今後とも調査を続けて、よりくわしいデータを得ること
とともに、優れた研究者のひらめきを待つことも必要であろう。

  よき知恵の湧きくる朝の朴の花        大石悦子

 さて、二〇〇〇年度の年度末に、私が出席できた都市計画審議会では、四つの議案を審議したの
ち、京都市都市計画マスタープランの素案について、ワーキンググループの青山部会長が報告した。
 この素案では、第一部の計画の前提のところで、「計画の前提となる京都市の特徴」という項が
あり、その中の第一に、「三方の山々に囲まれた京都市の地形は活断層の活動で形成されたもので
あり、過去に大地震が発生したことがある都市であること」という内容がある。
 これは、京都市における人と自然の共生を考えるための基本となる知識の一つであると、私は考
えており、そのことをいつも、どこでも話してきた。もちろんこのワーキンググループでも、強く
うったえてきた。
 自然のしくみでできた京都盆地の山々に囲まれた地形を、なにより大切に考えて、その景観を生
かし、その恩恵に浴しながら、ときには大地震を起こすしくみも理解しながら、都市計画が考えら
れなければならないと思う。
 人は、いつもはそんな地球の歴史は忘れて、自然が作り出した盆地の中で、畑を作り、魚を捕り
ながら平和に暮らし、またときには、人は争いを起こして大地を荒らしてきた。しかし、都市計画
の議論にあたっては、やはり自然のしくみに立ち返って、根本から考えてみたいと思ったのである。

  種芋や兵火のあとの古都の畠         飯田蛇笏

 西日本では、二〇世紀の終わりから二一世紀の前半が地震の活動期の中にある。その活動期では
京都盆地を作り上げてきた活断層も動く可能性があるが、そのことをくわしく書く前に、まず最近
の新聞記事の間違いに関して、正しい内容を説明しておきたい。
 それは花折断層南部の地震発生の可能性に関することで、京都新聞の記事を見ると地震がすぐに
は起こらないという印象を持つが、実際はそうではなく起こる可能性があるのだから、震災対策の
上で大変重要な訂正をしておきたいのである。
 二〇〇一年五月二二日、京都新聞は、花折断層について、「地震の危険『当面低い』」という見
出しの記事を掲載した。この記事によると、産業技術総合研究所・活断層研究センターが、このほ
ど、二〇〇〇年八月に京都市左京区で見つかった地震による地層のずれを調査した結果、花折断層
の南部は「千五百年ー二千五百年前に地震を起こしていて、地震の間隔は四千五百年ー六千五百年
と長いことが分かった」ため、「地震の危険度は低いと見られる」という。
 この記事は、二〇〇一年六月の地球惑星科学関連学会合同大会の講演要旨をもとに、記者が取材
して書いたようで、調査研究を担当して、この研究発表をした活断層研究センターの吉岡敏和さん
のコメントも記事中に書かれている。そのコメントはには「地震の周期が確定したとはいえないの
で、危険判定は今後、国と自治体で慎重に検討すべきだ」とある。
 専門家である私がこの記事を読むと、吉岡さんも専門家だから、「地震の周期」という言い方は
しないだろうと、まず思う。活断層に起こる地震に、周期的に起こる性質はないはずである。普通
は活断層の活動間隔」という。この花折断層南部の場合は、過去のおそらく何百回もの活動の中で、
最近のたった一回の活動時間間隔がわかっただけで、活動の平均的なくり返し時間間隔もわかって
いない。この新聞記事の大きな間違いは、まずこの活断層の活動が「周期的」であるという思い違
いから発生した可能性がある。
 ある場所の地震の周期性については、ときどき話題になるが、もともとはっきりした周期があれ
ば、次はいつかわかるから、話は簡単になる。しかし実際は周期的には起こらないから、次の地震
はいつ起こるかはわからない。
 さらに「当面低い」という見出しであるが、大地震の発生に関して「当面」というと自分の生き
ている間である間くらいの期間を思い浮かべる人が多いように思う。また「低い」という表現は安
心材料であろう。だからこの記事からは「大丈夫」と思ってしまう。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ