京都の地球科学(一二六) 竹と筍と桂キャンパス 尾池和夫 京都大学の桂キャンパスが、二〇〇三年一〇月から本格的に活動を始めて、西山断層帯と京都大学の縁 がますます深くなってきた。新年度を迎えて、西山の名産である筍のことを書こうと思っているうちに、 いつの間にか真夏になってしまって、この原稿は南国インドネシアのバンドンで書いている。仕上げはバ ンドンの夏の学校から帰って、熱帯よりももっと蒸し暑い京都でということになった。 今年の春の筍はすっかり伸びて、周辺の古い竹よりも高い今年竹になっている。農学研究科の竹の専門 家に聞いたら、丈夫な竹藪にするためには、今年の竹を揺すってわざと先を折ってしまうこともあるとい う。西山の竹林でも若い竹が伸びている。 夏座敷竹の撓ふを見てゐたり 森 澄雄 向日神社の参道と境内は、新年を迎えるとき多くの人でにぎわう。氏子は向日市全域と長岡京市や京都 市西京区大原野の一部を含む広い範囲に及ぶという。神社は、向日丘陵の先端にある。このあたりは、弥 生時代の北山遺跡や、三世紀末の乙訓最古の古墳である元稲荷古墳が築かれた場所でもある。 神社の境内にある常緑広葉樹林には、この周辺の一帯に明治以降、筍を採るために孟宗竹が植えられた のに対して、古来の植生が残されているという。それで京都府の歴史的自然環境に選ばれている。 一方、嵯峨野から洛西に広がる竹林は、おいしい筍を全国の人びとに届けるのでよく知られており、観 光地としても知られている。歩きながら、風に吹かれて鳴る竹林の音を聞くことにも風情が感じられて、 季節を問わず訪ねる値打ちのある場所である。 宅地造成などの開発によって竹林の伐採が行われはじめて、竹林を保存する目的で「京都市洛西竹林公 園」が作られた。公園内にいろいろな種類の竹が植えられている。大原野、大枝の里は、古来より竹の産 地であった。この竹林公園は、そこに洛西ニュータウンが建設されるときに、記念事業の一つとして開園 した。 公園の中にある「竹の資料館」では、竹の生態の説明があり、京銘竹、京の伝統竹製品などが展示され ている。館内にはエジソンが発明した電球も展示されている。回遊式の「生態園」では散策しつつ竹や笹 の生態を観察することができる。 植物園でも、竹を植えるときには仕切を深く作って根が張るのに備えるが、竹を植えるのはたいへんで ある。私の家の庭にも最初竹を植えたのだが、どんどん増えて困るので、やはり減らそうと思うようにな った。ところがこれがやっかいで、なかなか竹を抜くことができない。専門家に頼むと、地面から二〇セ ンチほどのところで竹を切って放置しておくという。これを三年ほど続けると取りやすくなるというので、 その通りにしていると、確かに今年は抜けやすくなってきた。根がだんだん弱ってくるようだ。あらため て専門家の知恵に感心している。 まかりゐる真竹の冬や光明寺 森 澄雄 桂川の右岸一帯の西山断層帯によって隆起した丘陵は、筍を特産の一つとして裁培し、この地域の人び との生活を支えてきた。近年、交通の便がよく、地形にめぐまれた乙訓郡一帯が、住宅地としての条件を 備えているために、どんどん開発され、造成が急激に進められた。竹林は見る間に減ってきて、この地域 の人口はすごい勢いで増加しており、京都市の近郊都市として発展している。 この地域は、歴史上重要な地域であることは、多くの遺跡や遺物によって明らかである。最近では先史 時代にさかのぼる石器の発見によって、この地域の歴史がさらに長いものとなった。文化財の宝庫ともい うべきこの地域が、生活の場としての利用が進んでおり、現代の繁栄が文化財を破壊するという現象を生 んでいる。 西山は、東山地域とは少しちがって、観光客の数は少ない。そのために自然が、ここかしこに残されて いるとも言える。西山連峰にある小塩山から大阪の高槻市に連なるポンポン山にかけては、絶滅の危惧さ れている多くの種類の野草が見られる。ここでも開発計画があって、自然保護運動の人たちから問題提起 さあれている。斜面には棚田があり、竹林に囲まれた里山の風景がある。 たけのこ会席料理の錦水亭では、自分の土地の竹藪から朝掘りした筍を使った料理を出す。「たけのこ づくしのコース」では、さいの目の木の芽和えに始まり、薄切りの刺身の「のこ造り」「若竹すまし汁」、 輪切りの筍を秘伝のだしで煮た「じきたけ」、扇面に切った筍の田楽、焼竹、天ぷら、酢の物などが次つ ぎに出てくる。 筍は錦水亭では朝堀でとる。地面にかすかに見えたひび割れを頼りに、「堀り」という器具を用いて土 の下数センチにある筍を傷つけないように掘る。一人前になるのに最低一〇年はかかる。錦水亭では三月 から五月にかけて毎朝掘っている。質を保つためには、一年中、藪の手入れを怠ることができない。 京都中央卸売市場では、春は筍のために、秋は松茸のために、午前中二回の競りを行う。京野菜の競り は六時から行なうが、この時刻に朝掘りの筍などが間に合わないので、春は九時すぎにもう一回競りを筍 のために行うのである。 京都では、正月前後に敷きわらと客土という作業を行う。竹が根を張っている地面にわらを敷き、その 上に数センチ客土する。同じ竹林の小高い場所から土を削ってきて、よく砕いてわらに載せる。 息つめて見るたかんなの皮脱ぐを 金久美智子 筍は同じ根の竹のクローンである。節の数は根のつながる竹で同じになる。筍の皮の一枚につき、節が 一つできるから、筍の皮の数と横の竹の節の数が同じだということになる。筍は竹の分身であり、地下茎 から芽を出して、自分の分身を作る。筍の栄養は親の竹からもらう。 何十年に一度かは、竹は花が咲いて枯れてしまうが、そのとき遺伝子を交換する。それまでは、同じ遺 伝子を持つ竹と筍が広い地域に分布しているので、ある年は一斉に筍が豊作だったり、日本から移植した 竹の林が、日本の竹と同じ年に花を咲かせたり、さまざまな不思議な現象が起こって話題になったことが ある。 竹秋や夫の故郷はわが異郷 前田攝子 クローン技術は動物ではたいへんな話題になるが、植物の世界では当り前に、挿し木や接木として完全 なコピーを作り出してきた。筍も自然の持つ、みごとなクローン技術なのである。「京都の地球科学」目次へ