京都の地球科学(一二〇)

   三峠断層帯の地震
                         尾池和夫

 一方、三峠(みとけ)断層崖も、このレッドデータブックに記載されていて、分類は「変動地形」、細
分は「横ずれ谷」となっており、地域は「船井郡瑞穂町字下村」の断層崖が指定されている。
 選定理由は「京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形」であり、概要の最初に「三峠断層は福知
山市長田野東部から日吉町胡麻北方まで約三〇キロにわたって西北西走向で連続する活断層である。本断
層は北側隆起と左ずれ変位をもち、新期の断層変位地形が発達する。特に、三峠山からといし山の南麓で
は明瞭で、河のオフセットが連続的に見られ、左ずれの累積量は五〇〇メートルに達している」とある。
 下村には高位段丘礫層に丹波層群が衝上する断層露頭が見られる。この断層は、一九六五年頃から私た
ちが実施していた地震観測の結果として、微小地震の線状分布が見られたことから、藤田和夫さんによっ
て、三峠山南麓で発見された横ずれ断層である。地震観測の結果を参考に発見された最初の断層という点
で注目された。
 吉岡敏和さん、吾妻崇さん、下川浩一さんの報告(一九九九年)によって、三峠断層と殿田断層西部に
ついて、地形地質調査やトレンチ調査を行った結果が述べられている。トレンチ調査は、三峠断層上の一
地点(瑞穂町質美)と殿田断層上の二地点(日吉町志和賀八栄と同東組)で実施され、その結果では、質
美と東組のトレンチで、基盤岩の断層破砕帯とそれを覆う新期の礫層が確認された。礫層に含まれる腐植
物などの炭素一四年代測定の結果から、三峠断層では少なくとも約一七〇〇年前以降、殿田断層西部では
約三〇〇〇年前以降、顕著な断層活動がなかったことが明らかになった。
 なお、殿田断層については、東組トレンチの約五キロ東の日吉町世木林(せぎばやし)で、水資源開発
公団によるトレンチ調査が行われ、紀元前三八五年から西暦八五年の間に最新活動が生じたという調査結
果が得られている。これら二つのトレンチ地点間の最新活動時期の違いについて、今後さらに詳しく検討
する必要がある。
 水資源開発公団の調査のことは、以前にも書いた。そのころには、京都府の調査が熱心に行われなかっ
たので、「この調査結果も、京都府の地震防災対策のための基本情報として活用してほしいと願っている。
二年間の調査の内容も、京都府は府民にまったく公表していない。近隣の府県や府下の市町が活断層の調
査を実施している中で、京都府だけは、なぜか活断層のことを意識的に避けているように、私には思え
る」と批判した。そのことを今の山田知事はよく知っている。現在、京都府の調査は熱心に行われている
ということをこの機会に京都府民のみなさんにも申し上げておかなければならない。計画がよくても、行
政や世論や、さまざまのことが総合的に進まないと、このような調査研究はうまくいかないものである。

  行春や撰者をうらむ歌の主          与謝蕪村

 さらに記載を引用する。丹波高地の南西縁を限るように北西ー南東走向に連続する京都西山断層群があ
る。この三つの断層はその性質から三峠断層系の南部を構成しているという見方もある。それらの内、亀
岡盆地とその周辺を構成する断層が亀岡断層、神吉・越畑断層および殿田断層で、それらは亀岡盆地や越
畑盆地および神吉盆地などの大小の断層盆地を形成する主要な活断層である。
 丹波高地の南西縁を限るように北西ー南東走向に連続する三峠断層系は、京都府内でも最大規模の活断
層の一つである。藤田和夫さんによって、三峠断層は和知町三峠山南麓に左ずれ水平変位が卓越する断層
として最初に記載された。特に、山崎断層と平行で同じずれ方向をもつことも指摘された。その後、『日
本の活断層』によって活断層としての性質が記載され、植村さんによって、変位様式や変位速度が明らか
にされた。

  丹波より京に入るなり藤袴          森 澄雄

 地震の観測結果からは、福知山から愛宕山を越えて京都市に至るまで、数十キロに及ぶ連続的な地震の
並びが見られ、その全体を私たちは三峠断層帯の地震活動と呼ぶことが多くなった。京都盆地から北西へ
の街道に沿って地震帯が構成されているように見えた。

  薮いりやよそ目ながらの愛宕山        与謝蕪村

 三峠断層系は福知山市長田野付近から、三峠山南麓(瑞穂町域で和知町域は含まない)に達する、約一
八キロの活断層をさすが、広義にはその東延長にある日吉町から京北町周山へ至る周山断層を含むとされ
ているそうだ。また、南方へ約六キロ隔たった丹波町須知付近から日吉町殿田につづく殿田断層、その東
延長の八木町神吉から京都市右京区越畑に至る越畑断層、さらに亀岡盆地の東縁を限る亀岡断層などを一
括した大断層系とみる場合もあるという。
 いずれにしても丹波高地の西南縁付近に位置し、北摂山地や多紀山地など西側の地塊との地形境界をな
す。この南西延長は京都盆地西縁の活断層系へつながっていくが、上下変位のセンスが逆になる点で注目
される。越畑断層は樫原断層に、亀岡断層は西山断層や光明寺断層などに連なっていき、その南端は有馬
ー高槻構造線である。
 神吉・越畑断層は神吉から越畑北方まで北西方向に走り、そこから南へ原まで南北と走向を変化させ、
「く」の字形をなして約一五キロ連続する。越畑盆地は第四紀中後期の堆積物で埋積されているが、その
最上部に大山生竹火山灰が、崖錐堆積物には姶良火山灰が挟まれており、形成年代を確定できる。
 越畑から原までの間には、二本の断層が平行して走っている。西側のものは中位段丘面に急傾斜部が続
き、西落ち約二〇メートルの変位が認められる。東側の断層は嵯峨から連続する山麓部に分布し、姶良火
山灰層を含む中位段丘に、数メートルの東側隆起の変位が認められる。両断層全体の垂直変位は一〇〇〇
年あたり〇・四メートル程度で、B級中位の活動度をもつと考えられる。
 亀岡断層は、園部町船岡付近から八木町日置、亀岡市保津を経て篠付近まで亀岡盆地の東縁を境として、
約一五キロ連続する顕著な活断層の地形が認められる。北部で北西、南部で北北西と走向を変え、「逆
く」の字型に折れ曲がる。断層の変位は東側隆起が卓越し、見事な三角末端面の発達を見せるが、新しい
時代の変位地形が発達する地域は少ない。断層崖直下の扇状地面に二メートルから三メートル程度の東上
がりの撓曲状変位を生じているのが、亀岡市旭町から千歳町付近の約三キロほどの間に断続的に観察され
る。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ