京都の地球科学(一八一) 天地人三才の世界 尾池和夫 国際高等研究所で「天地人」と題する研究プロジェクトを始める準備は着々と進んでい るが、それに先だってこの「天地人」をテーマとして、一つの試みを話してみる機会があ った。 伊丹市にある柿衞文庫の行事である也雲軒俳句塾の催し『ことばを考えるシリーズ一七 「俳句にみる地球物理学」』に招かれて講演し、坪内稔典さん司会の会場とのやりとりを 含めて楽しいひとときを過ごすことができた。当日は会場一杯の参加者があり、氷室の会 員も数名参加した。 柿衞文庫は伊丹市にある。俳諧の貴重資料を多く所蔵し、一部を展示している。一九八 四年に開館したと聞きながら、私は今回初めて訪問した。ともに国の重要文化財である旧 石橋家住宅と旧岡田家住宅、伊丹市立美術館などがある広大な「みやのまえ文化の郷」の 中に柿衞文庫もある。 実業家、国文学者、元伊丹市長の岡田利兵衞さんが寄贈した所蔵品は、東京大学図書館 の「洒竹・竹冷文庫」、天理大学附属天理図書館の「綿屋文庫」とともに、三大俳諧コレ クションと言われている。俳人の直筆資料は約六〇〇〇点、俳書や俳画など約五〇〇〇点 を所蔵していて、それらを入れ替えながら展示している。 所蔵品の中には、芭蕉筆 「古池や蛙飛び込む水の音」の短冊、鬼貫筆 「にょっぽり と」の句、蕪村筆 「俳仙群会図」、一茶筆 「賀六十」自画賛、高浜虚子賛下村為山画 「へちま図」などが知られている。 この柿衞文庫では、かつて伊丹にあった「也雲軒」を偲んで、俳句塾を主催する。伊丹 には三〇〇年ほど前に也雲軒という俳諧塾があった。也雲軒は当時、京で高名な俳諧師の 池田宗旦の号である。それが柿衞文庫で今の俳句塾としてよみがえり、坪内稔典さんが塾 頭をつとめている。 「ことばを考えるシリーズ」での話のために、私はいろいろ考えていたが、国際高等研究 所で四月から始める「天地人」を冠する研究プロジェクトと関連して、俳句をまず天地人 に分類してみることを考えた。私の話は具体的な句集を例として、その分類してみた結果 を紹介することから始めた。 俳句を天地人で分類することを説明するために、講演の直前に見せていただいた二階の 展示室の南西の角に並んでいた三本の短冊の句を示した。<まつたく空がない笠をぬき 山頭火>は「天」の句、<焚火好きの園主をるや冬木立 乙字>は「地」の句、<一人豆 を煮る夜のとろとろ火 放哉>は「人」の句という例示である。 分類を試みるために、私の手元にあった句集を取り上げた。まず、井上弘美さんの句集 「汀」で、二〇〇一年から二〇〇二年の章では、天地人の句の割合が、それぞれ九%、六 四%、二七%である。それが二〇〇三年から二〇〇四年の章では、一九%、五六%、二五 %と変わる。塾頭坪内稔典さんの句を現代俳句協会データベースに出ている句で数えると、 二〇%、五七%、二三%、宇多喜代子さんの現代俳句協会データベースの句では、それぞ れ四%、六四%、三二%であった。また、茨木和生さんの「椣原」より平成一八年の章で 数えると、天地人それぞれ、一六%、七八%、七%であった。 このように俳人によって、句集によって、また時期によって、天の句、地の句、人の句 の率が変化することがわかり、これを一つの物差しとして句集を見ることを提案してみた。 その後、さっそく自分の句を分類してみたという連絡をもらったり、さまざまの反応があ った。今、しばらくこの試みを続けてみたいと思っている。 どういう基準で天地人に分けるかということは、もっと考えてみないといけないが、今 回はとりあえず句を読んだ直後の自分の直感で分類した。人の住む固体地球の表面から離 れて上方に注目して詠んだ句は天に分類した。春風も春の月も、季語そのものに天の季語 がたくさんある。 天高し雲行く方に我も行く 高浜虚子 また、地球のこと、地球の表面に物理的につながるものを詠んだ句は地の句として数え た。こうすると山、川、海など地理の季語、植物や飛ばない動物などはほとんど地の句に なる。 海湛え地球は孤独さくら貝 奥坂まや 忌日季語などは人の句であり、天の句でも地の句でもない行事や生活の句は人の句とし て数えた。次の句は動物で鯰であるが、私のあだ名が鯰であるので、自分のことだと考え ると、人の句となる。 晩年は下駄履きでくる鯰かな 柿本多映 「天地人」の考え方が一般によく知られているのは生け花の世界であろう。生花がその花 形(かぎよう)を明確に定めたのが文化・文政期あたりで、やがて天地人三才格による花形 の定めが一般化した。正方形の対角線を縦にして半分に切った三角形、あるいは鱗形に、 天枝・地枝・人枝の三本の役枝を当てはめて花形を定める。 古代の中国で世界を理解するための基本が、天地人の三つの働きであるという考えがあ った。それを三才という。三材ともいう。『平凡社百科事典』によると、「説卦(せつか) 伝には、天道には陰陽、地道には柔剛、人道には仁義の働きがあるという。ここでは仁や 義という人間の徳を、陰陽・柔剛という自然の理法に順応するものと考える。すなわち、 人間は自然と対立することなく、自然の調和を人間界に求めようとするもので、これは中 国思想の特徴のひとつである」とある(串田久治)。 国際高等研究所の企画委員会で天地人プロジェクトの説明をしたとき、時の中川久定副 所長から、和漢三才図会を超えるような著作も念頭に置いてという意見があった。中国明 代の図解百科事典で、王圻(おうき)の著である『三才図会』は、一六〇七年の序を持つ一 〇六巻の書物であり、それを手本とした『和漢三才図会』は一〇五巻、八一冊で、編者は 大坂の医師、寺島良安である。三〇余年の歳月をかけて一七一二年頃に完成した。 国際高等研究所の隣、と言っても敷地が広いので歩いて二〇分ほどかかるが、そこに延 べ床面積約六万平方メートル、六一〇万冊を所蔵する国立国会図書館関西館がある。その 仕事の一つに電子図書館事業がある。図書をデジタル画像で閲覧できるよう、すでに約一 四万八千冊を収録している。その中に『和漢三才図会』も含まれていて、ウェブサイトで 見ることができる。「京都の地球科学」目次へ