京都の地球科学(一〇六) 「氷室」十周年 尾池和夫 琵琶湖博物館を見ている途中ではあるが、「氷室」創刊十周年記念大会が二〇〇二年一一月二三日、 二四日、蹴上のウェスティン都ホテル京都で、多くの来賓と会員の方々の参加で開催されたので、その ときのことを忘れないうちに書いておきたい。東山もみごとな紅葉に包まれていた。 記念講演をお願いした鷹羽狩行さんが「俳句の時代」と題してたいへん興味深い話をしてくださった が、その講演の導入に、ナツメ社から出版した私の「図解雑学地震」の実物をわざわざ見せて下さった。 そこで祝賀会の開会の辞で、それにお礼を述べるとともに、紅葉と地震の関係を簡単に話した。次の日 の氷室俳句大会では、多くの方々に紅葉のことをもっとくわしく聞きたいと言われた。 「氷室」十周年記念を多くの方々に祝っていただくために、二年前からいろいろなことを考えた。鷹羽 狩行さんの講演、帆足正規さんの囃子方笛森田流「翁二曲」、鏡開きは勧修寺氷室の大樽、それに京都 の紅葉、一一月二三日を選んだ。それが当たって、この十年でも一番きれいな紅葉となった。 福田孝雄同人会長は、これからの十年のさらなる発展を期待し、鷹羽狩行さんは「最初の十年は寝食 を忘れて、次の十年は健康にも気をつけて」と祝ってくださった。 冬紅葉末社も鈴緒あたらしく 金久美智子 気象庁のデータでは、紅葉前線の京都の平年値は一一月三〇日、黄葉前線が一一月一八日である。 植物や動物が自然の状態にあって季節の変化に対応して変わる現象を「生物季節現象」と呼び、それ を観測することを「生物季節観測」という。黄葉日はイチョウを対象として観測し、紅葉日はイロハカ エデを観測対象として、気象官署の構内に標本を植えてあったり、近くに指定してあったりする。 日本地図に、たとえば紅葉日を書き込んで、その同じ地点を結んだ地図を「カエデの紅葉日の等期日 線図」と呼ぶが、桜前線に習って「紅葉前線」ということもある。 紅葉前線のデータはイロハカエデの観測からだから、データは九州中部から北にしかない。沖縄や奄 美地方ではイロハカエデの観測ができないからである。氷室には沖縄の会員もたくさんいる。一九九九 年一二月五日の彦根から米原への吟行のとき沖縄の平良善功さんが団栗を拾って沖縄へ持ち帰ったのを 覚えているが、紅葉も南国の人には珍しい。修士課程の学生で私の研究室にいるフィリピンからの留学 生ジャネットさんも、フィリピンには紅葉がないという。 落ち葉のしくみはよくわかっている。気温が下がって葉と枝のあいだにある離層が変化して落葉する。 あざやかな赤や黄の色ができるしくみもよくわかっている。葉緑体で作られた糖が落葉の前に幹へ流れ なくなって葉にたまり、この糖を原料にアントシアンという赤色の色素ができる。黄色は赤とちがい、 初めから葉の中にある。葉緑体には緑色のクロロフィルと黄色のカロチノイドが含まれていて、葉緑体 が活発に活動するときクロロフィルの緑で葉の色が支配されているが、秋になりクロロフィルが作られ なくなると緑色は消える。それでアントシアンの赤やカロチノイドの黄色が勝ってくる。 では、今年はなぜ数十年ぶりのきれいな紅葉になったのであろうか。去年はなぜ紅葉せずにすぐ枯れ て落ち葉になったのであろうか。京都はホテルが満室で、早くから予約して当たりはずれが多いのも、 俳人にはそれなりにいいのだろうが、旅行業者などにとってはたいへんなことだという。 きれいな紅葉は、糖分がたくさん蓄えられて、葉緑素が早く分解されたときにできる。アントシアン は、摂氏八度以下になって十分な光りがあるとできる。それが長持ちするためには葉が枯れないことが 必要である。このような条件を満たす気候は、立秋のころに日照時間が長く、立冬のころになって夜の 冷え込みがきつく、昼は暖かくて湿気が多いというような気候であろう。今年の気候はそれに当たる。 紅葉がきれいに見えるためにはその上に空気が澄んでいなければならない。 今年は夏のあいだ晴天が続き、たっぷりと糖分が楓の葉に蓄えられた。秋から冬にかけて急激に冷え 込んで、夜の気温が低いと糖分の消費が少なく、昼の気温が高くて葉に適当な水分が補給されて紅葉が 長持ちする。このような気候を生み出すのが、大地震とともに活断層が動いてできた京都盆地の特徴で ある。芭蕉の生まれた伊賀上野の盆地も氷室の生まれた山科盆地も同じである。確かめてないが、鏡開 きの清酒勧修寺氷室も、山科盆地を形成した勧修寺断層の破砕帯の水で醸造された可能性がある。 楓の種はプロペラが付いているので、一〇〇メートルも飛ぶことがある。落ちているのを見るともう 一度拾い上げてくるくるとよく回るのを確かめたくなる。形をよく観察しておくと竹を削って竹とんぼ を作るときに役に立つ。 楓は昔は「蛙手」と書いた。付け根から放射状に分かれており、葉は掌の形である。切れ込みが深い とメグスリノキのように完全な複葉になる。楓の落ち葉を見ると、奇数に分かれた葉の数を数えるくせ が私にはあって、京都で見た楓の葉では、今までに三枚から一三枚までの奇数の葉を数えた。 日本では楓の葉の化石がたくさん産出する。古い物では第三紀の初め、だいたい六〇〇〇万年前の地 層から出てきた。第三紀の中期、約三七〇〇万年前から二五〇〇万年前には著しい分化があったという。 栃木県塩原町の木の葉化石園は一九〇五(明治三八)年に開園した歴史のある施設だが、塩原湖成層は 植物化石の産地として知られており、楓はもちろんのこと桜や躑躅などの木の葉がたくさん出てくる。 塩原湖成層は、何千年か前の高原火山の噴火で川が堰き止められたときに湖の底でできた堆積層である。 この湖は「塩原化石湖」と呼ばれる。先人たちは火山の噴火に恐れおののきながら、山の静かなあいだ は温泉につかって紅葉を鑑賞していたかもしれない。 また紅葉のきれいな秋に「氷室」二〇周年を祝いたいと思う。次回からまた話をもどすが、琵琶湖博 物館から見る対岸の比良山系や比叡山の麓の日吉大社の森にも、活断層帯の扇状地に冬紅葉が今年はと くに美しく日に映えている。 日おもてにあればはなやか冬紅葉 日野草城「京都の地球科学」目次へ