京都の地球科学(三〇二) 2019年月06月号 新元号と地震 尾池和夫 入学式の後、私は、四月一一日にまた京都大学医学部附属病院に入院して、心臓のアブレーション治療を受けた。 心臓の二か所を焼く手術が終わって退院し、元気に活動している。その間、元号が令和に変わった。入院中からこの 元号のことをいろいろと考察していたので、そのことを書いておきたい。 まず、張衡の『歸田賦』のことである。入院中に中国人の友人から教えてもらった。張衡は後漢の政治家、天文学 者、数学者、地理学者、発明家、製図家など、広い分野で優れた才能を発揮した人であり、文人としても優れていて 賦や絵画の名品を残した。 私がはじめて中国を訪ねたとき、北京の歴史博物館で張衡の地動儀の模型を見た。張衡は、世界最初の水力渾天儀 (一一七年)、水時計、候風儀と呼ばれる風向計なども発明したが、中でも優れているのが地動儀(一三二年)、つ まり地震計である。ある時、地動儀の設置場所からみて西北方向の地震の揺れを感知した。人々は揺れを感じなかっ たので疑った。しかし数日後、甘粛からの使が来て、地震の発生を報告し、地動儀の正確さが確認された。 張衡の作品の中に『歸田賦』がある。六世紀、梁の昭明太子編纂の『文選』の巻十五の「志」の部に収められてい る。帰田というのは、官職を辞し、郷里の田園に帰って農事に従うことである。その中に「於是仲春令月、時和氣清、 原隰鬱茂,百草滋榮」とある。そこに「令和」の元がある。 ところで、万葉集の編纂に関わった大伴家持の父で、大宰府の大宰帥であった大伴旅人による万葉集「梅花の歌の 部」の序文が「令和」の典拠とされている。 また、菅原道真はこの張衡の地動議のことを学んでいた。道真は後に、左大臣藤原時平の讒訴によって大宰府へ大 宰員外帥として左遷され現地で没したのであるが、道真が宇多天皇に重用されて、寛平の治を支え、醍醐朝には右大 臣に登用された。その在任中に、「地震」というカタログを編集した。 道真が、官吏の登用試験である「方略試」を受験したときの二つの問題と答が残っている。「明氏族」「弁地震」 の二問、「氏を明らかにせよ」と「地震について論じよ」である。後者の問に対して道真の答は、中国の張衡が発明 した地動儀が離れた地震を検知したことを引用して答えた。 この登用試験の直前、八一八年(弘仁九年七月)のM七・五以上の地震から始まり、 八二七年京都の地震、八三〇 年出羽の地震、八四一年伊豆の丹那断層の地震、八六八年山崎断層の地震などがあり、八六九年(貞観一一年)には、 三陸沿岸の大津波を起こした貞観の巨大地震があった。 貞観のこの地震は、平安時代前期の貞観一一年五月二六日(ユリウス暦八六九年七月九日、 グレゴリオ暦七月一三 日)に、陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生した巨大地震で、津波による被害も甚大であった。 貞観三陸地震と呼ばれる。二〇一一年東北地方太平洋沖地震は、この貞観の地震の再来という説もある。 火山活動も活発で、八六四年六月から八六六年にかけて富士山の噴火活動があり、青木ヶ原溶岩を形成して今の青木 ヶ原樹海の場所ができた。道真が京都にいる間に、さらに八七八年関東の地震、八八〇年出雲の地震などの大地震があ り、八八七年八月二六日(仁和三年七月三〇日)には、五畿七道を揺るがした南海トラフの巨大地震が起こった。道真 は九〇一年、太宰府へ左遷後は、大宰府浄妙院で謹慎し、九〇三年(延喜三年二月二五日)薨去し、安楽寺に葬られた。 享年五九であった。京から梅が一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んだという飛梅伝説が知られている。 太宰府の月まんまるし稲の秋 大峯あきら 貞観地震は『日本三代実録』に記されている。陸奥国国府が置かれていた多賀城の様子がある。それによると、五月 二六日陸奥の国で大地震、稲妻が光り、人々は伏し、地割れに飲み込まれ、牛馬は走り、城郭、倉、門、櫓が無数に崩 れた。雷鳴のような海鳴りが聞こえ、海が押し寄せ、海から遠い城下に達した。見渡す限り海となり野原も路も大海原 となった。 一方で、祇園御霊会の起源は、貞観一一年、八坂神社の祭神、素戔鳴尊(すさのおのみこと、牛頭天皇)の祟りとし て勅命により、六月七日全国の国の数である六六本の鉾を立て、同月一四日洛中の男児が神輿を奉じて神泉苑に集まり、 御霊会を修し、除疫を祈ったことによる。以前この欄に書いたが、貞観一一年五月は小の月だから二九日までであり、 矛を立てた貞観一一年六月七日は多賀城の津波災害から一〇日目になる。京と緊密な関係にあった多賀城は「京を去る こと一千五百里」とあるから、おそらくは五日もあれば知らせが到着したであろうと思われる。陸奥国で起きた大災害 を知ってから、朝廷が六月七日の御霊会の勅令を発することができたと考えられる。 引鶴の径ひかりたる多賀城趾 宮坂静生 そこで新元号の文字であるが、「令」の字は初めてで、一方「和」は多い。南海トラフの巨大地震の歴史を見ると、 六八四年白鳳地震から、八八七年仁和地震、永長地震、一〇九九年康和地震、正平地震、明応地震、慶長地震、宝永地震、 安政地震、一九四四年、四六年昭和地震とあり、次は二〇三八年ごろと予測されている。つまり、令和の時代に次の南海 トラフの巨大地震が起こることになるのであろうか。 「京都の地球科学」目次へ