花折断層南部での断層観察地点

  京都の地球科学(六)

   北白川の断層崖
                         尾池和夫

 京都大学の石田志朗氏が、一九六六年一月一五日に、北白川上終町の市バス停留所の近くを通りかか
ったとき、京都市建設局治水課の東鞍馬口排水路新設工事が行われていた。白川通りと鞍馬口通りが出
会うところを、東西方向に掘り下げた工事現場で、彼は、厚さ約一メートルの黒色腐植層が約二・五メ
ートルずれているのを見つけた。断層運動で切られたこの地層の年代は、炭素の放射性同位原素の測定
から、二五〇〇年(誤差八〇年)前のものとわかった。これは縄文晩期の地層であり、その層を切る断
層運動、つまり大地震が、この地層が堆積した時代よりも後で起こったことがわかる。ずれた地層をお
おっている上部の地層は古墳時代後期ないし平安初期と推定されたので、その前にこの大地震は起こっ
たということになる。
 北白川上終町から少し南にある京都大学の農学部のグラウンドの東の端に琵琶湖疎水の土手の崖があ
り、花折断層はちょうどそのあたりを通る。グラウンドの東の道は一段と高くなっていて、そこから京
都大学のアメリカンフットボールのティーム「ギャングスターズ」の練習を見ている人がいる。
 ギャングスターズは、一九九三年の年頭のライスボールで負けはしたが、そのとき五年ぶりに大学日
本一の座には返り咲いた。選手、監督、コーチ、マネジャー、トレーナ、ティームドクターと、二〇〇
人以上の大集団で、その活動のほとんどがボランティア精神によって支えられている。
 その練習を見おろすことのできる段差が、過去の大地震で繰り返しずれた跡、つまり活断層運動が作
り出した「断層崖」である。
 京都大学の北部構内に植物園があり、その中の小道が東に向かって登りになっている。四月上旬には
新しく入った学生たちと地図を片手にその植物園から疎水沿いの地形を見に行く。わたしたちのキャン
パスの下を第一級の活断層である花折断層が走っているのを、疎水沿いの花見をかねて歩いて観察する
のである。

  京は九万九千群集の花見かな         松尾芭蕉

 京都大学のメインキャンパスは白川扇状地の上にある。縄文時代や奈良時代の遺跡がそこから発掘さ
れ調べられている。縄文時代の遺跡は、地表から一メートルぐらいの厚さの表土の下にある厚さ五〇な
いし七五センチの黒色土層から出た。この地層の下部からは縄文前期の、上部からは縄文後期の土器や
石器が出土している。
 花折断層はそこから吉田山の西の麓を通ってさらに南へ続くが、その先でどうなっているかは、堆積
層に隠れていてよく見えない。
 花折断層に沿う横ずれの変位は、途中越から小出石町のあたりで数十から一〇〇メートルの右ずれ、
東山から修学院のあたりで数十メートルの右ずれが、それぞれ谷の系統的な曲がりなどで見られる。縦
ずれの変位は、大原三千院で八メートル、念仏寺で七メートル、鷺森神社で一〇メートル、一乗寺町田
町で三・二メートル、北白川西町で二・五メートルの、いずれも東上がりのずれである。町なかに入る
と横ずれはきわめて確認しにくくなる。
 活断層を見つける作業は、まず空中写真の判読から始まる。一万分の一の縮尺の真上から撮影した写
真をもとにして地図を作ったり、いろいろの調査を行ったりするのだが、活断層を見つける場合には、
次つぎに撮した隣どうしの二枚の写真を使って、地形を立体視しながら、新しく堆積した地層を断ち切
った地形を見つけたり、いくつもの川の屈曲が直線状に並んだりする所を見つける。まっすぐな崖も手
がかりになる。それらをもとに現地を地上でこまかく調べ、ずれの証拠を見つけ出す。
 内陸の浅い地震は活断層に起こるのだから、活断層が周囲に少ないところに住むと、近くの地震に出
会う率が低い。西日本で府県別にそんなところを探すと、岡山県が、活断層はほとんど見つからず、大
地震を経験しにくい県であるということがわかる。逆に京都には活断層がいっぱいある。
 断層のずれを起こす、つまり大地震を起こす原因は岩盤の中に蓄えられたストレスである。地球を覆
う十数枚の岩盤のプレートが、一年数センチから一〇センチほどの早さで水平に移動している。プレー
トとプレートはお互いに離れたり、すれ違ったり、ぶつかったり、出会ったところから一方がもぐり込
んだりしている。このようなプレートの相対運動による力が岩盤に働いてストレスが蓄えられる。スト
レスがたまると、それを解放するために岩盤の中に破壊面が発生し、その面に沿って数メートルのずれ
が起きる。その破壊面が数十キロ以上に広がると大地震になり、地表にまでずれた破壊面が顔を出す。
プレートは数十万年のあいだ同じように動いているから、岩盤のずれも同じように繰り返す。地表に現
れた最近数十万年に起こったずれの跡を活断層という。
 花折断層系全体では、最近の数十万年の間の東側の相対的な隆起は、三〇〇メートル以上に及ぶ。花
折断層の運動も数十万年のあいだ繰り返して、その上下のずれが、京都盆地と東山の高低差を生み出し
た。その東山三十六峰を、比叡山から南へ、しばらくたどってみることにしよう。

  月を待つ椅子に対して東山          高浜虚子

 比叡山は標高八四八メートルで、京都市左京区と大津市の境にある。山頂は京都側の四明(しめい)
岳(八三九メートル)と、大津市との境の大岳(八四八メートル)に分かれている。北の比良山地から
山体が続いている。山の南面は花崗岩質で、北側から東側には杉の大木が茂っている。
 比叡山に登るのには、いろんな道がある。琵琶湖西岸の坂本の日吉(ひえ)神社から登る道、本坂が
ある。古来、僧たちが往来した道であり、弁慶が鐘を運んだ道でもある。また、坂本からケーブルカー
もある。坂本より南の穴太(あのう)から無動寺坂がある。京都側からは、八瀬からケーブルカーとロ
ープウェイを乗り継いで登る。松尾坂がそのルートに沿っている。北寄りに走出坂があり、南には修学
院離宮の近くから登る雲母(きらら)坂が知られている。車では、北白川から比叡山ドライブウェイを
登る。
 この山は「比叡山鳥類繁殖地」として天然記念物に指定されている。七八八(延暦七)年に最澄が入
山して根本中堂を建立し、延暦寺の勅号を受けた。