震度5の我が家の被害


震度6の地割れ(滝口さん提供)


  京都の地球科学(一一)

   兵庫県南部地震の起こった日
                         尾池和夫

 一九九五年一月一七日早朝の五時四六分、明石海峡付近を震源とするマグニチュード七・二の地震が
起こった。この地震の前後の、時を追ったわたしの記録である。
 前日の一六日は、二日間の入試センター試験の仕事を終えてゆっくり休んだ。試験の二日間は、近畿
もそのうち地震活動期になりますよ、と試験事務室で待機する同僚にいいながら、試験の最中に大きな
地震が起こらなければいいがと内心祈っていた。
 一六日の夜は早く寝たので、午前四時すぎに一度目が覚めた。わたしの家には、研究している最中の
空電現象を記録する装置がおいてあって、そのモニターをときどき見る習慣がある。このときは夜中か
ら空電が増えて、空電波型を記録するためのテープレコーダのスイッチを入れて、二階の部屋でまたぐ
っすりと眠った。
 五時四六分、大きな揺れでとび起きた。その揺れ方を体感していて、これは大きい、震源地は名古屋
か神戸あたりだ、と直感した。このときの揺れは典型的な震度5であり、この距離だと震源断層の上で
は細長く震度6の範囲が広がっている。わたしは地震の揺れ方から震源までのおよその距離を判断する
ことができて、しかも大地震の起こる候補地はどことどこかというようなことをいつも考えているので、
いくつかの場所を具体的にすぐ思い浮かべるわけである。
 人間の脳はおもしろいもので、どうしても必要な記憶は出てこないが、突然思いもよらぬ記憶が勝手
に出てくるときがある。ここが今のコンピュータと脳の本質的にことなっている点である。大揺れがお
さまったとたんに、ふと私が思い出した昔の場面は、宇治の京大宿舎にいたある日の朝、震度3の揺れ
があったときのことであった。気がつくと、学校での訓練のたまもので小学校一年生の京子はテーブル
の下にもぐっていた。葉子はガスを消した。長男の格は自分の部屋から出てきて「もしかして、今の地
震?」と聞いた。わたしは腕を組んで部屋のまん中に立ったまま地震の揺れを感じとっていた。そのあ
との家族の会話は「地震のとき、お父さんは役に立たないわね」というものであった。
 今朝、京子は地震のとき卒業論文を書いている最中だった。突然ミシッという音がして揺れはじめ、
これは大きいと直感してすぐに電気ストーブのスイッチを切ったという。机から落ちた物を取ろうとし
て立ち上がったが机をおさえたまましばらく動けなかったそうだ。揺れがおさまったあと、わたしたち
の部屋にきて、わたしに「おっきねえ」といい、続けて「お母さん、こわい」といった。
 一階に下りてテレビとビデオをセットして、とにかく情報を得ながら記録する。テレビを置いた棚の
周辺には、かねて気にしていた物が落ちている。各地の震度が画面に出る。神戸は震度6で、これは最
大級の揺れを意味する。今まで数百年以上動いていなかった六甲山南麓や淡路島の断層系が動いた可能
性が高いと思う。葉子が一階におりてきて「やっぱり、言ってたものが落ちたわね」という。
 京都新聞科学部の尾古俊博記者がさっそく電話してきた。「地震の情報はまだでしょうが、とりあえ
ず今日の先生のご予定は」と聞く。ベテランの記者らしい仕事のしかたである。毎日放送の田中智佐子
記者も同じことをすぐ聞いてきた。六時半、大学院生の山田聡治くんから電話がある。「あのー、先生
は起きておられますでしょうか」と聞いたそうで、葉子が「あたりまえでしょ」と答えたそうだ。彼は
わたしと空電の研究をしている。記録のことを気にしてすぐ電話してきた熱意を評価したい。
 震源の位置は淡路島の北の端に近く、震源の深さは二〇キロ、マグニチュード七・二という数字が発
表された。速報の震源の位置には一〇キロほどの誤差があるが、まずまちがいなく思ったとおりの活断
層系が動いたようだ。大地震はこの震源から岩盤の破壊が始まって、数一〇キロにわたって破壊面が走
って起こる。
 切れ目なく電話がかかる。西南日本内帯の活断層密集地帯では、一九四八年の福井地震以来ずっと四
〇数年、地震の静隠期が続いていたが、それは地震を起こすエネルギーの蓄積期間であって、いよいよ
次の活動期に入った可能性が高い、という見解を何人もの記者に伝える。
 京都地域でも電車が止まっているようだが、まもなく動くだろうと判断して研究室に向かうことにし
た。すでに毎日放送が研究室にカメラを持ち込んでわたしにインタビューすることが決っている。七時
五〇分に家を出た。道沿いの家の中から地震のニュースが聞こえている。京阪電車は止まっていたが十
分ほどで動きだした。
 電車の中で女子学生が「思い出がどんどん消えていくー、みたいな」と、テレビで見た神戸のことを
話している。神戸によく遊びに行ったようだ。順調に研究室についた。見たところ室内の被害はなさそ
うだ。新築のビルなので心配もある。すでにNHKの飯田香織記者がドアの前で待っている。
 学生たちや秘書に手伝ってもらって資料を作り取材に備える。新聞は日経、産経、毎日、朝日、読売
など、テレビは東京のフジテレビ、TBS、日本放送、NHK、大阪のMBS、京都のNHK、KBS
などが次々と電話してくる。研究者間の連絡はファックスと電子メールである。
 わかっていることを市民に伝えるのは科学者の役目の一つとわたしは思っているが、テレビに出て解
説をすることを批判する人もよくいる。大震災を前にそんな議論をしている暇はないが、よくわかって
いることだけを、しかも録画のどこを放送に採用されても誤解がないように心がけながら、とっさに質
問に答えるというのは、非常にむつかしい仕事である。
 山田くんは、屋上にアンテナを立てて、空電を記録する準備に忙しい。余震が次つぎと起こるので、
そのときの記録をとるのが目的である。
 東京のテレビ局から電話がかかる。一時間かかってやっとつながったので、スタジオから呼びかける
まで待ってくれという。週刊現代にわたしのコメントがのっているそうだ。わたしはこのような週刊誌
を読まないので知らなかったが、北海道や東北に地震が起こっているが、近畿も地震の起こる可能性が
高いという内容で、それを読んだ記者が大地震のあと興味を持ったらしい。フジテレビや日本放送のス
タジオとのやりとりが、なまで放送されている。
 その週刊誌の記事の見出しには、専門家の丸秘データなどと書いてあるそうだが、実は一〇年来、わ
たしは同じようなことを発言しつづけている。西南日本内帯、とくに名古屋・京都・大阪・神戸地区は、
地震の長期予知をもとに、早くから特定観測地域に指定されている。わたしも自分の研究成果から、大
地震がやがて起こる所だということを公表してきた。最近は、解析結果をもとにして二一世紀までに内
帯が活動期に入る、と時期まで明示して発言してきた。歴史が物語っているように、とくに京阪神では、
実際に地震が起こらないと、地震現象に関心を示さない人が多い。
 京都大学防災研究所の微小地震テレメータ観測網は大地震の直後に電話線が切れて、京阪神地域の地
震計のデータが今は入らないそうだ。昨夜からいくつか起った前震は記録できている。昨日、一六日の
一八時二八分、マグニチュード三・六の前震があり、神戸で震度一であった。そのあと、夜中までに合
計四個の前震があった。学生たちが、このようなデータを次つぎとどけてくれる。
 新築して年末にわたしも引越してきたばかりの理学部二号館では、エレベータの安全装置が働いて、
途中の階で止ったままになっている。テレビのクルーもわたしも、五階まで上ったり下りたり、大変で
ある。
 ちょうど今日からわたしのオフィスの北側の旧館の解体工事が始まって、ときどき、床がズンと揺れ
る。今朝の地震の余震とは思わないが、京都市直下で小地震が起こったような揺れなので、何ともやや
こしい。
 NHKの飯田さんは朝からずっと研究室にいて局と連絡をとっている。京都放送局のスタジオに来て
ほしいという。その前に毎日放送が大阪からカメラを車に積んで走ってきているのを知っているから待
たないわけにはいかない。しかし、道路事情によっていつ到着するかがわからない。飯田さんの「もう
二時間以上お待ちしているのですから」という熱意に負けて、NHKのスタジオに行った。昼のニュー
スに出演してすぐ研究室に帰ると、毎日放送のクルーがわたしの研究室にカメラをセットして待ってい
た。録画で今回の地震のことを解説する。
 本震の震源でどのような断層運動が起こったかを示す発震機構解がコンピュータネットワークで送ら
れてきた。大学院生がそれをとどけてくれる。気象庁の発表した余震の震源データとともに見ると、淡
路島北半分と六甲山南麓の活断層系が一度に動いて本震を起こしたということがわかる。
 一三時三〇分、京都新聞の尾古記者が来て、今から京都市消防局で松井消防局長と耐震工学の藤原氏
とわたしの座談会をやるという。約一時間、京都府民を対象として今回の地震から学ぶことを話す。こ
の記事は明日の朝刊に大きく出ることになる。
 研究室に帰ると、MBSの中継班が来ている。理学部二号館の屋上にアンテナを置いて人工衛星で中
継して東京のTBSのスタジオとやりとりする。
 一八時三〇分、飯田さんが迎えに来て、またNHK京都放送局のスタジオに入る。一九時四〇分ごろ
から一〇分ほど、東京のアナウンサーからの問いかけに答える。近畿を中心とする活断層帯では、一度
活動期に入ると、数十年のあいだに二、三回、連鎖反応的に地震が起こるということ、当面、本震の震
源域で大きな余震があると、本震で弱くなった建物や斜面などが崩れるので、くれぐれも注意してほし
いと話す。
 NHKの放送を終って帰宅する。その間にも現地をヘリコプターで取材するのに同乗を求められたり、
東京へきてくれといわれたり、民間の研究家と称する人から前兆現象があったといってきたり、電話と
人の応対で休みなしの一日であった。左手で電話をずっともったまま右手で資料を探し、来た人とも話
す。その右手でコンピュータを操作してデータを出力する。そんな一日であった。
 帰宅すると、家族がわたしのテレビでの話し方と内容について批評してくれる。電話の伝言が山のよ
うに置いてある。まだ電話がかかり続けている。血圧を測定するといつもより最高血圧が一〇ミリ以上
高くなっている。
 テレビでわたしの顔を見て、なつかしいと電話をかけてくる知人もいた。大地震のあと、電話はかけ
ないようにとテレビで呼びかけているが、京阪神地域の電話は、すでにほとんどパンクしているようだ。

  地震過ぎて夜空に躍る冬の梅        水原秋櫻子

 これだけの大震災になると報道機関は記者を大動員する。予備知識もない記者にかぎって、手あたり
しだいに研究者にも電話してくる。そのような状況は、以前中規模の地震のときなどに分析してあるか
ら、わたしには予想ができている。今回も地震直後から予想どおりの人と電話の洪水が続いた。それは
余震と同じように、しだいに少なくなる。
 当然のことながら、研究者のにもいろんな人がいる。知識のない記者が取材したまとはずれのコメン
トも混乱の中で放送されたり記事になったりする。情報を選ぶ能力は、日頃から自分で養っておかない
と身につかないものなのである。
 一月二一日、土曜日の朝の読売テレビ「ウェイクアップ」にわたしは出演した。番組の主役の桂文珍
氏は、専門家という人がいろんなことを言うけれども「わたしは、いうてきたことが当たった学者の話
を聞きます」とわたしを紹介してくれた。神戸の町の、地震でこわれた自分の家のある町内で救援活動
をしながら、小さな漁船で大阪のスタジオまでやってきた彼のことばには、いつも自然を、人の行動ま
でも自然現象として淡々と観察しているわたしの胸にもジンとくるものがあった。
 三〇年以上、わたしが研究してきたフィールドの中に起こった地震であり、しかも、世界の各地にあ
る高性能の地震計のデータはオンラインでコンピュータに入ってくる。その地震波形を分析してどのよ
うな震源断層の動きがあったかを知ることができるように観測と解析のシステムを整備してきた。多く
の研究者の長期にわたるこのような蓄積のおかげで、地震発生の当日のうちに、わたしはこの地震の発
生のしくみをよく理解し、テレビを通じて解説できた。
 大地震から一〇日が過ぎてこの原稿を仕上げている。余震の数が減ってきた。内陸の大地震の余震は
五〇年以上続く。まだまだ大きめの余震もときには起こる可能性があるが、全体の傾向としては規模は
しだいに小さくなり、回数は少なくなる。

  地震知らぬ春の夕の仮寝かな        河東碧梧桐