京都の地球科学(一二三)

   本部棟からの景色
                         尾池和夫

 鳥取での講演は二〇〇三年一一月八日であったが、その後の日程はますますたいへんなものだった。元
々の計画では、一二月一五日に長尾総長の任期が終わると同時に、私の副学長の任期も終わるので、その
後には研究室に戻って、次の年の三月末に停年を迎えるまで、たまっている地震学の研究の仕事を整理す
るという計画だった。だから地震学に関するたくさんの予定が入れてあった。
 ところが、総長という職は、行政職であり、副学長のように教授と兼任ではなくて専任職だから、急に
一二月一五日で地震学の教授をやめて、一六日から総長室にもっぱら勤務しなければいけないという事態
になってしまった。そのため、予定していた地震学の仕事を短期間に処理して、研究室を明け渡すことが
必要となった。さらにこれまでと違って、新しい仕事の準備をしなければならない上に、国立大学の法人
化という、一〇〇年来の大改革の準備もしなければならないのである。
 もう一つ、氷室俳句会に関係することがあった。副学長という忙しい仕事が終わる時期にあわせて、私
にとっては初めての句集を編集して出版する予定を組んでいたのである。これもすでに手配した後なので
キャンセルするわけにはいかず、文字通り寝る時間もない状態になってしまった。長いのか短いのか、人
の人生の中ではそのようなこともあるのだろうと思いながら、手当たり次第に仕事を片づけるという状態
になった。

  生涯にいくたびか全天鰯雲          森 澄雄

 そういう日程の中で、一二月一二日がやって来た。この日は前日から、亀岡の湯ノ花温泉の松園荘に泊
まっていた。規模の大きな温泉街があって、前の日に学生部の職員たちと、仕事が終わってから夜、大学
本部からバスで出かけて、朝早くまた大学に戻るという忙しい会があった。朝は、円町で列車を降りてタ
クシーで出勤した。そして、一二日の午後には、私の最終講義があった。つまり教授という職はこの行事
をもって終わりと、念を押されているのである。
 最終講義の題は、「二一世紀前半、京都大学はどのように揺れるか」という題にした。いろいろな方た
ちが聞きに来てくださった。その講義の後、京大会館で、地球物理学教室の同窓会が主催して、祝賀会を
開催してくださった。
 一二月一二日の最終講義の内容は、西日本の地震活動期の中で、京都大学の、吉田と宇治と桂の三つの
キャンパスがあるこの京都盆地が、大地震でどのように揺れると予測されるかという話をした。この講義
録もたいへん長いものになるのであるが、赤井真理子さんにテープからおこしてもらった記録を、私のホ
ームページに載せることにしたいと思っている。
 一二月一三日には、百周年時計台記念館の竣工式が、長尾総長によって行われた。改修されたこの時計
台は、地下にブリジストン製ゴムの八〇個の免震装置を入れて、強震動から守られるようになっている。
一四日には、俳人協会から、評論集の候補一二冊の中に、この「京都の地球科学」のエッセイを再録して
出版した私の「続俳景」が入っているという知らせがあった。選考委員にその本を寄贈するようにという
知らせである。
 そして一五日には、長尾総長の離任の挨拶と引継である。そのあと、読売テレビのインタビューで免震
装置の説明と、兵庫県南部地震から九年のコメントを収録した。新しく迎賓室となった、元の総長室で録
画した。
 一六日、文部科学省で辞令を受けた。二〇か所以上の挨拶廻りをして、直前に京都大学の部局長が連名
で書いた要望書を渡して廻った。法人化にあたって、国からの交付金がどんどん減らされるようなことに
なりそうだという情報があって、新米の私が問題点をとらえてしっかり訴えられるようにと、部局長たち
が仕上げてくれた文書である。もはや何としてでも、新しく与えられたこの仕事をこなさなければならな
いという心境であった。

  這うてでも高きに登る志          後藤比奈夫

 一七日、総長車で家から三〇分、本部棟の職員に就任の挨拶である。訓辞という方がいいかもしれない。
取材カメラの列ができている。直後に記者会見、副学長と総長補佐と研究科長へ辞令の交付と、目まぐる
しく予定をこなす。続いてたくさんの打ち合わせをした。
 二一世紀COEプログラムの国際会議が行われている蹴上の国際交流会館に行って英語で挨拶した。地
球科学のプログラムであり、東アジアのたくさんの旧知の研究者たちに会えた。
 本部棟に毎日いて新しい仕事を始めて見ると、それはほとんど式辞と挨拶と議長と祝賀会の連続で、そ
れらのくり返しであるということがわかってきた。
 私の執務室のある本部棟は、東大路一条の交差点に近い吉田本部構内の南西の隅にある。その四階の窓
から、花折断層の南端である吉田山の西の麓を見ながら、いつも式辞や挨拶の内容を考えている。その挨
拶の内容は、京都大学にとって恥ずかしくないものにしなければならないというプレッシャーが、私の肩
にのしかかっている。そのような気分で四階の窓から景色を見ている。

  つねにわれ鷹の高さの塔に棲む       野見山朱鳥

 ガラス張りの大学運営とか、ボトムアップを基にしたリーダシップとか、いくつかのメッセージを社会
に送ってしまったので、ホームページには式辞や挨拶の主なものを掲載することにした。そのために、同
じことを何度も話すわけにもいかないので、いつも情報を仕入れていなければならなくなった。それをこ
なすためには、情報の検索と整理とが必要不可欠な作業となる。うろ覚えのままではいけないので、かす
かな記憶をたどっては、情報の確認をすることになる。そうなると私の記憶というのは実にたよりないと
いうことがあらためて確認される。

  捩花や記憶のどこかいつも欠け        大石悦子

 そしていくら探しても探しても、記憶に残ることが確認できなかったり、気に入る情報が見つからない
という事態もたびたび経験する。研究というのはほとんど捜し物が仕事だという言い方で学生に話したこ
とがあるが、探すという仕事は研究には限らないと実感している。

  栗飯や探し物みな見つからず        北林佐貴恵

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ