京都の地球科学(一四九) インドネシアの地震と火山(その二) 尾池和夫 二〇〇四年一二月二六日の巨大地震と大津波の発生の後、インドネシアと周辺の地域では、さまざまの 地震と火山噴火が続いている。今、この地域はプレート境界の活動期であるということができる。インド洋 の大津波の後、どのような現象が続いているかを少しまとめてみたい。日本列島にもいつかは同じようなこ とが起こると思って見ているのである。 インドネシアのスンダ陸棚にある主要な島はユーラシア・プレートの上にある。一方、インド洋はイン ド・オーストラリア・プレートで、それがユーラシア・プレートの下にもぐり込んでいる。二つのプレート の押し合いでプレート境界に巨大地震が起こり、内陸活断層が動き、火山が噴火する。それらが日本列島と たいへんよく似た活動をしている。どちらも同じ仕組みを持つ変動帯である。 インド洋にはジャワ海溝という七〇〇〇メートルの深かさの海溝が、ジャワ島に並行して走っており、内 陸にはスマトラ島のバリサン山脈やジャワ島のジャワ山地が、海岸に並行にして走っている。プレートとプ レートの境界には、大きな圧力が作用して地震を起こし、地下からのマグマがプレート境界に沿って集結し て、帯のように連なる。火山帯と呼ばれ、また変動帯と呼ばれることもある。 山は噴き地震ふるひ秋暑きかな 大橋敦子 京都大学の東南アジア研究所は二〇〇五年に創立四〇周年を迎え、一〇月二八日に記念式典があり、私は そこでの挨拶を次のように締めくくった。 「最後になりますが、東南アジア研究所と私との個人的な関係について紹介させていただきたく思います。 私は、地震学を専門としています。アジアの調査に強い京都大学の一員でありまして、一九八五年にはイン ドネシアにおいて火山や地震に関する調査も行ったことがあります。学内措置で東南アジア研究センターが 設置された一九六三年といえば、私は大学を卒業して京都大学防災研究所に助手として勤め始めたころでし た。当時、私が尊敬する地震学者の一人である西村英一教授は、環太平洋地震帯の全域を研究対象としてい かねばならないという壮大な研究計画をお持ちで、その一環として、私に東南アジア研究センターに入って インドネシアに行き、そこの地震を研究するようにすすめられたのです。そして、私は、東南アジア研究セ ンターに応募しようと研究計画も書きました。もしも、私が東南アジア研究センターに入っていたら、東南 アジア研究所の学際的地域研究に地震学も組み込まれたに違いないとおもいます。どんな地域研究になった のか、考えるだけでも楽しいではありませんか。残念ながら、東南アジア研究センターの発足直前に西村教 授はお亡くなりになり、私のインドネシア行きの話もそのままになってしまいました。しかし、そのときの 名残が「東南アジア研究」第三号に私たちの論文として掲載されております」 というわけで、私は東南アジア、とくにインドネシアの地震と火山にとりわけ興味を持つようになり、学 位論文もインドネシア近くの深い地震の起こり方を中心にして書くことになった。 ところで日本は国連で、二〇〇五年一月一八日、大島国連大使が「スマトラ沖大地震及びインド洋津波被 害に関する総会本会議」で重要な演説を行った。 「議長、はじめに、一二月二六日のインド洋津波で亡くなられた方々とその家族に心から哀悼の意を表しま す。未曾有の悲劇に見舞われた国々に対して我が国の連帯を改めてお伝えするとともに、極めて困難な状況 に対処するために被災国とその国民が多くの救済努力を行っていることに心から敬意を表します。また、大 変な状況にあって国連機関の人道支援関係者が被災国で支援を必要としている人々に対して、連日支援活動 を行っていることを評価します。特にエグランド人道支援調整担当次長と彼のチームは、人道支援活動を調 整し、国際社会から資金を調達する上で、すばらしい仕事を行っています。政府及び民間を問わず、国際社 会が協調して対応していることは、真に賞賛すべきことです」 演説の冒頭は以上のような内容で、続いて日本の支援の内容を紹介し、さらに津波という言葉の由来を説 明した。 「津波は「港の波」を意味する古い日本語に由来します。津波は公海では発見されないまま、港を突然襲い ます。大規模地震による津波の被害と苦しみを防いだり、軽減するためには、早期警戒システムが極めて重 要です。一九六〇年のチリ大地震では、二五メートルの津波がチリを襲い、数時間後に日本を含む環太平洋 の国々にも津波が押し寄せました。この苦い経験に基づき、太平洋津波早期警戒システム国際調整委員会が ユネスコの政府間海洋委員会の下に設けられ、二四時間体制の監視・早期警戒システムが設立されました」 このような経験を活かして、インド洋と東南アジア地域における津波早期警戒システムの設立を議論する ため、神戸で行われている国連の会議で、特別セッションを設ける提案をしたという説明を続けた。 この神戸での「国連防災世界会議」では、一六八の国連加盟国と七八の国連機関など、一六一のNGOな どの団体から、四〇〇〇人以上の参加があり、公開行事には四万人を超える参加があった。 暫定的な措置としての津波監視情報の提供が、インド洋沿岸諸国の求めに応じて早期に開始できるよう準 備が進められた。この準備の途中でも、三月二八日に発生したスマトラ島沖の大地震に際して、日本の気象 庁から、インド洋沿岸諸国に津波監視情報を緊急に提供することができたのがよかった。そして二〇〇五年 三月三一日、正式に津波監視情報の提供が開始された。 二〇〇五年四月には、スマトラ島とジャワ島で、火山が相次いで噴火した。スマトラ島中西部のタラン山 (標高二五九九メートル)が四月一二日に噴火し、住民二万人以上が避難した。この火山に近いパダン市沖 で、一〇日にマグニチュード六・八の地震が起こったこともあって、住民はパニックとなって逃げ出したと 報じられた。 四月一三日には、アジア・アフリカ会議五〇周年記念式典の開催準備が行われているジャワ島のバンドン 市の北の郊外にある火山、タンクバン・プラフ(標高二〇七六メートル)も噴火した。私が二〇〇四に久し ぶりに訪れて火口を覗いた火山である。 噴火口近くて霧が霧雨が 藤後左右「京都の地球科学」目次へ