京都の地球科学(七一)

   大水害の記録
                         尾池和夫

  牡丹の芽火山灰の深さにたぢろげり      中尾杏子

 句集「冬の陽炎」にある句で、「雲仙普賢岳一九〇年振りに噴火す」の前書きがある。火山灰は
俳句では「よな」と読む。九州あるいは信州の方言である。
 さて前月に続いて、一九九一年六月一七日(月曜日)の私の日記から引用した、雲仙普賢岳の話
の続きである。
 長崎市へ向かう車の中で長崎市の吉岡さんがわたしに聞く。
「長崎に来られたことは?」
「数年前、五島列島に来ました」
 そのとき、五島列島で地震観測をするために、長崎大学の鎌田泰彦さんたちにお世話になった。
 今日の宿舎に予約してもらっている長崎グランドホテルは県庁のそばである。
 宿でテレビを見ていると、二一時前、ローカルニュースで雲仙岳のことをくわしく報道している。
避難生活をしている人は、すでに一万人、島原市の人口の五分の一になる。今後、さらに多くの住
民の避難が予想されるという。
 二一時からの全国ニュースでは、フィリピンのルソン島で、ピナツボ火山の活動が激しく続いて
いる様子を、園田キャスターが伝えている。一三七人の死亡が確認されたという。一〇万人の避難
民が首都のマニラを目指して移動している。マニラ国際空港は閉鎖されたままで、マニラにも火山
灰が降るときがある。
 マニラのエルミタ地区のホテルの屋上から山田特派員が伝える。一昨日の夜から雨まじりの火山
灰が、そのホテルの屋上に降りつもった。この火山灰のためにマニラ空港が閉鎖されたままである。
 フィリピン火山地震研究所は、ピナツボ火山の活動は弱まってきたのではないか、という予測を
発表したが、さらに活動はしばらく続くと思われるというコメントがついている。
 夕刊を見ると、地元の長崎新聞の一面のトップに、普賢岳地獄跡火口東側で大きく割れながら成
長する溶岩ドームを、ヘリコプターから明瞭に撮影した写真が載っている。
 電話がかかる。週間新潮の記者が先週の朝日新聞のわたしの仮説を書いた記事を見て興味を持ち、
取材の電話をかけてきた。その仮説というのは、ピナツボ火山の活動も、雲仙の活動も、またフィ
リピン大地震も、同じフィリピン海プレートの沈み込み帯に起こった現象で、まったく無関係とは
思えないというものであるが、朝日新聞社科学部の記者が学習していい記事を書いて紹介してくれ
たものである。現象が大きくなると、学習していない素人の記者も、その記事を検索して見つける
と、すぐ電話して取材したり、原稿を頼んできたりするようになるので、それらに慎重に対応する
ことが必要になる。

  書きものは雑文ばかり蝗来る         澤木欣一

 科学者は長期間にわたって現象を観察して考えているのだが、取材する記者はそのときだけの取
材で記事を書く人が多い。しかも、電話するまでに予定記事を書いている人さえいる。
「今日長崎におられるのは、何か特別の?」
 というような質問で、何かを引き出そうとする。
 わたしは火山学者ではないし、島原の現象のデータも見ていない。見たくないわけではなく、今
は忙しい現地の専門家に迷惑をかけてはいけないから、やがて報告書がまとめられて配付されるの
を待って、その時の現象を、データを通してみることになる。
 地震や火山の観測をしている専門家にとって、その観測対象である活断層や火山が活動を始めた
ときこそ、一生に一度あるかないかのチャンスであり、一番仕事に専念したいときである。
 そのとき、マスメディアの記者たちが大量に押しかけてきて相手をさせられる。押しかけてくる
記者のほとんどは、日頃地震や火山のことを学習していない。簡単な説明では誤解のもとになるか
ら、基本的なことから教えないといけない。その記者は、説明を聞いて少しはわかって記事を書く
が、そのあとまた、学習不足のデスクがとんでもない見出しをつけたり、記事の修正をすることも
多い。
 山崎断層の地震のとき、私はマスメディアの人たちに記録をとりながら対応してみた。電話や訪
問取材に応対することで、専門家が時間のほとんどを使い果たしてしまうということがはっきりし
た。そのための対策を別に立てておくことが必要であり、何が起きても自動的にデータが収録され、
かつその内容が速報できるようにある程度の処理を自動化しておかなければならにということが、
そのときの経験の分析ではっきりした。それを基に、大学の観測網の自動化を計画することになっ
たのが、一九七〇年代のことである。

  学問の黄昏さむくものをいはず        加藤楸邨

【一九九一年六月一八日(火曜日)の日記から】
 思案橋の碑と並んで、長崎中央ライオンズクラブが寄贈した「長崎大水害水位」という碑がたっ
ている。一九八二年七月二三日の水位を示した碑である。
「長崎の大水害は、過去史誌によれば、一六四七(正保四)年より数度にわたり市民を苦しめた。
この度のは一七九五(寛政七)年いらい実に二世紀ちかくを経ての集中豪雨、異常な体験であった。
あの時、一九八二(昭和五七)年七月二三日、この思案橋跡の地点の水位、一・五七メートル。人
も車も物すべてが奔流の底に消えていった。恐怖、打撃。しかし、被災市民は、その昔もそうだあ
ったように、黙ってつよく起ち上った。誰をうらむこともない、さあ復興だと。いま思案橋の街の
灯は更にあかるい。この塔飾りには長崎の港から未来に向って大洋をこえようとする御朱印船を配
した。大水害復興の心意気を讃えるためである。木津義彰撰」
 東側には「ガス街路灯が、長崎大水害の被災者慰霊と世界平和を祈念して(一九八三年)長崎県、
長崎市の協力を得て設置されました」とある。
 中島川に沿って第一一橋、袋橋から眼鏡橋、魚市橋、東新橋、ミ(すすき)原橋、一覧橋、古町
橋、編笠橋、大井手橋と、石橋群を見ながら歩いてみた。
 火山活動のことで長崎へ来て、水害のことを考えている。

  走り梅雨水声町をつらぬける        水原秋桜子