京都の地球科学(一四八) インドネシアの地震と火山 尾池和夫 琵琶湖西岸断層に近い地域に居を構えた前田攝子さんから、携帯電話にメールで吟行地情報が入った。 「ジャワの地震の被害が伝えられるなか新旭の藁園神社にお参りしてきました。写真右の小さいものはなま ず型の石です。地震除けにまつっています。新旭は伏流水がゆたかで至る所に流れがありました。吟行お薦 め地です」とあった。五月二七日のジャワの地震で大きな震災が発生しているというニュースが続く、五月 三〇日であった。 以前の住まいは黄檗断層の上下運動が生みだした扇状地の住宅地、新居は比良山系を生みだした活断層の 上下運動でできた大規模な扇状地にあり、このような扇状地の地形には歴史の中で生まれた名刹が多い。い ずれにしても見晴らしの佳い高台であり、毎日その美しい景色と、近所の歴史の蓄積を楽しみ、佳句をもの にして暮らすことのできる一等地である。 数千年の間、人々は扇状地の景色の中で暮らし、豊富な地下水から生まれる豊かな産物を楽しんで暮らす。 活断層が動くと大地震が起こるが、数千年の中のたった一〇秒ほどのことだから、そのとき身を守れば大丈 夫である。 坂上りきれば我が家よ時鳥 前田攝子 「インドネシアの旅ージャワとバリの火山を訪ねて」という私の本が出版されたのは、一九八七年のことだ った。日本の国際協力事業団がインドネシア政府の公共事業省と協力して、世界の発展途上国の若い研究者 たちを集め、一か月半にわたって、地震学と地震工学の研修コースを設けたときの旅行記であった。 その研修コースの講師となってジャワ島とバリ島で火山の現場を、世界各地から集まった研究生たちと見 学しながら、旅をしたときの記録が本になって残された。この本は、その後、日本からインドネシアの調査 をするために出かける人たちの参考にもなったようだ。 そのときの講義でも、インドネシアの研究者たちにインドネシア諸島の地震の起こる仕組みを話した。そ のときから、インドネシア、すなわちスンダ列島と日本列島の類似性に気づいて、列島の形と地震や火山の 起こり方に深い興味を抱いた。また、その時、さまざまの国から参加していた若い研究者たちが、今では国 際会議の舞台に国を代表する学者になって参加している姿に出会ったり、日本にあらためて滞在してさらに 学問を深めたりするのに出会うこともあった。このようなさまざまの形での国際協力の姿を、市民にもっと 知ってほしいと思うことがある。 たくさんの日本の若者も、大学生として、あるいは卒業生として、世界の各地で活躍している。京都大学 の海外の活動拠点もずいぶん増えてきて、今では三四か所になった。 月高し子はそれぞれの大陸に 前田攝子 その後も、インドネシアには何度か出かけた。国際連合が決議した、二〇世紀最後の一〇年を「国際防災 の一〇年」として、先進国の知識を伝えようという計画の準備にあたって、調査団のメンバーとして行った こともあった。中でもジャワ島の西のスンダ海峡に面した小さな町にある小さな博物館を、一九八九年一二 月二三日、一日がかりで訪ねて行ったことが忘れられない。昔、クラカタウ火山の大噴火で大津波が発生し、 この町にも被害があった。 八時すぎにジャカルタを出て北に向かい、高速道路を西へ六〇キロほど走ると、チレゴンの工業地帯があ る。スンダ海峡に面して発展しているこの地域は低地で、津波対策は大きな課題である。そのあたりから海 岸はスンダ海峡に沿って南に曲がり、さらに三〇キロほど南へ行くとチャリタという町がある。そこに博物 館がある。 館内には大噴火のときのニューヨークタイムズ、津波で死んだ人の骨、タンジュンプリオクでの津波の計 器記録、島の地形が時代とともに変動したことを示す模型、被害を示すさまざまの品が展示されていた。帰 り道、海岸にあるマタハリビーチリゾートという名のレストランでコーヒーを飲んでいたら、同行の内山さ んが突然「島が見える」と叫んだ。朝からずっと曇っていて、クラカタウを一目でもいうのをほとんど諦め ていたので、そのときの感激が忘れられない。左にラカタ、右にスブシという名の島が見えた。 クラカタウは有名な火山である。一八八三年に大噴火した。その爆発の音はスリランカ、フィリピン、オ ーストラリアでも聞かれたと言われる。噴出物が地球を覆い、ジャカルタやバンドンではランプを使ったと いう。この噴火で大津波が発生した。津波はアラスカや南アフリカでも検知されているという。 大昔の火山島が大昔の噴火で四つの島になって、それら群島の名がクラカタウであるが、一八八三年の大 噴火で小さくなった後、一九三〇年に海面から姿を見せて、アナッククラカタウ(子供のクラカタウ)と呼 ばれ、高さが八メートルほどだったのが、だんだん高くなり、一九六八年には一七〇メートルになった。一 九八一年には一五二メートルに下がったそうだが、その後は知らない。 スンダ海峡の島を見てから一七年たった。最近のインドネシアをはじめとして東南アジアなどの津波や地 震や火山の活動と災害を見ていると、なかなか災害軽減の仕事は効果的には進まないものだとあらためて思 う。 二〇〇四年七月一四日から一八日まで、インドネシアのバンドンで、京都大学の二一世紀COEの一つ 「活地球圏」のグループが開催した夏の学校に出席した。そのときに会ったバンドン工科大学のクスマヤン ト学長との話が実り、大学間協定の調印が行われた。 日本列島は太平洋とフィリピン海に面していて、背後に大陸と沿海を持っている。インドネシアの列島も、 インド洋に面していて、西の方のスマトラやジャワの近くでは背後に大陸的な構造を持っている。東の方は 複雑な構造である。いずれにしても、プレートが収束してくる東アジアの変動帯であって、火山が噴火し、 大地震が起こり、津波があるという、大変よく似た島国である。そこで活地球圏のセミナーが、東アジアと オセアニアから五〇名の若い参加者を集めて行われた。 インドネシアにも、日本にも活火山が多い。地震もよく起こる。日本の方が火山の密度が高いが、インド ネシアの火山はジャワ島などの人口密集地域に多い。都市に近い大規模火山も多い。噴火すると大ニュース になって日本にも伝わる。「京都の地球科学」目次へ