京都の地球科学(二二五)    2013年1月号

   隠岐ジオパーク(一)
                       尾池和夫

 隠岐ジオパークをひとことで言うと、二億五千万年の旅である。それは、隠岐ジオパークで最も古い地層が、二億五千万年前の岩石
で、隠岐片麻岩と呼ばれる岩石だからである。
 ただし、地層のできた年代が二億五千万年前であって、その中には、ジルコンという鉱物が含まれている。隠岐片麻岩ができる前に、
泥や砂が海底に堆積したとき、河川で運ばれてきた砂粒としてまぎれ込んだものである。このジルコンを、ウランー鉛法という方法で
年代測定を行うと、最も古いもので、実に三〇億年という年代が示され、これが現在、日本列島で一番古い鉱物となている。
 隠岐変成岩のできた二億五〇〇〇万年前とは、どんな時代であったかというと、古生代の四億六〇〇〇万年前から四億三〇〇〇万年
前にかけてと、三億五〇〇〇万年前から二億五〇〇〇万年前にかけて、小さな氷河期があった。その後、中生代に入ったが、その中生
代が二億五〇〇〇万年前から六五〇〇万年前であり、その時代では、一転して温暖な気候が続いた。その境が二億五〇〇〇万年前なの
である。
 隠岐の歴史から、二億五〇〇〇万年の旅を概観する。大陸の衝突によって、二億五〇〇〇万年前には、パンゲア超大陸が形成された。
 パンゲア超大陸の特徴は、平原化、砂漠化であり、気温が上昇し低酸素化となった。恐竜の出現が大きな特徴であるが、中生代末に
は、生物の七六パーセントが大量絶滅した。その時代、日本列島の地層の多くの部分がユーラシア大陸の端近くにあり、隠岐を含めて、
今から二五〇〇万年前くらいまで、ユーラシア大陸の一部であった。その後、日本海が拡大して一六〇〇万年前くらいには大陸から離
れた列島となった。
 また、隠岐には鰐の歯の化石が発見されている。この地層は、約二〇〇〇万年前のもので、淡水系の鰐が住む湖であったこともある
ということがわかる。約一二〇〇万年前の地層には、帆立貝や鮫の化石があり、海に住む生物の化石も出てくる。日本海のあたりが、
湖から海に変化した様子が想像される。
 約七〇〇万年前、火山活動が活発になって、隠岐の島の形ができあがった。約六〇〇万年前には激しい火山活動があり、火山岩や火
砕流、溶岩などが噴出した。このときできた地質が今の隠岐の地質である。この火山活動は四〇〇万年前まで続いた。
 二万年前には氷期のピークとなり、海面は今よりも一二〇メートルほど低くなった。日本列島は九州と北海道で大陸とつながり、隠
岐は島根半島と陸続きとなった。隠岐が今のようになったのは一万年前、旧石器時代である。地球が温暖化して、海面が上昇して島根
半島との間に浅い海ができた。

  耕牛やどこかかならず日本海       加藤楸邨

 隠岐ジオパークにはさまざまの生物がいる。植物では、大陸性、北方系、南方系、高山性の植物があり、しかも海岸の低地に混生す
るという、世界的に見ても珍しい島となった。隠岐が島になって一〇〇〇〇年、隠岐の生物は独自の進化を遂げた。その進化の過程が
観察できるという貴重な生態系を持っている。
 例えば、樹齢二〇〇〇年の八百杉(やおすぎ)、樹齢八〇〇年の乳房杉(ちちすぎ)、樹齢六〇〇年のかぶら杉などがあり、隠岐の
三大杉と呼ばれるが、これらが隠岐杉という固有種の子孫であることが解明されようとしている。 
 高山性植物のオオイワカガミ、北方系植物のハマナス、南方系植物のナゴラン、大陸性植物のダルマギクなどが観察者の目を愉しま
せてくれる。オオイワカガミが低地に分布しているのが特徴である。隠岐固有の植物として、オキタンポポ、オキシャクナゲ、オキノ
アブラギク、オキノアザミ、タクヒデンダの五種類が挙げられている。植物だけでなく、世界の希少種として、二〇〇五年にオキサン
ショウウオが、進化の過程が見られるというので広く知られるようになった。
 生物多様性は陸上だけではなく海にも見られる。ニホンアワサンゴやソフトコーラルなどの南方系生物が海の浅い所にいる。最近、
一メートルもあるヒトデが見つかったり、クロキヅタが日本で唯一、海藻の天然記念物に指定されていたり、さまざまの話題が隠岐の
島と周辺の海から伝わってくる。
 火山噴火によってできた黒曜石は、四万年前には遠くへ運ばれていた。隠岐では、旧石器時代以来、人びとが活動していたのである。
日本海の交流の中継地点としての良港があり、そこを中心に豊かな文化が育ってきた。火山島の浸食と風化によって起伏にとんだ地形
ができており、島の中に多くの集落が形成されて、多様な文化が育った。各地で昔からの生活の中に受け継がれている太古からの日本
人の文化がそこに見られる。
 隠岐古典相撲では、神社の遷宮やトンネル完工などの、島をあげての慶事を祝って、大人から子どもまで三〇〇番を超える相撲の取
り組みが夜通し続く。別名「柱相撲」というが、役力士の勝者に、土俵の四隅の柱が与えられることからこの名がある。また同じ力士
が二番連続して取り組み、先に勝った方は二番目にはかならず勝ちを譲って引き分けにする。
 映画「渾身」は、この隠岐の遷宮相撲大会を舞台に、感動的なロマンスを描いた、錦織良成監督の最高傑作である。
 ジオパークには美味しいものがなければならないが、隠岐には、海の幸、山の幸、どれをとっても有数の産地と言える。隠岐牛、鮑、
栄螺、白烏賊、松葉蟹、岩牡蠣、それに離島には珍しい地酒の隠岐酒造がある。

  隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな    加藤楸邨

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ