京都の地球科学(一八七)

   天草エアライン
                         尾池和夫

 二〇〇九年九月七日、神戸から熊本を経て天草まで飛んだ。日本ジオパークに申請のあ
った御所浦の視察のためで、私にとって初めての天草である。神戸空港も初めてである。
人工島のさらに沖の人工島に、大地震から一一年後、二〇〇六年二月一六日に開港した。
 三宮から空港まで、ポートライナーで約一六分、ポートピアホテルと六甲山を見ながら
走る。一九九五年兵庫県南部地震の前年の七月二日、このホテルで六甲山と活断層運動の
ことを話した。大地震のとき、このホテルは大丈夫だが帰れなくなると予測を話した。地
震直後の避難場所にいる方から、その通りになったと電話があった。
 大地震の後、この地域でも活断層調査が行われ、大阪湾の海底にある大阪湾断層の詳細
が確認され、空港の人工島も液状化対策を兼ねてグラベル・コンパクション工法で建設さ
れた。
 ポートライナーから見る神戸の市街地は、しばらく震度七で揺れることはない。活断層
の調査結果から揺れの予測などが発表されているが、普通は確率の高い場所のことを話題
にする。場合によっては安心な方から並べて解説することも重要ではないだろうかと思う。

  寒暁や神の一撃もて明くる          和田悟朗

 私は一一年前に急性心筋梗塞で緊急入院して、心筋のほぼ三割が壊死している。現在ま
でに知られているデータをもとに、冠動脈の再狭窄発生率の低い状態を保つことを主眼に、
血液検査をしながら、主治医が処方を続けている。再狭窄が起こると私の心臓は持ちこた
えられないであろうと思う。それに比べて、神戸の震度七の揺れは、再発の可能性が極め
て低いという安心感がある。こんなことを思いながら待合室で搭乗案内を待った。
 初めて乗る天草エアラインは、熊本県を拠点とする第三セクターのコミューター航空会
社である。この会社は、旅客機と熊本県の防災消防ヘリコプターをそれぞれ一機ずつ運用
している。旅客機は、カナダのボンバルディア社製のプロペラ機、DHC8ー103であ
る。座席数は三九席、機体の外部には跳ねる海豚のシルエットと波が描かれている。エン
ジンはプラット&ホイットニー社製である。
 この旅客機の九月の時刻表で、一日のフライトスケジュールを見る。天草を朝八時二〇
分に出発して、福岡まで往復する。天草を一〇時一五分に飛び立って熊本へ着陸、その後
神戸へ飛んで、神戸発一三時の便で熊本に、さらに熊本を一四時五〇分に出て一五時一〇
分に天草に着く。その後、一五時三五分に天草を飛び立って、また福岡まで二往復して一
九時三五分に天草に戻って、一機の一日が終わる。六五歳以上や一二歳未満の割引、レン
タカープランなど、きめ細かなサービスがある。
 神戸を定刻一三時に飛び立ったAMX五〇二便の機内には、手作りの機内誌「イルカの
空中散歩」が配られる。八月の一〇四号は客室乗務員の坂口さん担当、九月の一〇五号は
この便に乗っている客室乗務員の中村さん担当で、球磨川下りを体験したレポートである。
飛行経路の地図も手作りで味のある地図である。
 私はこの日、左側の窓側を希望して七ーAの席をもらった。低く飛ぶプロペラ機の窓か
ら地表がよく見える。あっという間に離陸して東に向かい、六甲山と神戸の市街地が見え
る。ポートピアホテルのある人工島を見下ろしながら大きく右に旋回する。
 一三時一〇分、淡路島である。高速道路と国際会議場が見えて、やがて野島断層に沿っ
て伸びる直線状の地形が見える。一三時二三分、小豆島である。しばらく西に向かって飛
ぶ。私の席は南側だが、日差しが翼でさえぎられるので下が見やすい席である。ベルト着
用サインが消える。神戸から熊本まで約六〇〇キロを、時速四五〇キロで飛んでいる。
 一三時二八分、屋島が見えて、高松の上空を過ぎ、本州四国連絡橋、通称「瀬戸大橋」
が見え、その延長上に讃岐富士がある。空から見ると意外に小さいが、丸亀市と坂出市の
境にあるきれいな円錐形の山である。讃岐富士は通称で、本名は飯野山である。元は屋島
のような台地だったのが浸食が進んで孤立した山になった。中腹から上は安山岩の一種の
硬いサヌカイトである。大小のサヌカイトを、ぶら下げて打つと音楽が演奏できるという
硬い石である。

  遠山に日の当りたる枯野かな         高浜虚子

  一三時四五分、松山の上空だという機長の説明がある。
「狭い機内ですが、ゆっくりとおくつろぎ下さい」
 左手には、遠方に山並みと、一段と立派な石鎚山がある。標高一九八二メートル、白山
より西では最高峰である。眼下には中央構造線に沿って東西に真っ直ぐな山裾が続き、や
がてその延長が海岸線になる。機内では「ようこそ! くまもとへ」という産物を詰め合
わせた袋が配られる。
 中央構造線は、西南日本を北側の内帯と南側の外帯とに分ける構造線であり、そのうち、
紀伊半島の中央部から西へ、眼下に見ている部分を含み、さらに西の大分あたりまでが、
今後も大地震とともに右横ずれを起こす大規模な活断層運動をする部分である。
 一三時四八分、佐田岬半島の付け根が見える。北側の崖が中央構造線に沿っていて直線
に近い。伊方町の伊方地区、瀬戸地区、三崎地区と、細長い半島の地形が続く。一三時五
五分、尾根に沿って二四基の風車が見える。しばらくしてまた二〇基の風車である。
 ちなみに、ここは「さだみさき」であり、鹿児島県の佐多岬は漢字も異なるが、読み方
も「さたみさき」である。
 一三時五九分、半島の先端上空を通過した。半島の延長上に磯があり、高島があり、た
ちまち九州の佐賀関半島や蔦島が見える。海峡の船の航路が乱れている。九州に入ると臼
杵市があり、曲がりくねった大野川が見えて竹田市である。
 一四時一二分、左手に阿蘇の中岳や外輪山の山々を見ながら飛行機は高度を下げる。雲
が低く、少し揺れながら熊本空港に向かって大きく左に旋回して機首を下げる。
「着陸にあたり、デジタルカメラなど、すべての電子機器のスイッチをお切り下さい」
 目の前に足が出て景色が見えなくなり、ときどき家や森や畑や車が見えて、一四時一七
分、上手に着陸した。停止して後、約三〇秒間プロペラを廻すのだという。同じ飛行機が
さらに天草へ飛ぶ。

  朝寒や阿蘇天草とわかれ発ち         飯田龍太

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ