京都の地球科学(二二四)    2012年12月号

   山陰海岸ジオパーク(三)
                       尾池和夫

 山陰海岸に日帰りできる京阪神の地域では、毎年、松葉蟹の解禁の日に向けて、さまざまの宣伝が行われる。
兵庫県の香住では、初せりの活気あふれる柴山漁港で、恒例の「初せりまつり」が開催されす。セコ汁の無料
サービス、餅まき、普段は早朝にだけ行われるセリの様子を昼間に見せるというのもある。柴山漁港はJR柴
山駅から二〇分ほど歩いたところにある。
 松葉蟹の競り値クイズがある。一番船の最高値と二番船の最高値二杯の合計金額を当てる。金額の近い人に
は松葉蟹が後日届く。昨二〇一一年は、解禁日が一一月六日の日曜日だったので観光客で一段と混雑した。松
葉蟹の最高値は一杯一一万二二〇円だった。
 最近では、柴山漁港で水揚げされる最上級の松葉蟹を「柴山ゴールド」と呼んでブランド化することになり、
初競りで四匹にゴールドタグが与えらるという。

  松葉蟹うまし一献さらによし       大橋敦子

 蟹だけで日帰りするのではなく、蟹を堪能した次の日には山陰海岸ジオパークの、香住海岸東コースから初
めて歩いてみることをすすめる。ここのテーマは、「日本海の幸と多様な地質が育んだ美しい海岸地形」であ
る。日本海の海の幸が水揚げされる漁港と、昔の面影が残る街並み、今子浦の「かえる島」など、日本海が生
み出した自然の風景を愉しむコースである。
 見所として、香住西港、岡見公園、遊覧船かすみ丸、海の文化館、今子浦とかえる島、大引きの鼻が挙げら
れている。約一一キロのコースを歩くと、海岸の断崖には日本海が拡大したときの地層、その後に噴出したマ
グマなどがあり、岩場には動物の足跡の化石や流痕も見られる。また遊覧船に乗って海に出ると、さまざまな
地質をよく観察することができる。香住では、二代の三姉妹船長が船からの景観をガイドしてくれる。
 鎧の袖は、高さ六五メートルの大きな岩壁で、一九三八年に国の天然記念物に指定された。日本海が拡大し
た後、地下で地層にマグマが貫入して冷えたときに割れ目が入り、それが縦横に垂直に交わって、鎧の袖のお
どし(威)のように見える。その袖の延長上に、鷹の巣島と蜂の巣島がある。
 今子浦かえる島は祈願岩として知られており、北前船の船乗りたちが無事にここまで帰るようにと祈願した
岩である。「変える」ことを祈願する人もいる。ジオパークでは、この岩の説明を、このような話だけで終わ
らせないように、熔岩が冷えてできた岩が波で削られてこの形になったということを、ガイドの説明で学んで
もらう。
 動物の足跡化石が見所の一つである。日本列島が大陸から離れ始めたころの川や湖であった場所の泥の地層
に、たくさんの動物の足跡が残った。足跡化石は香住の数か所で見つかっている。香美のホームページには、
「香住町足跡化石調査報告書」があり、見つかった化石の詳しい記載がある。足跡を残した動物は、鶴、犀、
象、鹿の仲間などである。看板を頼りに、潮位に気をつけて見学するといい。冬は適さず、五月から六月頃が
観察によい条件である。
 さらに西に行くと、但馬御火浦で変化に富んだ国の天然記念物の断崖が続き、遊覧船からは三尾大島をはじ
め、柱状節理、岩脈、洞門の観察ができる。世界最大級の洞門「釣鐘洞門」はとくに見応えがある。
 田井の浜の一帯は、日本列島が大陸の一部だったときのマグマの貫入でできた花崗岩である。割れ目に沿っ
て安山岩の岩脈が見られる。洞門や洞窟は、断層や節理などが波で浸食されてできたもので、浜坂海岸の名所
となっている。海の荒れた時に洞内から噴き出す白く泡立った荒波の様子は、鯨の潮を吹く姿を思わせ、「潮
吹き洞門」と呼ばれている。
 兵庫県から鳥取県に入ると、浦富海岸東コースである。海岸に沿って自然の森と地形や地質を見る。大地の
地質の変化に応じて、照葉樹林帯と黒松林の変化が見られる。
 浦富海岸西コースでは、花崗岩の海食地形と海辺の文化を愉しむ。白い花崗岩と青い海と松の緑のコントラ
ストが美しい。浦富海岸島めぐり遊覧船に乗って海から見るのと、断崖を降りて浜を見るのと、ぜひ両方を体
験してほしい。
 浦富海岸は花崗岩特有の優美な海岸線によって、国の名勝や天然記念物に指定されており、多くの窯元や湯
かむりで知られる岩井温泉もあり、鉱山、杜若の群生する湿地、棚田など、さまざまの景色がある。

  波どんどん生まるる春の砂丘かな     井上弘美

 そして山陰海岸ジオパークは西の端である鳥取砂丘エリアに到る。鳥取砂丘と背後の潟湖との対比を観察し
てほしい。さらに内陸部には、一九四三年の鳥取地震で動いて吉岡断層、鹿野断層があり、それたに沿って湧
く温泉がある。
 鳥取砂丘では、砂の動きや地形、砂丘の成り立ち、砂丘の動植物を愉しむ。火山灰の露頭や古砂丘の地層に
も目を向けてほしい。砂丘は、西から、末恒砂丘、湖山砂丘、浜坂砂丘、福部砂丘の四つがある。浜坂砂丘の
一部が、普通に観光する部分であり、ジオパークとしては、千代川から出た大量の砂が、潮流や波浪で海岸に
集められ、季節風で運ばれて砂丘が形成されたという仕組みに関心を持ってほしい。
 また、千代川の西にある汽水湖である湖山池は、池と付く湖沼では日本一の広さで、水鳥の越冬地として貴
重である。

  うぐひすや砂丘昨日の砂ならず      津田清子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ