京都の地球科学(一九一) 島原半島ジオパーク(三) 尾池和夫 大野木場小学校跡の椋の木の実を食べながら、火砕流の起こったときのことを話した。 一九九一年九月一五日の夕方、一八時五四分の大規模な火砕流が、民家一五三棟とこの小 学校をおそった。避難ができていたので、人的被害はなかった。そのときの生徒たちはす でに成人している。校庭にはそのときの写真がパネルにしてある。 校庭の端には大きな銀杏の木が立っていて、説明板がある。一九四三年の卒業生たちが、 成人の日を迎えたときに記念植樹した銀杏で、火砕流で焼けてしまったかに見えたのが、 みごとに生き返ったのだという。校舎の鉄枠が溶けるほどの熱風におそわれた木が甦った のを見て、地元の人たちは勇気づけられた。校庭をシルバー人材センターの方々が丁寧に 清掃していた。 今回は、大野木場小学校跡から、半島を縦断して小浜方面に向かう。杉本さんも、大野 さんも、三宅島で復興を手伝ったり、火山活動の調査をした経験を持っており、車内でそ の経験を話す。火山灰は固まってコンクリートのようになるし、竹が根を張っていて作業 がたいへんだという。 一一時二五分、布津(ふつ)に入った。布津町だったのが合併して南島原市になり、日 本書紀に由来する町名が消えた。雲仙の南東側に緩い斜面が広がっていて、野菜や果樹が できる。 雲仙の裾の火山灰畑菜種蒔く 戸田斗春 火山灰のことを「よな」という。俳句ではよく「よな」と読ませている。「霾」という 字を使うこともある。『続氷室歳時記』でも「霾(よな)ぐもり」を季語に採用している が、これは黄砂のことで火山灰ではない。火山灰を「よな」と呼ぶのは、もとは阿蘇から 桜島あたりで使われることばのようである。 似て非なるもの噴煙とよなぐもり 田中裕明 今、島原半島には島原市、雲仙市、南島原市の三つの市がある。島原半島の中心が雲仙 温泉地域で、ここが日本で最初の国立公園である。半島の中心に雲仙火山があり、火山砕 屑物が水はけの良い斜面を形成した。 それを利用した農業が盛んであるのと、海に囲まれて海の幸が豊富で、太古から人が住 んだ。日本最古かつ最大の縄文時代の支石墓群が半島内で見つかった。縄文時代から稲作 が行われたり、布が織られていたことがわかっている。 原山支石墓群(しせきぼぐん)が南島原市にある。旧北有馬町である。標高二五〇メー トル付近の台地上にあって、もとは三つのグループがあったが、一部は開墾によって失わ れた。現在は「第三支石墓群」と「第二支石墓群」が残っている。第三群は四〇基あまり、 第二群は六基の支石墓がある。 第二群は保護されていて立ち入りは難しい。今回は訪問する機会がなかったが、第三群 は「原山農村公園」の一角となっているという。縄文時代晩期の遺跡で、「原山ドルメン」 と呼ばれている。日本の支石墓遺跡として最古で最大級のものである。 支石墓は、朝鮮半島に多いそうである。石で支えられた墓という意味で、「ドルメン」 はフランスのブレトン地方のことばで、ドルは「卓」メンは「石」を意味する。朝鮮半島 では、支石墓を「ゴインドル」と呼ぶ。全羅北道高敞郡にある支石墓群では、四四二基の 支石墓が群集していて、韓国最大の支石墓密集地域であるという。 墓群よりも十薬ひしと寄り合へる 石田波郷 国立公園の中を走る。俵石展望所がある。さらに雲仙へ向かって登っていく。俵石展望 所の西方に、このあたりでいちばん高い高岩山がある。その山には「みそ五郎」という名 の巨人が住んでいて、皆に好かれていたという。畑仕事を手伝ったり山を切り開いて畑を 造ったりしては、大好物の味噌をもらっていた。みそ五郎は、朝は雲仙岳に腰かけて、有 明海で顔を洗ったという。雲仙岳の腰掛けは、冬でもきっと暖かいことだろうと思いなが ら、その話を聞いた。 南島原市西有家町は、みそ五郎を町おこしのキャラクターにして、高さ五メートルの 「みそ五郎」の山車を作って、商店街を練り歩く祭を行う。 霧の中をさらに登る。右へ行くと仁田峠で、そこから半島が見渡せる。私たちは小浜に 向かって下っていく。硫黄の臭いがする雲仙地獄を左に見ながらさらに下っていく。 棚田がある。半島の南側に来ると石垣の石が小さい。湯の峠の信号で海岸が見える。左 に行くと縄文の館を経て口之津である。雲仙火山ができる前には、島原半島のあたりは浅 い海や汽水域で、そのときに堆積した口之津層群と呼ばれる地層が、半島の南側で観察さ れる。この口之津層群が堆積している間にも半島で火山活動があった。現在の半島南部は、 火山の噴出物が堆積して丘陵地を作っている。 すぐに小浜温泉に着いた。交差点の横から湯気が出ている。小浜温泉の道路に沿って、 オバマ大統領を祝う旗が立っている。 「泉源の湯の量が多いので、とても使い切れないのです」 大野さんたちが昼食の後、泉源を案内するという。ナトリウム含有泉で、源泉温度が摂 氏一〇五度であり、熱量世界一の温泉だという。一日の湧出量は約一万五〇〇〇トンであ る。 昼食のメニューを選ぶ。「小浜チャンポンマップ」で、くわしい案内があるので、「小 浜チャンポン」を注文することにした。たっぷりの海の幸を堪能し、スープも全部いただ いた。 小浜チャンポンは温泉街の名物として知られており、約二〇店、洋食、寿司、食料品、 居酒屋など、あらゆる店のメニューにこれがある。有頭小エビを中心に、橘湾から上がる たくさんの種類の食材が、あっさりしたスープの味で楽しめる。雲仙市職員に「ちゃんぽ ん番長」がいて、マップが作成され、統一看板が設置されたという。「京都の地球科学」目次へ