京都の地球科学(一四五) 地震予知を考える(その二) 尾池和夫 二〇〇三年七月、科学技術・学術審議会は、そのときの遠山敦子文部科学大臣宛に「地震予知のための 新たな観測研究計画(第二次)の推進について」という建議を提出した。震災のたびにくり返される影響 の深刻さから、地震予知に対する社会的要請はますます高まっているとして、引き続き地震予知の観測研 究計画の推進が必要であると、関係各大臣に建議した。 大規模な地震には何日も前から前兆現象がある。大地震にだけ前兆があるということが重要である。地 震の規模は岩盤の破壊面がどれだけ大きく走ったかで決まる。だから大地震にだけ前兆があるということ は、破壊がたまたま大きくなったのではなく、破壊が始まる何日も前から大地震が起こると決まっている ことを意味する。だから地震の直前予報はかならずできるはずである。 地震を直前に予報してほしいというのは日本人の悲願であるのは間違いない。それを実現するためには 科学者たちが地震の前兆現象の仕組みをしっかり解明することから始まる。観測網を用意したところに実 際に大地震が起こった例が少ないから、まだ研究が進んでいない。中国で何度か、経験にもとづく予報に 成功しただけで、直前予報の技術は目に見えては上達していない。 長期予報にもとづいて、大地震が起こる可能性のある活断層やプレート境界にセンサーを埋め込み、地 下で断層破壊が始まった直後に大地震になると判断して、地震波が到着する前に警戒信号を各地に送ると いう技術は、今でも実用化できるが、市民の望む予知はもっと前に知らせてほしいということである。 六甲断層帯にいずれ大地震が起こるとはわかっていたが、実際に起こるとやはり衝撃であり、無念であ ったという地震学者が多い。地震予知研究の重要性がわかっている学者たちは、とりあえず日本列島全域 を対象とした各種の観測網の整備が、まず研究を進めるための基本だと思っていた。そしてこの10年で、 地震観測網、GPS観測網の整備が急ピッチで進んだことに、私は正直なところ驚きながら、関係者の努 力に敬意を表したい。このデータを活かそうとする若い研究者たちに、市民の皆さんからも声援を送って ほしいと思う。 以上の文章は、朝日新聞に昨年始まった「波」に書いた文章である。このところ「地震予知」という言 葉のつく研究テーマを取り上げる研究者が少なくなってきたという印象があって、もっとその課題に真っ 正面から取り組んでほしいという思いで書いた。 二〇〇五年六月二四日に開催された兵庫県南部地震一〇周年シンポジウムの基調講演を頼まれて話をし た。その概要もこの朝日新聞に書いた内容を基本とする考えに基づいていた。シンポジウムを主催したの は関西サイエンスフォーラムで、場所は兵庫県公館であった。パネル討論での議論もたいへんおもしろか った。この会の元締めである元大阪大学総長の熊谷信昭さんも、実におもしろいシンポジウムだったと喜 んでいた。 この「地震予知の実現に向けて」と題して講演したときの概要を採録して紹介しておきたい。以下、当 日のレジメからの転用である。 震災忌赤き火星を畏れけり 高橋克郎 「今世紀に入って、さまざまな調査が行われているが、それらの結果を通して、市民の科学技術への期待 は変化し、地球と人との共生、心の豊かな社会の実現、安心で安全な生活が重要、というようなことが浮 き彫りになっている。そして、心の豊かさに科学技術は貢献すると人びとは思っている。科学者は心その ものに近づきたいと考えている。科学者に心はどこにあるかと聞くと、当然のように脳を指していたが、 最近ではそれがまた少し変化してきた。」 「人と地球が調和して在るためには、人は地球をよく知ることが重要である。変動帯の活動で山と盆地と 扇状地ができた。プレート運動で北半球に陸が集まり気候が変化し、京都盆地には豊かな地下水のある堆 積層ができた。そこに育まれた変動帯の文化を世界で共有することも、科学と人の未来を考えるのに大切 なことだと思っている」 「一方、心の豊かな社会、安心な生活について、多くの市民が科学技術の影響を懸念している。そのため、 科学技術に関する政策の形成に市民が参画することが必要と多くの人が思っている。そのことから、地震 予知の研究も、その現状を市民によく理解してもらう努力をしながら、続けなければならない。今までの 大学に大きく欠けている機能の一つは、広報という機能である。大学での研究の内容を市民に分かっても らう努力をすることが、今後の大学や研究機関の機能に求められている」 一九〇一(明治三四)年一月二日と三日の報知新聞に掲載された「二十世紀の豫言」の中には、技術の進 歩に関して未来をかなりうまく予想したものがたくさんある。この予想は、二〇世紀の初頭にあって新し い世紀の百年を考えたものである。「今や其大時期の冒頭に立ちて遙かに未来を豫望するも亦た快ならず とせず」と書いてある。予想は電信電話に始まって、東京にいてロンドンやニューヨークの友人と自由に 対話できると書いてある。この夢は十分に実現した。ファックスも実現した。七日間世界一周も、鉄道の 速度も、自動車の夢も百パーセント以上に達成されたといえる。これらはすべて技術の課題で、技術文明 が期待され、それらが大きく発展した二〇世紀の特性を伺わせる。 予言の中には「蚊及蚤の滅亡」とか「人と獣との会話自在」というような夢が描かれたが、これは実現 していない。霊長類の研究などがずいぶん進んできた。これは今後とも、科学の課題である。「暴風を防 ぐ」という項目があり「暴風起こらんとすれば大砲を空中に放ちて変じて雨となす」とか「地震の動揺は 免れざるも家屋道路の建築は能く其害を免るる適当なるべし」とある。結果はどうか。自然災害は今でも 同じように変動帯の日本列島で起こっている」 滅ぶまで地球は未完椿の実 奥坂まや 地震予知の可能性について議論するのではなく、実現の仕方を考えるものだと私は思っている。経験に よるだけでも、昔から最近まで、すでに多くの地震予知の実例があるから、困難でもやりがいがある。さ まざまな実例の一つとして、最近の中国のテレビニュースを、次回には紹介したい。「京都の地球科学」目次へ