京都の地球科学(二七六) 2017年4月号 熊本での講演会 尾池和夫 済州島ジオパークへの旅の記録が二回にわたったが、また熊本へ行った時の話の続きに 戻る。熊本での講演の翌日、車で移動して山鹿市を訪問した続きの記録である。熊本市か ら車で山鹿市へほぼ一時間であった。途中、地下水の分水嶺があるという冨田さんの説明 を受けた。山鹿市は菊池川水系の温泉の街で、山鹿灯籠の街としても知られており、たく さんの観光客が来る。 黒髪に結びしを山鹿灯籠と 後藤比奈夫 山鹿市で、まず八千代座を見学した。一九一〇(明治四三)年に建設され、一九八八年 には国の重要文化財に指定された芝居小屋である。その後復元修理が行われ、二〇〇一年 に竣工した。創設の時、山鹿の旦那衆が組合を作り、町の繁栄を図るために一株三〇円の 株を募って建てた。設計者は回船問屋の主人で、灯籠師でもあった木村亀太郎だった。そ のころの山鹿は、菊池川の水運と豊前街道の交差する街で、水陸の交通要所であり、物資 の集散地であり、かつ温泉場として賑わっていた。 八千代座の年表によると、明治四四年こけら落としでは、松嶋家一行による歌舞伎興行、 大正元年なにわ節の天中軒雲月一行、大正二年新派正劇ひさご座の黒田良助一行、大正三 年森永ミルクキャラメル活動写真、同年天中軒雲月「松嶋遭難談」、大正四年森峰吉率い る少女歌舞伎(ちんこ芝居)流行と続く。 この「ちんこ芝居」というのは、世界大百科事典によると、「からくり人形の竹田芝居 が、からくりの前芸または間狂言として江戸中期に始めたもので大坂で流行した。ちんこ 芝居、首振り芝居、身振り狂言などといい、多くは浄瑠璃につれて無言で身振りや表情を みせた。人形芝居の形式を歌舞伎が継承し、明治中期に初世中村吉右衛門、初世中村又五 郎らを中心とした子供芝居が流行、これは役者養成の役割も果たした」とある。 さらに年表をたどると、昭和一〇年から忠臣蔵連鎖劇、昭和一二年から二二年まで、松 本幸四郎、長谷川一夫ほかとあるが、太平洋戦争のころの歴史は書かれていない。八千代 座の見学で驚いたのは、官憲が検閲のために立つ場所が保存されており、映画などで見た 「中止」と叫ぶ場面を想像させる客席の配置が実際に見られることである。 一九四八(昭和二三)年には福岡フィルハーモニーによるレクイエム演奏会、一九五一 年辻久子バイオリンリサイタル、一九五二年谷桃子バレエなど、大きく変化している。一 九八七年屋根の葺き替えなどが行われ、一九九〇年から毎年坂東玉三郎舞台公演が行われ る。 木造二階建ての瓦葺で、枡席や桟敷席、廻し舞台、スッポン、セリなど江戸時代の歌舞 伎劇場の造りが現役で活用される。見学コースでは舞台の裏側、スッポン、セリを降りて 奈落や楽屋に潜入し、客席を上下に巡った。 八千代座の前に夢小蔵があり、八千代座の歴史を伝える資料や小道具が展示されている。 八千代座の奈落の湿り夏兆す 久行保徳 山鹿には細川藩の御茶屋であった「さくら湯」がある。明治の初期に、やはり山鹿の旦 那衆の尽力で改装され、威風堂々の木造温泉であった。都市再開発で取り壊されたが、再 生プロジェクトで再建された。保存されていた玄関の唐破風や浴槽の縁石、瓦などが再利 用されている。 山鹿市は熊本県の北部の内陸部で福岡県に接しており、わずかに大分県とも接している。 旧菊鹿町あたりが盆地となっており、北部から北東部の県境付近は九州山地の一角である。 県境には姫御前岳(五九六メートル)、国見山(一〇一八メートル)、八方ヶ岳(一〇五 二メートル)がある。菊池川が市の中心部を流れている。 灌漑で水田を多く開発し、盆地には古くから稲が育った。阿蘇の火砕流が元の地形の上 に載っており、さまざまの作物が育つ。山鹿の出身の学者が多い。私がよく知っている人 では、荒木俊馬(としま)がいる。天体物理学や宇宙論で知られ、京都大学名誉教授とな ってから京都産業大学初代総長をつとめた。ドイツに留学したときには、アルベルト・ア インシュタインの教えを受けた。京都大学では、宮本正太郎、湯川秀樹、朝永振一郎など を育てた。 山鹿市の中富小学校で「熊本地震はどんな地震だったか」という話をした。その後、 「菊池川自然塾」特別企画の学習会に出席し、地震を理解するための実験を須藤靖明さん や熊本地盤研究会などの方たちが液状化の実験を指導するのを見学した。 山鹿市の富士ホテルは、坂東玉三郎の常宿だという。そこに荷物を置いて、蒲島郁夫熊 本県知事と懇談した。地表地震断層のずれの現物を残して見学できるようにしてほしいと 提言し、北淡町の例などをくわしく話した。知事は東京大学名誉教授で、政治過程論、計 量政治学を専門とする学者である。山鹿市生まれ、県立鹿本高等学校卒業である。ネブラ スカ大学では農業経済学で修士号を、ハーバード大学ケネディスクールでは政治経済学で 博士号を取得した。 知事も中嶋市長も出席して歓迎会を開いていただき、「よへほ節」で山鹿灯籠踊りを特 別に鑑賞した。 翌朝、めずらしく朝風呂をゆっくり愉しんで出発し、阿蘇の火砕流跡を見学、熊本県立 装飾古墳館、装飾古墳群、白亜紀の礫岩である不動岩、阿蘇四火砕流堆積層台地の鞠智城 跡などを巡って熊本空港から帰途についた。二泊三日の何とも密度の高い旅で、かなり疲 れたが愉しかった。「京都の地球科学」目次へ