京都の地球科学(七七) 芭蕉翁の墓石 尾池和夫 紀伊半島の地下にもぐり込んだプレートの上面にも、やや深い地震がときどき起こる。一九五二 (昭和二七)年の吉野地震と呼ばれる地震は、マグニチュードは六・八と、やや深い地震にしては 大きい方で、震源の深さが六〇キロだったので、被害は広く分布し、滋賀県でも死者一名、負傷者 一三名の被害があった。この地震で、奈良の春日神社では一六〇〇の石灯籠のうち六五〇が倒壊し た。 内陸地震による被害の他に、滋賀県でも南海トラフの巨大地震による被害がくり返し記録されて いる。一九四四年東南海地震のときには、滋賀県では全壊七、半壊七六、一九四六年南海地震のと きには、死者三、負傷一、全壊九、半壊二三の被害が記録された。 「戦争を知る最後の世代であり続けたい」と、昔から私はよく言ってきたのだが、昭和の南海トラ フの巨大地震は、その前後の鳥取地震や福井地震による震災、そして太平洋戦争の記憶と重なって、 私たちの世代にとって、忘れることができない。 沖縄の平中矢さんが太平洋戦争を詠んだ句集「いしじ」が出版された。「いしじ」は、平さんが 詠んだ世界平和の礎(いしじ)である。太平洋戦争の敗戦日に平さんは一八歳だった。 古酒と婆担ぎ戦火をくぐり来し 平 中矢 話を戻して、滋賀県ではやはり、直下の活断層が動いて、その活断層の本命の大地震が起こるこ とを心配しなければならない。簡単ではあるが、地震の歴史を述べたので、次に滋賀県の地形のこ となどを、歴史との関わりをも含めて概観し、地形を形成した活断層運動を見てみたいと思う。 活断層帯の本命の地震は、マグニチュード六・八以上と思われる。六・八程度の規模の地震では 地表に地震断層が現れたり現れなかったりする。地震断層が地表に現われた地震の例としては、一 九四五年三河地震(マグニチュード六・八)、一九四八年福井地震(七・一)、一九七四年伊豆半 島沖地震(六・九)などがある。 マグニチュード六・八以上で、地震断層が地表に現れなかった例としては、一九一四年秋田仙北 地震(七・一)、一九六一年北美濃地震(七・〇)、それに滋賀県東部の一九〇九年姉川地震( 六・八)、一九三一年西埼玉地震(六・九)、一九八四年長野県西部地震(六・八)などがある。 本命の地震が近世以後に起こったと判定できる活断層は、これからの少なくとも数百年の間は、 大地震を起こすことはないと言える。だから柳ヶ瀬断層は、安全宣言ができる可能性もある。 行春を近江の人とおしみける 松尾芭蕉 滋賀県は、昔の近江国を管轄する。古くは「志賀」とも書かれたことがある。近江は淡海(アハ ウミ)が転じた名である。淡水湖の意味である。近江は江州とも呼ばれた。 県の面積は約四〇一七平方キロメートルだが、その中に日本一の面積の湖である琵琶湖があり、 それが約六七〇・五平方キロメートル、すなわち県の六分の一を占めている。その琵琶湖の南端近 くを中心にして大津市がある。 滋賀県には、昔、大津京や紫香楽(しがらき)宮など、国の中心が置かれたこともある。七四二 (天平一四)年、恭仁の宮の造営中だった聖武天皇が、信楽に離宮を造営しようとしたが、周辺の 山々に大火災が相つぎ、地震もあって、人心の不安がつのって、都は平城京へ戻された。そのとき の、紫香楽宮造営の遺跡がある。信楽は今、信楽焼でよく知られている。 化けさうな信楽狸春の風 小林康治 大津宮は、天智天皇、弘文天皇の皇居であった。六六七年から六七二年の期間である。場所は、 今の大津市内で、淡海大津宮、滋賀宮、志賀の都などと呼ばれる。大津市は滋賀県の県庁所在地で ある。 大津という名は昔からいろいろのものに出てくるが、全国的には今はそれほど知られていないの で、何とか名を売り出そうと、地元の人たちは考えているという。 大津絵の鬼が臍出す酷暑かな 本庄百合子 大津絵は、近世初期から近江国大津の追分、三井寺あたりで売られた大衆の絵画である。庶民の 仏画から、元禄の戯画が、道中土産として売られた。鬼の念仏、槍持奴、藤娘、瓢箪鯰、座頭と犬 などの題材がある。 壁の上塗りに用いる土のことも「大津」という。漆喰、牡蠣灰などをまぜて、さまざまの色を加 える。大津市付近でとれる「白大津」のほかにも、黄大津、泥大津、鼠大津などがある。 二〇〇〇年三月二六日、大津市で鷹羽狩行氏の「選ばれてこそ俳句」と題した話を葉子と聴いた 帰りに、義仲寺に寄った。ものすごく荒れた寒い日で、あとで比良八講だと気がついた。 比良八講は、毎年三月二六日に営まれる。このころ寒気がぶり返し、突風が吹いて琵琶湖が荒れ る。琵琶湖と比良山の温度差で突風が起こるのである。比良の八荒、荒れじまいの日であり、終わ ると湖国に本格的な春が訪れる。 県立琵琶湖博物館と市民が共同で、「ビワコダス」という風の観測システムを運用している。調 査の記録を冊子「ビワコダス・湖国の風を探る」にまとめた。漁師からの聞き取り、一〇か所の観 測データ、一九四一年の旧制四高ボート遭難事故の原因となった比良八荒のことも載っている。 比良八荒沖へ押し出す雲厚し 羽田岳水 大津市馬場一丁目にある義仲寺には、木曾義仲の墓と並んで芭蕉翁の墓がある。昔は粟津ヶ原と 呼ばれる琵琶湖に面した所であった。約二〇〇年前の「江州粟津義仲寺之図」という図が残ってお り、それを見ると門前がすぐ湖になっている様子がわかる。 芭蕉翁は、旧暦の元禄七年一〇月一二日に大坂で亡くなった。享年五一歳であった。 芭蕉翁の墓石には直交する二枚の大きな破壊面がある。両方の面に対して四五度で交わる方向に 押す力が働くと、このように破壊面ができることがある。芭蕉翁の墓参りをしていると、地震の震 源断層面のできるしくみを、つい思い浮かべてしまう。 膳所(ぜぜ)の駅の周辺には、義仲寺の他にも、竜が丘俳人墓地がある。丘の上の墓所に、内藤 丈草が芭蕉の追悼に立てた経塚をはじめ、一七人の芭蕉門人の墓があって、いつも句会を開いてい る。