京都の地球科学(一八九) 島原半島ジオパーク(一) 尾池和夫 ユネスコが支援するジオパーク委員会は、中国泰安市で開催された世界ジオパークネッ トワーク事務局会議のとき、日本から初めて申請した三つの地域の審査を行った。その結 果、八月二二日付で三地域とも正式に認定すると発表した。 このとき世界ジオパークネットワークに加盟を認められたのは、日本の洞爺湖有珠山地 域、糸魚川地域、島原半島地域と、中国の阿拉善地質公園、秦嶺終南山地質公園の合計五 地域であった。これで世界ジオパークネットワーク加盟のジオパークは、一九か国の六三 の地域となった。 この決定で、日本の三地域は、今後それぞれ、洞爺湖有珠山ジオパーク、糸魚川ジオパ ーク、島原半島ジオパークという看板を、世界ネットワークのメンバーとして出すことが できるようになった。これからこの看板を守るための努力を続けなければならないが、こ れらの地域にはその力が十分あると私は期待している。 日本ジオパーク委員会の事務局が説明のために用意した資料をもとに、三つの地域それ ぞれの特徴を簡単に紹介すると次のようになる。 洞爺湖有珠山地域の見どころは、西暦二〇〇〇年に噴火した有珠山とその被害遺構、一 九四四年から四五年にできた昭和新山、約一〇万年前の大噴火で形成されたカルデラ湖の 洞爺湖である。二〇〇〇年の噴火にともなう地殻変動の様子を目の当たりにして、変動す る大地との共生を考えるのがこの地域のテーマである。 糸魚川地域は、五億年にわたるさまざまの時代の多様な岩石と地層、本州を二つに分け る大きな断層である糸魚川静岡構造線と地下の大きなへこみであるフォッサマグナが見ど ころで、縄文文化と関わりが深い翡翠の曲玉、断層と塩の道など、ジオと人に関わるテー マも豊富にある。 島原半島地域は、一九八九年から九五年に噴火した雲仙普賢岳とその被災の遺構、「島 原大変肥後迷惑」と言われる一七九二年の噴火の遺跡、雲仙地溝の活断層地形が見どころ で、火砕流の恐ろしさと火山の恵みがテーマである。 二〇一〇年四月、マレーシアのランカウイジオパークで認定証の授与式が行われる予定 である。世界ジオパークネットワーク加盟地域は、加盟認定後四年ごとに再審査を受ける 義務があり、今回認定された三地域も四年後には再審査を受けなければならない。 文旦を割るみんなみに噴火口 奥坂まや 二〇〇九年一一月二九日、島原市、雲仙市、南島原市が島原半島ジオパークの発足を祝 って認定記念講演会を開催した。それに参加するために長崎空港に前の日の夜に着いた。 長崎空港の到着ロビーには世界ジオパーク日本第一号と書いた島原半島ジオパークの旗が 立っていた。九州大学教授の清水洋さんの運転で、夜の島原半島を半周して島原市に入っ た。ほぼ二年ぶりに訪れる、眉山の麓の街である。 長崎国際空港は大村湾の中にあり、高速道路を南へ走ると長崎市へ行く。南東へ行くと 諫早市で、そこから東へ向かうと、胃袋の形をした島原半島の付け根である雲仙市へ、さ らにそこから半島の北半分の海岸を走って島原市へ着く。昼間このルートを走ると、有明 海の景色が見えるが、夜は国営諫早湾干拓事業によってできた潮受堤防の、「ふるさと農 道」の電灯が目立っている。この道路は諫早市高来町と雲仙市吾妻町とを結ぶ広域農道で あり、二〇〇七年一二月二二日に開通した。 潮受堤防は一九九七年四月一四日に閉じられた。 「あのときのニュースの画面は忘れられないですね。くり返し、テレビの画面に堤防を締 める場面が放映されて」 堤防の灯を見ながら、しばらく有明海と諫早湾の生態系のことに思いを巡らせた。 島原半島の北の端に、多くのサッカー選手を輩出した国見高校がある。この高校のサッ カー部は、二〇〇七年まで、全国高等学校サッカー選手権大会に二一年間連続で出場し、 大会史上最多連続出場記録を打ち立てた。 「国見の地域を走る間、街灯がサッカーボールの形です」 清水さんが説明する。 「このあたりの海では、靴底と呼ばれる鮃が捕れます」 この日は、島原のホテルの温泉にゆっくり浸かって、次の日の講演の用意をし、貯まっ たメールの返事を送ったりして夜中を過ぎて休んだ。 翌朝、午後の記念行事までの時間に、清水さんの案内で島原市内を見てまわった。ホテ ルを出ると眉山の崖が目の前にある。この山も約四〇〇〇年前の熔岩ドームであり、山頂 に堆積物があって焼けているという。市内のあちこちにも小山があり、海の中にも小さな 島がたくさんある。島も含めて流山という。市内には元はもっとたくさんあったが、町の 発展とともに削られてしまったのが多いそうだが、世界ジオパークに認定されたので、今 後は削らないでほしい。 島原城の立つ小山も古い流山である。眉山は何回か崩れて、古地図にも流山が描かれて いる。 「粘りけのある熔岩で、小山が釣り鐘状にできるのです」 清水さんの説明は、大地のしくみのこと、地元の暮らしのこと、また地域の歴史も的確 でくわしい。島原城の深い堀には、枯れ蓮が茂る部分や菖蒲園などができている。ジオサ イトの一つである白土湖(しらちこ)を見た。主要な二三か所のジオサイトがあって、朝 風呂に入ってきた島原温泉は炭酸泉であり、城下町では豊富な湧水の流に沿って歩くこと ができる。 麦秋の明るさにゐて島原は 金久美智子「京都の地球科学」目次へ